クロスバイクに乗るなら、泥除けがあると便利です。泥はねをカバーできるアイテムなので、とくに雨の日には重宝するでしょう。今回は、クロスバイクに泥除けを付けるメリットや選び方を紹介。おすすめ商品もピックアップしましたので、ぜひご覧ください。

クロスバイクに泥除けを付けるメリット

クロスバイク 泥除け

シティサイクルと異なり、クロスバイクには泥除けが付いていないのが一般的。必要な場合は、オプションで追加購入しましょう。ここでは、泥除けを付けるメリットを2つ紹介します。

後輪に付けると服が汚れない

後輪に泥除けを付けると、背面の泥はねをカバーできます。雨の日に泥除けなしで走ると、お尻が泥だらけになり、下着まで濡れてしまうことも。大切な服やカバンを汚すのを避けるには、後輪だけでも泥除けを付けるのがおすすめです。

前輪に付けると車体を汚さない

前輪にも泥除けがあると、フレーム(ダウンチューブ)の汚れを軽減できます。洗車やメンテナンス作業が楽になるでしょう。また、小石や砂によって、フレームが傷つくリスクを抑えられます。

 

クロスバイクの泥除けは2種類

ククロスバイク 泥除け

クロスバイク用の泥除けには、おもに、フルフェンダーと簡易フェンダーの2種類があります。それぞれの特徴を説明しますので、見ていきましょう。

フルフェンダー

フルフェンダーは、泥はねする部分を広くカバーできます。シティサイクルの泥除けと同じように、タイヤを覆うデザインで、カバー力が高いのが特徴。雨の日でもクロスバイクに乗る人、見た目よりカバー力を重視する人におすすめです。

なお、フルフェンダータイプは、基本的に前後セットで販売されていますが、車体によっては取り付けできない商品もあります。事前に確認してから購入するとよいでしょう。

簡易フェンダー

クロスバイク 泥除け

タイヤの一部だけカバーするのが、簡易フェンダー。見た目やサイズ、固定方法などによって、さまざまな商品があります。たとえば、工具なしで着脱できるタイプや、車体の雰囲気に影響しないデザインなど、バリエーションが豊富です。

必要なときだけ付けたい人や、車体の見た目を重視したい人に向いているでしょう。

 

クロスバイクの泥除けを選ぶポイントは2つ

クロスバイク 泥除け

クロスバイク用の泥除けを選ぶポイントを、2つ紹介します。泥除けを検討するときの参考にしてください。

①車体に取り付けできるか

まずは、取り付けが可能なタイプかをチェックしてください。クロスバイク用の泥除けでも、固定方法によっては、取り付けできない場合があります。付けられるスペースはあるか、取り付け専用の穴(ダボ)があるかなどを、事前に確認しましょう。

なお、純正オプションのフェンダーなら、スムーズに取り付けできる商品がほとんどです。

②タイヤサイズに対応しているか

タイヤの規格や幅に対応しているかも確認しましょう。クロスバイクのタイヤサイズは、直径700C×幅28~32Cが一般的です。

なお、ロードバイク向けの細身フェンダーは、30C以上のタイヤには対応していない可能性があるので注意してください。また、フロントにサスペンションが付いているクロスバイクなら、マウンテンバイク用の泥除けを選ぶとよいでしょう。

マウンテンバイク用の泥除けについては、こちらの記事もチェックしてみてください。
マウンテンバイクにおすすめのアクセサリー!便利で快適なアクセサリーを揃えよう

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。