おしゃれを楽しみながら、持続可能な社会づくりに参加できるサステナブルファッション。毎日必要な服をとおして、気軽にサステナブルな取り組みを始めてみましょう。サステナブルファッションのために、今日からわたしたちができることを紹介します。

 

なぜサステナブルファッションが注目されているの?

サステナブルファッション できること

サステナブルファッションとは、服の生産や販売、廃棄の過程で、持続可能性に配慮されたファッションのこと。私たちが手にする衣服のほとんどは、これまで賃金の安い途上国で大量生産されてきました。

流行の服を手軽に購入できるというメリットの反面、服にまつわるさまざまな社会問題も発生しています。

たとえば、服を作る過程で、大量の汚染水やCO2が排出されていることもそのひとつ。また、服が生産されている途上国での過酷な労働環境も問題視されています。

サステナブルファッションは、こうした問題を解決し、よりファッションを持続可能にするために生まれた考え方です。リサイクル素材の使用などをはじめとして、サステナブルファッションを積極的に取り入れる企業が増えています。

以下の記事でも、ファッション業界で行われているサステナブルな取り組みを紹介していますよ。

ユニクロのサステナブルな取り組みを紹介!ファッションから環境保護に貢献

 

サステナブルファッションのためにできる7つの取り組み

サステナブルファッション できること

まずは、身近なところからサステナブルファッションに取り組んでみましょう。今日から始められる7つの取り組みを紹介しますね。

服を大切に着る

サステナブルファッションの第一歩として、服を大切に着ることを心がけてみましょう。買った服をできるだけ長く着るだけで、環境にやさしい、サステナブルなファッションになります。

きれいな状態を長く保つには、まずケア方法を見直してみるのがおすすめ。環境にやさしい洗剤を選べば、エコなだけでなく、服へのダメージも減らせます。

サイズが合わない服やほつれや汚れが気になる服は、お直しやクリーニングサービスを利用すれば再生できます。定期的なメンテナンスを心がけることで、購入した服を長く楽しめますよ。

古着を購入する

地球にやさしいファッションとして、幅広い世代で人気になりつつある古着。リサイクルショップやフリマアプリで、掘り出し物を探してみましょう。

古着は新品の服と比べて、リーズナブルな価格で購入できるのがうれしいポイント。うまく着こなせるか心配な方は、ヴィンテージアプリを活用すればコーディネートをチェックできますよ。

古着を利用したサステナブルファッションについては、以下の記事も参考にしてみてくださいね。

古着で楽しむサステナブルファッション

服をシェアする

着られなくなった服は、家族や友人とシェアすれば捨てずにすみます。とくに、すぐサイズアウトしてしまう子ども服は、兄弟や友達同士で着回すと経済的ですよ。

また、結婚式のお呼ばれ服などは、購入しても使用頻度が低く、たんすの肥やしになってしまいがちです。こうした衣服を家族や友人とシェアして、環境とお財布にやさしくファッションを楽しんでみましょう。

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。