ロードバイクはカーボン全盛期で、フレームだけでなくさまざまなパーツにカーボンが使用されています。一方アルミは日陰者になりがちですが、アルミにはアルミの魅力があります。今回は今こそ注目したいアルミロードバイクの実力と注目モデルをご紹介します。

アルミロードバイクの魅力

ロードバイク アルミ

ロードバイクはカーボン全盛期で、フレームのみならずホイールやスモールパーツにもカーボンが多用されています。

もともとロードバイクの中心だったアルミはというと、カーボンの台頭によってやや日陰に追いやられている印象もありますね。

しかしカーボンが発展した現在でも、アルミにはアルミのよさがあり、カーボンよりも優れている点もあります。

コスパがいい

カーボンはさまざまなメリットがありますが、どうしてもアルミに勝てないのが価格です。

カーボンもかなり価格が落ちてきましたが、やはりアルミにはかないません。

アルミの性能は極端に低いわけではないので、同じ予算だとアルミのほうが性能や乗り心地に勝る場合もあります。

高い加速性

同じ価格帯のカーボンとアルミを乗り比べると、アルミの評価のほうが高いことがあります。

この差はフレームの硬さで、安いカーボンだとやわらかすぎてペダリングの力を吸収してしまい、スピードに乗りにくいモデルもあるのです。

とくにヒルクライムなど無駄なくペダルに力を伝えたいシチュエーションだと、このデメリットは大きいですよね。

アルミは柔らかくてもペダリングを邪魔するほどではないので、加速性の高いフレームが多くなります。

ダメージに強い

アルミは金属なので、ぶつかることでそう簡単に折れることがありません。

カーボンは樹脂で固めているため、樹脂が割れるような衝撃には弱いため、落車したり、自転車を倒してしまったときなどはアルミのほうが損傷が少なくすみます。

ただし寿命で見ると、アルミには金属疲労があるので、カーボンよりも寿命が短くなることもあるので注意が必要です。

 

どんな人にアルミがおすすめ?

ロードバイク アルミ

では紹介したようなメリットから見て、具体的にどのような人にアルミロードバイクが向いているのでしょうか。

アルミとカーボンで迷っている方へ、アルミロードはどんな方に向いているか例にとって解説していきます。

低予算で性能を重視したい場合

コスパが優れている点から考えて、低予算でも性能を重視したい方はアルミロードバイクが向いていると言えます。

たとえば15万円の予算があるとして、カーボンロードではエントリーグレードがほとんどですが、アルミロードバイク中級コンポが乗ったモデルも購入できます。

学生レーサーや、趣味でレースを目指したい方からすれば、低価格で性能の高いアルミロードバイクはメリットになります。

輪行をしてみたい人

自転車を袋につめて、一緒に電車に乗って遠出してサイクリングする輪行は、価格に関わらずアルミロードバイクにメリットがあります。

輪行ではどうしても改札にぶつけたり、電車内で倒してしまったりと、衝撃が加わるリスクが高くなります。

カーボンだとそういったシチュエーションは気が気じゃないですが、アルミであればある程度の衝撃は問題ないので安心です。

オリジナル塗装したい人

あまりないシチュエーションではありますが、ロードバイクを自分オリジナルの塗装に仕上げたい方は、アルミロードがおすすめです。

きれいに塗装するためには一度もとの塗装をはがす必要がありますが、カーボンは塗料剥がし剤が使えません。

アルミロード、クロモリロードなど金属フレームであれば、溶剤で塗装をはがすこともできるので、全塗装に向いているといえます。

ただし、接続部にプラスチックパーツが使われていたり、溶接部分にパテが塗ってあるアルミロードもあるので要注意です。

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。