湘南エリア:神奈川県
日本のサーフシーンにおいてこの場所は外せません。湘南と聞けば誰もがサーフィンを思い浮かべることでしょう。
東京からのアクセスも抜群なため、日帰りサーフトリップも気軽に検討しやすい場所といえます。
日本のサーフカルチャーの発信地としての役割を担っており、我々が思い浮かべるであろう「Theサーフィン」、「Theサーフタウン」という雰囲気が楽しめるのがなんといってもこの街の魅力でしょう。
波も割と初心者向けのコンディションであることが多いので、みんなが楽しめるはずです。
また、すぐ隣に日本屈指の有名観光地である鎌倉があるので、家族連れで観光も兼ねる方はお勧めです。
ちなみに鎌倉でもサーフィンができてしまうのですが、、、。歴史ある有名なポイントもありますね。
詳しい紹介はまたの機会に♪
白浜:静岡県
静岡県の伊豆半島南部、黒船が来航した下田にあるビーチ。筆者も夏が来るたびに毎年サーフしに行きたくなるポイントです。
白い砂浜、エメラルドグリーンの海とその素晴らしい自然環境が非常に美しく、たとえサーフィンをしなくても楽しめるポイントでもあります。
夏休み、お盆時期は大変混雑しますが、活気がありビーチの雰囲気は非常に華やかです。ただそこに行くだけでも楽しい気分になれます。おそらく今日本で一番元気なビーチといえるのではないかと思います。
波も夏はスモールコンディションが多いので初心者にもおすすめですね。しかし、台風うねりが来た時は誰もが息を飲むパーフェクトコンディションを目にすることもできます。
ただしサイズが上がりすぎたり、身に危険を感じた場合はサーフィンはやめておきましょう。
海の上も混雑していますが、インサイドではビギナーさんも楽しくやれている印象があります。場所的にも東京、名古屋からギリギリ日帰りでいける距離なので、日帰りサーフトリップも可能です。
千葉
東京オリンピック、初の正式種目として登録されたサーフィン競技の開催地は千葉に決定しました。そのことからもわかるように、千葉は九州の宮崎県と並び、常に波がコンスタントにあることで知られています。
地図をみてわかるとおり、千葉の大半が海に面していますね。特に外房は太平洋側の「うねり」を受けるために最適な地形が様々な角度に形成されています。
このため、海岸線沿いは多くのサーフポイントに恵まれた環境となっています。北部から、屏風ヶ浦、飯岡海岸、一宮、大原、鴨川、和田浦、平砂浦、など有名サーフポイントが目白押しです。
また、それぞれが波のうねりを敏感にキャッチし、本当にいつ訪れても、そしてどこでも波が立っています。
風で潰れることはあるのですが、ここまできてノーサーフで帰るようなことはなかなかありません。
波のサイズは基本的に大きめなため、本当に始めたばかりの初心者には向いていないかもしれませんが、少し乗れてきたと思えるサーファーなら、外房を車で下りながらのサーフトリップはエンジョイ出来ること間違いなしです。
種子島:鹿児島県
鹿児島の南、沖縄の北、世界遺産の屋久島の隣に位置する日本屈指のサーフアイランド「種子島」。海外へのサーフトリップの前に、この島に訪れてみることを是非お勧めします。
アクセスには飛行機で鹿児島までいき、そこからまた飛行機かフェリーに乗ることで辿りつけます。
島の全域にわたりサーフポイントが点在し、その数の多さから毎日島のどこかでは波があるという状態です。
種子島にサーフトリップにきたら波を外す方が難しいといえます。また、同時にその日に応じて初心者から上級者まで楽しめるポイントが出現するということもいえます。
種子島北部で種子島のメインである西之表市には種子島で一番有名なポイントの「鉄浜」があります。島の中央部には風の影響を受けにくい「犬城」というポイント。
南種子にはあのJAXAのロケットの発射台のすぐ下に南国ムードの絶景ポイントが広がります。
種子島のもう一つの特徴として、これだけたくさんのポイントがあるのにもかかわらず、ほとんど混雑しないのも嬉しいところです。
また、ローカルも非常にフレンドリーで、気さくに挨拶すればすぐに仲良くなり、一緒に楽しくサーフィン出来ること間違いなしでしょう。
どの宿に泊まるにしてもポイントに行くには必ずレンタカーは必要となります。そうでなければツアーがおすすめとなりますが、種子島のサーフポイントを自分の力で巡り尽くすのが種子島サーフトリップの醍醐味の一つといえるかもしれません。
サーフィン以外にもJAXAの博物館、地元の芋焼酎や海産物など美味しいものがたくさんあります。サーフトリップのついでに屋久島に立ち寄ってみるのもお勧めプランです。