※当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。
応急手当や心肺蘇生法などを、実際に体験しながら学べる救命講習。いざというときのために受けておきたいと思っている方は多いのではないでしょうか。
日赤や消防局の救命講習会は知られていますが、実は他にも様々な団体が日本各地で普及しているんですよ。
その中でも今回は、全国で頻繁に講習を開催しているNPO法人を紹介します。
 

日本ACLS協会

日本ACLS協会は、「国際ガイドライン」と呼ばれる心肺蘇生法のスタンダードを発表しているアメリカ心臓協会(AHA)と正式に提携し、日本で救命講習を行っている国際トレーニング組織です。

東京、大阪、福岡に心肺蘇生講習専門の施設(日本ACLS協会トレーニングサイト)を持ち、全国600カ所以上の場所で、月100回以上の講習を行っています。

日本に医療従事者を対象とした救命処置プログラムをいち早く取り入れた、草分け的存在です。講習はビデオを使用し、シナリオ形式の実技トレーニングを実施しています。

日本ACLS協会のコースは、全国どこで受講しても、AHAの教育法に基づいた指導を受けることができます。

コースを修了すると、AHA公認の修了カードが発行されますが、このカードはアメリカをはじめとする世界各国で、技術認定として通用するものです。

アメリカでは、こうした心肺蘇生技術認定カードを持っていないと就けない職業がたくさんあります。

そのため、受講者の職業に合わせ、非常に細かく講習コースが分かれています。職業に関わらず誰でも受講できるコースは以下の通りです。

・ハートセーバーファーストエイドコース

応急手当の処置方法

・ハートセーバーCPR AEDコース

一次救命処理、軌道異物の除去、AEDの使用

・ハートセーバーファーストエイドCPR AEDコース

ハートセイバーCPR AEDとファーストエイドコースを1日で学ぶコース

医師や看護師、救命救急士、コメディカル関連の方向けには、さらに多くのコースが用意されています。

こちらも合わせてご覧ください。

日本ACLS協会

BLSプロバイダーマニュアル AHAガイドライン2020
BLSプロバイダーマニュアル AHAガイドライン2020/アメリカ心臓協会

JAEA 日本災害救護推進協議会

JAEA日本災害救護推進協議会は、災害事故防止の普及と、救護員の養成を目的とし、1999年に設立されたNPO法人です。

・救命・救急法

・ファーストエイド

・エピペン講習

・災害救護・救援

・水上安全関係

・スポーツ・水中支援

など、多岐にわたる内容を揃え、全国各地で講習会を行っています。

その他にも、気軽に参加できるワークショップや避難所運営ゲームなどを通じて、多くの一般市民の防災、救急に対する意識を高めている、精力的な団体です。

一般的に受講されている「ファーストエイド講習」の種類は以下の通りです。

・応急手当講習会

基本的な応急手当。また、国内では珍しい傷病者評価講習(傷病者の命に係わる問題を探り、優先順位を考える重要なコース)も実施しています。

・アメリカ心臓協会(AHA)ハートセーバーファーストエイドコース

「国際ガイドライン」に基づいた応急処置の基本。

こちらのコースのみ、受講後に修了カードが発行されます。

・ウィルダネスエマージェンシーエイド(野外救命)

野外など、救急搬送が容易でない場合の救命処置。

・アレルギー、エピペン講習会

アナフィラキシーショックについての講習とエピペン(アドレナリン自己注射器)の使用方法。

管理責任がある方向け。

こちらも合わせてご覧ください。

JAEA 日本災害救護推進協議会

 

JLSA 日本救急蘇生普及協会

1989年、愛知県医師会の後援を受けて設立された日本救急蘇生普及協会。1990年にはNPO法人格を取得し、全国各地で講習を行っています。

こちらの講習会の特徴は、救急救命部門の第一線で活躍している医師が講義するということ。

また、実技は医師の指導のもと、協会認定のインストラクターが行います。「国際ガイドライン」に基づいたコース内容はこちらです。

・Basicファーストエイド講習会

・Advanceファーストエイド講習会

・短期講習会

・Instructor(指導員)養成講習会

・nstructor(指導員)研修会

短期講習会以外は、受講後に資格認定証を授与されます。また、学校、会社、地域などで5名以上参加する場合は、個別に対応もしてくれますので、問い合わせてみてください。

こちらも合わせてご覧ください。

JLSA 日本救急蘇生普及協会

 

 

 

 
今回紹介したNPO法人の他にも、地域に根ざした地方の団体や、民間団体なども救命講習を行っています。
基本的にはどの講習も、ガイドラインに沿った内容で教えていくため、団体ごとに大きな違いはありません。
どの講習会を受けようか迷っている方は、まずお住まいの近くで開催される講習会に参加されるといいでしょう。
医療関係者や、スポーツ関係者など、もっと高い技術を学びたい場合は、専門的な講習を行っている団体を選ぶといいと思います。

ライター

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。