冬キャンプの服装はレイヤリングが大切
あたたかなお料理や飲みもの、焚き火などが楽しめるのが冬キャンプの醍醐味。服装もあたたかくして寒さ対策をしなければいけません。
冬はとくに着込んで過ごすことが多いため、高機能でストレスなく過ごせるものを選びましょう。素材は防風・防水・防寒・浸透性の高いものがおすすめです。
また、衣類を重ね着する「レイヤリング」もアウトドアでは大切なこと。登山など過酷なアウトドアはもちろん、冬は着替えなどをするにも体温の低下などが心配になる季節です。しっかり着込んだらそのまま過ごせるように、レイヤリングを取り入れましょう。
しかし、あたたかな衣類を重ね着することで、着膨れしたり野暮ったく見えることも。せっかく機能的な衣類を身につけるのなら、シルエットにも気を付けたいですよね。
スマートでスタイリッシュに見えるには、どんなものを選んだら良いのでしょう。あたたかさやアウトドアにほしい機能をそなえながらも、オシャレに見えるコツをご紹介します。
レイヤリングとは?
そもそもレイヤリングとはなんでしょうか?聞いたことはあるけど、実際に何をどうするかまで説明できる人は少ないと思います。
レイヤリングとは、アウトドアで体を冷やさず快適に過ごすために行われる重ね着のことです。体を冷やす大きな原因は、汗と冷たい空気の2つです。
寒い時期のアウトドアでは、汗と冷たい空気に対処するために、機能の異なる3種類のレイヤーを重ね着します。これがレイヤリングの基本になります。
状況に合わせて各レイヤーを着脱することで、気温の変わりやすいキャンプ場でも快適に過ごすことができます。
その3種類のレイヤーとは、
- ベースレイヤー:直接肌の上に着る。
- ミドルレイヤー:ベースレイヤーの上に着る。
- アウター:一番外側に着る。
の3つです。
3種類それぞれに役割があり、使用されている素材や生地の厚み、特性が異なります。以下で、それぞれ3種類について解説します。
ベースレイヤー
ベースレイヤーは、肌に直に触れるインナーです。冬用と夏用があります。汗をかいて濡れると体が冷えてしまいます。
ベースレイヤーは水分を素早く吸収して、外側に発散することで、肌をドライで快適な状態にたもちます。あまり動いて汗をかく機会が少ないキャンプでは、保温性の高いものを選びましょう。
ミドルレイヤー
ミドルレイヤーは、ベースレイヤーの上に着用します。アウターとベースレイヤーの間に空気を溜めることができるので、高い保温性を実現できます。
フリースやパーカータイプのものが多くミドルレイヤーだけで着ても違和感の少ないデザインが増えています。動くことの少ないキャンプでは、特に保温性の優れた素材が使用されているものをチョイスしましょう。
アウター
アウターはミドルレイヤーの上に着用します。気温に応じて着脱して体温を調節します。
ミドルレイヤーと違いアウターには、熱を逃さない防寒性、雨を通さない撥水性、不快な蒸れを抑える透湿性の3つの役割があります。
これらの機能性が優れているものを選びましょう。
冬キャンプのメンズ服装をおしゃれに見せるコツは?
冬のキャンプでどんなアイテムを身につけたらオシャレに見えるのでしょう。またどんなところに気を付けながら選べばよいのか、ポイントをご紹介します。
サイズ感にこだわる
着膨れしてしまうのは、ちょっとオーバーサイズのものを選んでしまうから。ゆったりとしたサイズ感は楽かもしれませんが、シルエットはすっきりせずちょっと見栄えが良くないかもしれません。
最近のアウトドアウエアはストレッチがきいていて、動きやすいものが増えています。ジャストサイズで、ストレッチ感のある素材を選べば、すっきりとしたシルエットになり、なおかつ動きやすくてあたたかです。
たとえば、インナーウエアはジャストサイズで、ミドルレイヤーは薄手で高機能なものを。アウターはダウンや中綿などが入っていても、すっきりとしたシルエットでストレッチ性のある素材を使ったものを選んで合わせてみましょう。
カラーを統一させてスッキリと
色のセレクトがバラバラだと一体感がなく幼い印象を持つものです。カラーリングを統一することで、縦長にすっきりとした印象になります。
上下すべて同じ系統のカラーリングにしたり、ボトムと靴下・靴を同系色にすることで足長効果が期待でき、スッキリと見せることができますよ。
購入するときは、手持ち服を含めた帽子から靴までのトータルコーディネイトをイメージし、アイテムカラーを決めて買い足すのがおすすめです。
また、アウトドアファッションは派手なカラーも魅力的ですが、ブラックやカーキ、ブラン系で統一すると格段にオシャレに!
流行りのデザインや少し冒険したいカラーなどを取り入れたい場合、高価なものだと購入を迷ってしまいますが、ユニクロやワークマンなどリーズナブルなものを上手く使うことで流行を意識したコーディネイトも可能です。
冬キャンプのメンズ服装おすすめコーディネイトを紹介
上記は筆者の手持ち服を使ってブルー系でそろえたコーディネートです。インナーはノーブランドのコンプレッションウエアを着用しています。
立体裁断とストレッチ性の高い素材のものを着ると、あたたかく体にフィットし、動きやすくスタイリッシュ。カラーも同系色の濃淡を取り入れることで、一体感がありオシャレに見えますよ。
アウトドアシーンでもオシャレに映ること間違いなし!のコーデです。それぞれのアイテムを説明します。
①アウター:mont-bell パウダーライトパーカ
中綿はダウンではありませんが冬山やスキーにも対応するあたたかさ。立体裁断で動きやすく、ウインドスカートがあるから裾から風が入らない防風性もあります。
②フリースジャケット:ワークマン ダイヤフリース裏アルミジャケット
こちらのフリースは、ワークマンで人気の裏アルミ素材を使った熱を保温する機能の高い素材。モフモフと柔らかな素材でありながら細身なシルエットなので、体にぴったりとフィットし動きやすいです。
③パンツ:ワークマン DIAMAGIC DIRECT ウォームクライミングパンツ
パンツは細身ながら柔軟なストレッチ性の高い素材。どんな動きにもストレスを感じません。あたたかさも裏フリースで安心です。50回以上の洗濯に耐えられる超高撥水機能があるので、雪や雨にも強く体を冷やしません。
④ブーツ:mont-bell パウダーブーツ
ブーツはmont-bellのパウダーブーツです。上部にはドローコートがついており、折り返すとショートブーツになります。
⑤グローブ:mont-bell ウインドシェルグローブ
こちらのモンベルのグローブは軽くてあたたかく、フィット感が高い機能的商品です。手のひらは合成皮革で補強してあり滑りにくくなっています。
※今回紹介した商品はすべて私物ですので、一部販売終了の商品もあります。
冬キャンプの服装選びで押さえておきたい防寒抜群のメンズジャケット
防寒対策はもちろんコーディネートの主役にもなるジャケット。数ある中から機能的でおしゃれなおすすめの1着をご紹介します。
[THE NORTH FACE]マウンテンジャケット
スノースポーツから街着まで幅広く活躍するTHE NORTH FACEの代表作。 保温性と通気性を兼ね備え、体を動かしても蒸れにくい構造になっています。
フードや裾部分のドローコードにより、着用者に合わせたフィット感の調整が可能です。 サイドポケットが付いているので、お財布やスマホなど小物を収納することもできます。
[SIERRA SESIGNS] DOWN SIERRA JACKET
アメカジテイストのダウンジャケットで、使い込むほどに味が出る風合いを醸し出します。
60/40クロスにより織り上げられた生地は撥水性能や摩擦強度にも優れています。脱着もできるフードは、ベルクロにより口元まで防寒できます。
[patagonia] メンズ・クラシック・レトロX・ジャケット
防風性・吸湿発散性を備え、Yジョイント袖が動きやすさをサポートしてくれます。
6mm厚もあるポリエステル100%の素材ながら、774gの軽量設計で長時間着用しても快適に過ごせます。 インナーとしても活用できるので幅広い着こなしに対応してくれますよ。
[NANGA] AURORA DOWN JACKET
NANGAオリジナル生地、 AURORA-TEX®︎を使用したモデルです。 両サイドのポケットはハンドウォーマーとしても活用可能。
少し大きめのシルエットのため、インナーを着込んでも動きやすさを保ってくれます。
インサレーションフードや止水ジッパーが雨風の侵入を防いでくれるので、ダウンジャケットでありながら高い防水性を備えています。
[karrimor]ネビスダウンジャケット
ウィンターシーズンに活躍するダウンジャケット。
アクティブシーンでも快適に着用できるよう背面、両脇にはストレッチ素材を配置。前立てはダブルフラップ仕様、袖先にインナーカフを搭載、前立ておよびネックパーツなど細部にもダウンを封入、チェストポケットは雨や雪の侵入を防ぐジッパー+フラップ仕様など、防寒性に優れた一着です。
冬キャンプのメンズ服選びにおすすめ!低価格でおしゃれなユニクロ・ワークマン
キャンプにも使える「ユニクロ」
ハイブリッドダウンパーカ
ダウンの復元力を示すフィルパワーは640以上。
耐久撥水加工素材のため雨水もはじいてくれるので、急な天候変化も安心です。キルトステッチが出ないシンプルなデザインと、マットな質感が幅広い着こなしに対応してくれますよ。
シームレスダウンパーカ
風を通しにくいシームレス使用のため、保温性を保つことができます。
耐久撥水のあるナイロン100%素材で、ポケットは止水ファスナー使用。着膨れしにくいボリューム感なのでスタイリッシュに着こなせます。
キャンプにも使える「ワークマン」
WASHABLE FUSION DOWN(ウォッシャブルフュージョンダウン)REPAIR-TECH(TM)(リペアテック)ダウンフーディー
リペアテック使用による特殊製法で作られたダウンジャケットです。
生地は針で刺しても自己修復するという優れもの。化学繊維を融合した綿を使用しており、汚れても気軽に洗濯できるのが嬉しいですね。
AERO STRETCH ULTIMATE(エアロストレッチアルティメット) フーデッドパーカー
裏地のアルミプリントが体の熱を反射させ、衣服内の保温性を保ってくれます。
首後ろには肌触りが優しいフリース付きで、内側の大型ムービングポケットはタブレットやペットボトルも入る高い収納性を備えています。
難燃性ウェアで冬キャンプの焚き火も安心なメンズアウター
キャンプの醍醐味といえば焚き火!でも「夢中になって火の粉で服に穴が開いてしまった」なんてことは避けたいですよね。難燃性素材のアウターを着て心おきなく焚き火を楽しみましょう。
[GRIPSWANY] FP ダウンジャケット5.0
難燃ミリタリーファブリック、BRAZE SHLELDを使用した焚き火用ダウンジャケットです。
最上級のダウンを使用し真冬のキャンプでも暖かさを確保してくれます。
[Snow Peak]FR 2Lダウンジャケット
極寒のフィールドにも対応する800フィルパワーのハイスペックダウンを採用し、表に透湿防水素材を用いることで、雨や雪など、あらゆる天候下で快適に過ごせるよう仕上げたシリーズ。
中わたには撥水ダウンを使っており、ダウン特有の濡れて保温力が落ちる問題もカバーしています。