八甲田大岳登山口へのアクセス方法

冬 八甲田山 八甲田大岳 大岳周回ルート

・マイカー
東北自動車道 青森中央I.C.より車で約40分(約25㎞)
東北自動車道 黒石I.C.より車で約45分(約26㎞)

※冬期間は道路が閉鎖になる区間があります。通行規制の詳細は、下記のリンクをご参照ください。
雪道安全マップ|青森みち情報 (koutsu-aomori.com)

駐車場情報

名称 酸ヶ湯公共駐車場
場所 青森県青森市荒川南荒川山 国有林酸湯沢50番地
駐車可能台数 約150台
備考 公衆トイレ有、タイヤチェーン装着推奨

・ バス
青森駅~酸ヶ湯温泉前/JR路線バスで約1時間15〜40分
新青森駅~酸ヶ湯温泉前/JR路線バスで約1時間10〜25分

JR路線バスの時刻表はこちらから
青森ー八甲田ロープウェー・酸ヶ湯温泉(みずうみ号)の時刻表 | 路線バス|JRバス東北【公式HP】

 

八甲田山の冬山登山で準備したいもの

冬 八甲田山 八甲田大岳 大岳周回ルート

冬シーズンの登山は、低体温症や凍傷、雪崩などの危険があります。八甲田山のある青森県は、北国ということもあり気温が低く、さらに豪雪地帯です。リスクのある冬山登山だからこそ、入念に準備をして登山に臨みましょう。以下、冬山登山で準備しておきたいものをご紹介します。

冬山登山で危険な雪崩の対処法が詳しく書かれた、こちらの関連記事もチェック!
ウィンタースポーツを楽しむ前に♪雪山&登山について知っておきたい雪崩のメカニズムと対処法

小物を活用して防寒対策をしよう

冬山登山において、一番大切なのが防寒対策。とくに、肌が露出する顔や末端の手足が冷えやすい傾向にあります。そのため、顔を覆うバラクラバやネックゲーター、厚手のソックスやグローブなど、小物を利用して防寒対策をします。また、濡れてしまう可能性も考えて、替えのソックスやインナーグローブなども用意しておくとよいでしょう。

冬山登山の低体温症について詳しく書かれた、こちらの関連記事もチェック!
秋冬登山は温帯低気圧に注意!低体温症の危険性や必要な装備を紹介 

雪崩対策にセーフティギアを携行しよう

雪崩の危険性のある雪山では、「アバランチセーフティギア(雪崩対策装備)」を携行するのがおすすめです。アバランチセーフティギアとは雪崩に遭遇したときの救急用具で、ビーコン・プローブ・ショベルの3点セットのこと。

とくに、ビーコンは雪山登山の必需品。雪崩に巻き込まれてしまった際、ビーコンにより位置を特定できるので、雪崩からの生還率が上がります。また、ショベルは風よけの雪洞を設営するのにも使用でき、天候が急変した際に重宝します。

【アバランチセーフティギアの詳細】

名称 用途
ビーコン 雪崩時に居場所を特定する送受信装置
プローブ 雪崩埋没者の位置を知らせる棒状の印
ショベル 雪崩埋没者を雪の中から掘り出す

 

八甲田山登山後に立ち寄りたい【酸ヶ湯(すかゆ)温泉】

冬 八甲田山 八甲田大岳 大岳周回ルート

古くから地元の人々の湯治場として親しまれてきた、「酸ヶ湯温泉」。海抜約900mに位置することから、酸ヶ湯温泉は「雲上の霊泉」とも呼ばれます。

酸ヶ湯温泉は、療養に適した療養泉としての効能が認められていて、酸性の強い泉質が特徴です。なかでも『ヒバ千人風呂』と呼ばれる混浴の大浴場は、160畳もの広さの浴室に4つの異なる源泉があり、手軽に湯めぐりを楽しめます。

名称 酸ヶ湯
住所 青森県青森市荒川南荒川山国有林酸湯沢50番地
泉質 酸性硫黄泉
日帰り入浴料 大人1,000円、小人(小学生)500円

酸ヶ湯温泉の詳細はこちらから
国民保養温泉地 酸ヶ湯温泉旅館【公式サイト】 (sukayu.jp)

冬シーズンにおける八甲田山の見どころや、八甲田大岳を周回する登山ルートをご紹介しました。八甲田山の樹氷は日本三大樹氷と呼ばれるほど規模が大きく、壮観な景色を構成しています。八甲田大岳周回ルートでは、大きく成長した樹氷を間近で見られるのが魅力です。しかし、冬シーズンの八甲田山は低体温症や雪崩のリスクがあるので、防寒対策やセーフティギアなどの装備を準備して登山に臨むようにしましょう。 

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。