※このページにはアフィリエイトリンクが含まれています。

保温材入りの登山靴は、雪山登山では欠かせないアイテムです。寒さから足を守って快適な登山をするためにも、自分に合った靴を履く必要があります。今回は、雪山で活躍する保温材入り登山靴の選び方やおすすめの商品を紹介するので参考にしてみてください。

 

雪山の必需品!保温材入り登山靴

初心者向け雪山登山 東北◯選

雪山では、冷えをおさえる保温材入りの登山靴を履く必要があります。厳しい寒さのなかで雪面に常に触れている足元は冷えやすく、凍傷になるおそれがあるからです。登る山に対応した保温性のある登山靴を履かなくてはなりません。

冬用の登山靴は夏用とは違い、保温性が優れた断熱保温材を中綿に使用しています。高い保温性を発揮して、冷気から足元をしっかりと守ります。

 

保温材入り雪山用登山靴の選び方

保温材入り登山靴

保温材入り登山靴を選ぶ際にチェックしておきたい主要なポイントを紹介します。

登りたい山に適しているかをチェックする

自分が登りたい山に対応したスペックがあるかをチェックしましょう。難易度が異なるそれぞれの山にあわせた登山靴を選ぶ必要があります。

冬用の登山靴には、厳冬期に対応できるアルパインタイプと、厳冬期以外で使用できるライトアルパインタイプの2種類があります。

やさしい山からはじめるとしても、いずれ厳しい雪山に挑むつもりならアルパインタイプを選んでおきましょう。アッパーとインソールに保温材が入っているため、本格的な雪山へ挑戦できます。

また、標高が低い雪山をメインに登るなら、ライトアルパインタイプをおすすめします。初冬から残雪期にかけて長期間履けるのが魅力です。

保温性をチェックする

保温材入り登山靴

あたたかさを求めるなら、アッパーがレザー素材のものを選ぶとよいでしょう。また、アッパーやインソールに保温材が使用されていれば、保温性の高さが期待できます。なお、使用されている保温材によって保温性は変わるでしょう。

真冬の雪山は氷点下10℃以下になる場合があります。足先の冷えを防ぐために、保温性に関わる部分をチェックしてください。

コバの有無をチェックする

アイゼンを装着するような山に登るなら、登山靴のコバの有無と位置をチェックしてください。コバとは、アイゼンの金具を取り付けるための細い溝を指します。コバの有無と位置によって、取り付けられるアイゼンが変わります。

アイゼンには、ベルト式・セミワンタッチ式・ワンタッチ式の3種類があります。靴の前後にコバがあれば、どのタイプも装着可能です。ただし、靴とアイゼンの相性があるので、わからない場合は販売スタッフに確認しましょう。

フィット感をチェックする

足の長さにプラス1cmしたサイズの登山靴を選びましょう。フィットしない登山靴は足に負担がかかり、靴擦れや痛みの原因になります。足幅や甲の高さが合っているものを選ぶと、ケガの予防や疲れにくさにつながるでしょう。

また、冬は厚手の靴下を履くことを考慮して試着するとよいでしょう。厚手の靴下と登山靴を履いたまま歩いて、自分にフィットする登山靴をチョイスするのが大切です。

保温材入り雪山用登山靴おすすめ5選

保温材入り登山靴

雪山登山におすすめしたい登山靴を紹介します。

①Lα Sportiva「NEPAL EVO GTX®ネパール エボ GTX®[21M]」

厳冬期のような過酷な環境でも履き倒せるレザーブーツです。ミニゲイターを備えており、雪の侵入を軽減します。防水処理をした高品質スエードレザーをアッパー素材に使用しているため保温性に優れています。

雪山用登山靴のスタンダードモデルを求めている人にぴったりの商品です。

ラ スポルティバ NEPAL EVO GTX
ラ スポルティバ NEPAL EVO GTX

②Lα Sportiva「AEQUILIBRIUM ST GTX®エクイリビウム ST GTX®[31A]」

軽さ・快適さ・耐久性・デザイン性にこだわり、抜群の歩行性能を有している登山靴です。独自のヒール構造が足をしっかりと保護するため、長時間にわたって快適に歩けます。また、グリップ力が非常に優れたソールを使用している点も魅力です。

長期間にわたって愛用できるオールマイティなシューズを探している人にイチオシです。

LA SPORTIVA  Aequilibrium ST GTX [31A]
LA SPORTIVA  Aequilibrium ST GTX [31A]

③Zamberrlan「MOUNTAIN PRO EVO GTX RR PU」

本格的な雪山登山に対応した高性能なアルパインブーツです。ワンタッチアイゼンに対応しています。

緩みにくく締めやすいシューレースと、足によりフィットするダブルタン構造を使用しており、履き心地が優れています。保温性が高いため、寒冷地や雪中でもあたたかく感じられるでしょう。履き心地がよい登山靴を探している人に適しています。

Zamberlan  マウンテンプロEVO GT RR
Zamberlan  マウンテンプロEVO GT RR

④LOWA「アルパインエクスパートⅡGT」

LOWAの技術が凝縮された高性能な冬季用ブーツです。ワンタッチアイゼンに対応しています。

高い保温効果を維持するプリマロフト素材とゴアテックスを組み合わせることで、高水準の保温性を実現したと謳っています。足元の冷えが気になる人は重宝する一足です。

LOWA  アルパインエクスパートⅡGT
LOWA  アルパインエクスパートⅡGT

⑤SCARPA「マンタテックGTX」

冬の登山に必要な性能を備えたエントリー向けのウィンターブーツです。セミワンタッチのアイゼンに対応しています。ミッドソール内部のプレートである「シャンク」がしなやかなため、長時間にわたって快適に歩行できます。

ほかのブランドに比べて安価なので、予算面を重視する人や初心者にぴったりの登山靴です。

スカルパ マンタテックGTX
スカルパ マンタテックGTX

登山靴に興味がある方はこちらもチェック

登山初心者・中級者・女性向け登山靴おすすめ18選!普通の靴との違いや選び方も解説
登山初心者・中級者・女性向け登山靴おすすめ18選!普通の靴との違いや選び方も解説
気軽なハイキングから軽登山まで対応!ローカットトレッキングシューズおすすめ7選
気軽なハイキングから軽登山まで対応!ローカットトレッキングシューズおすすめ7選
オシャレでつい履きたくなる!イタリアブランドの登山靴おすすめ6選
オシャレでつい履きたくなる!イタリアブランドの登山靴おすすめ6選
イタリアのアウトドア・登山ブランドはおしゃれで機能的!おすすめブランドを紹介します
イタリアのアウトドア・登山ブランドはおしゃれで機能的!おすすめブランドを紹介します
雪道も急斜面も安心!登山用ピンスパイク長靴おすすめ3選
雪道も急斜面も安心!登山用ピンスパイク長靴おすすめ3選
雨の日の登山にも!登山用長靴おすすめ8選
雨の日の登山にも!登山用長靴おすすめ8選
登山での靴擦れ原因と対策について
登山での靴擦れ原因と対策について
登山靴の靴紐の結び方をマスターして登山疲労を軽減しよう!おすすめの靴紐もご紹介
登山靴の靴紐の結び方をマスターして登山疲労を軽減しよう!おすすめの靴紐もご紹介
登山靴を自分で修理する方法とは?おすすめ修理アイテムもご紹介
登山靴を自分で修理する方法とは?おすすめ修理アイテムもご紹介
快適性と安全性を左右する登山用靴下おすすめ37選!選び方のポイントも解説
快適性と安全性を左右する登山用靴下おすすめ37選!選び方のポイントも解説
保温材入りの登山靴の選び方やおすすめアイテムを紹介しました。雪山は夏山に比べて危険度が増すため、装備を万全にしなくてなりません。とくに、雪と接する登山靴は冷えが伝わりやすいので、保温性に優れたものを選びましょう。また、雪山には欠かせないアイゼンとの相性も重要なポイントです。登山スタイルや足に合った登山靴を準備し、雪山登山に挑戦してくださいね。

Greenfield編集部

ライター

Greenfield編集部

自然と向き合い、環境に配慮しながらアウトドアスポーツを楽しむ人に向け、自分や周囲のウェルビーイングの向上につながる情報をお届けします。