ユニクロの歴史からわかる!サステナブルファッションへの考え方
ユニクロのサステナブルファッションへの取り組み
ユニクロはどのように、サステナブルファッションに取り組んでいるのでしょうか。
環境にやさしい服をつくる
ユニクロの取り組みとしてまず挙げられるのが、環境のことを考えた服づくり。具体的には、原材料となる資源を大切につかう、生産の過程で水や電気を無駄にしないなどです。
服の原材料になるコットンを栽培する過程では、農薬や化学肥料の使用料を減らし、土壌や生態系を壊さないように配慮しています。カシミアなどの動物系の素材は、服づくりのためだけに殺された動物のものはつかいません。適切に生産された素材を使用しています。
ほかにも、必要な量の商品を最適なタイミングで生産・販売。無駄をなくし、環境への負荷を減らすように工夫していますよ。
つかい捨てプラスチックを減らす
ユニクロは、つかい捨てプラスチックの使用を減らす取り組みもおこなっています。
ショッピングバッグには、持続可能な方法で生産されているFSC認証を受けた紙か、再生紙を使用。さらに、商品のパッケージにはできるだけプラスチックをつかわないようにしています。
ほかにも、ショッピングバッグの使用量を減らす目的で、オリジナルのエコバッグを販売。限られた資源の有効活用に取り組んでいます。より多くの人に利用してもらうために、エコバッグの価格は一律10円に設定されていますよ。
服づくりにかかわる人が働きやすい環境を整える
服づくりにかかわる人の権利を尊重するのも、ユニクロのサステナブルファッションへの取り組みとして挙げられます。
たとえば、工場で働く人を対象に、賃金の支払いなどについて定期的に評価する仕組みがあります。また、なにか問題が起こったときには、ファーストリテイリングの本社に直接相談することが可能です。
1枚の服が出来あがるまでには、原材料の生産や、工場での生地の加工などに、たくさんの人の力が必要ですよね。ユニクロは、こうした人たちがいきいきと働くことが、持続可能な服づくりにつながると考えています。
長くつかえる服をつくる
ユニクロが目指しているのは、質がよくシンプルな服づくり。トレンドに流されない、消費者に必要とされ続ける商品が基本です。常に顧客から得た情報を分析し、商品の細部にいたるまで、こまかい改良を重ねています。
一部の商品の開発では、産業の枠を超えて他企業と協力。新たなテクノロジーを取り入れて、顧客のニーズにこたえる服づくりを目指すとしています。身近なところでは、東レ株式会社と研究開発したヒートテックなどがありますよ。
着なくなった服を世界に届ける
着なくなった服を回収し、難民キャンプなどの人たちに届ける「全商品リサイクル活動」に取り組んでいます。
まだつかえるのに捨てられてしまう服は、ゴミ問題につながりますよね。一方で、世界には寒さや暑さから身を守るために、必要な服さえ足りていない人たちがいるのが現状です。ユニクロはこうした人たちに、店頭で回収した衣類を届けています。
回収ボックスに入れられた服は、国連の機関を通して、難民の人に支援物資として届けられるシステムです。リユースが難しいものは、固形燃料や断熱材、保温材として再利用されます。
参考:ユニクロ「THE POWER OF CLOTHING」
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。