FREERIDE WORLD QUALIFIER3*の密着取材。今大会の舞台はロッテアライリゾートでした。今回は、ロッテアライリゾートのマーケティングチームから、伊藤達哉さんにお話を伺いました。

伊藤達哉さんのプロフィール
FREERIDE WORLD QUALIFIER

北海道出身。小さい頃より冬の間はほぼスキーの毎日。激強の北海道という土地で、学生時代は競技スキーに専念する。自身がスキーヤーということから、ロッテアライリゾートの魅力を最も発信できる、マーケティングチームを担当。

FWQオペレーションの開催地側の、プロジェクトマネージャー的存在である。

ロッテアライリゾート

フリーライドの聖地、ロッテアライリゾート

ーアライリゾートへのFWQ誘致や、コース管理などの受け入れについてお聞かせください。

FWT/FWQの日本での運営をしている株式会社Pioneerworkの後藤さんと連携して、FWQをアライリゾートに導入したのは、当時の僕の元上司でした。

その元上司は、もともとニセコビレッジで、管理エリア外をアバランチコントロール(雪崩管理)し、滑走エリアとして開放させていた人です。5年前のことですが、今以上にフリーライドの大会開催に理解と受け入れ体制があったんですよ。

彼はのちにダイナミック・アバランチ・ジャパン(DAJ)の代表になりました。雪崩コンサルティングをする、ダイナミック・アバランチ・コンサルティングの日本法人です。

現在のアライリゾートには、そのDAJに所属するオペレーターが在籍しています。アバランチコントロールをして、安全管理をしているんです。

ーアライリゾートの価値観やブランディングを高めるためには、FWQの誘致は有効な手段だったのではないでしょうか?

そうですね。初年度からFWQの大会を開催させてもらっていますが、フリーライドというスキー・スノーボードの新しいスタイルが、日本のウィンタースポーツのマーケットに影響を与えていると感じています。

Pioneerworkの後藤さんの思いとともに、インバウンドのよい影響もありました。フリーライドは新しいスタイルなので、受け入れ側としても新たな可能性を感じているんです。

ウィンタースポーツ市場には、いろいろなジャンルがあります。アルペンや基礎系、パーク、ハーフパイプなど、さまざまです。ここ数年、フリーライドというマーケットが拡大しはじめたところに、後藤さんがFWTを日本へ持ち込み、目をかけてくれたことで現在があると思っています。

FREERIDE WORLD QUALIFIER

ー大会に関わる部署や、スタッフ構成を教えていただけますか?

基本的には全部の部署が絡みます。入り口としては、僕が所属しているマーケティングチームのところに「この日程でこういう大会をやりましょう」という話がきます。そして、ある程度の内容を集約したうえで、社内の各部署に伝えるんです。

また、マウンテンチームと呼ばれる部署もあります。スタッフ構成でいうと、パトロールやリフトを動かす索道、コース整備などをする圧雪オペレーターがいます。

索道はリフトの早朝乗車や、お客様のご案内。圧雪オペレーターは物品搬送や、「ゴールエリアを少し広げてください」などの依頼をして、整備をしてるんです。

ー大会はゲレンデを使うイベントなので、やはりマウンテンチームの存在は大きいですか?

そうですね、一番大きいですね。打ち合わせも最も密にやっている部署です。

加えて、アバランチコントロールをする、アバランチフォーキャスターもあります。そこは、いわゆるパトロールの親分のようなところです。

FREERIDE WORLD QUALIFIER

そのほかにもスタッフの宿泊の手配をする客室チーム、食事を用意するFB(フードアンドビバレッジ)と呼ばれる部署もあります。ドローンを飛ばす場合は、警備安全の部署なども絡んできます。

どっちかというと、社内の調整のほうが大変ですね。このイベントに限ったことではないですけど。

ーいつ頃から大会の準備をはじめるのでしょうか?

基本的には、春先くらいから大会の開催日程などを決めます。後藤さんと最低でも月1回以上、Webで会議をして、会社の決裁をとり、各署に共有していくというイメージですね。

固定ページ: 1 2 3

この記事を書いた人

Yoco

山岳部出身の父のもとに生まれ、自然を相手に楽しむ事が日常的な幼少期を過ごす。学生時代は雪なし県ザウス育ちの環境で競技スキーに没頭し、気がつけばアウトドアスポーツ業界での勤務歴は20年程に。ギアやカルチャーに対する興味は尽きることなくスキー&スノーボード、バックカントリー、登山、SUP、キャンプなど野外での活動がライフワークとなりマルチに活躍中。最近ではスケートボードや映像制作にも奮闘中。