ディスクブレーキのNGメンテ3つと解決法
ディスクブレーキは、ホイールの真ん中に設置されたブレーキローターと呼ばれる部分を、ブレーキシューで挟み込むことでブレーキをかける仕組みになっています。
ここでは、ディスクブレーキのメンテナンスでよくやってしまいがちな、NGな方法をあげてみましょう。
①ローター近くでスプレー式のオイルを注油する
スポーツバイクのメンテナンスでは、チェーンやスプロケットを洗浄した後に、注油して滑りをよくするのが基本です。その際、スプレー式タイプを使用している人が多いのではないでしょうか。
スプレーをすると飛沫がどうしても飛び、オイルがブレーキローターやパッドにつくと、制動力が落ちたり、音鳴りの原因になります。
【解決法】
チェーンなどに注油する場合は、刷毛で塗るタイプや布などに出して塗るリキッドタイプなどをつかえば、ブレーキに飛び跳ねることが少ないのでおすすめです。
②ブレーキ洗浄を先にする
いちばん最初に、重要パーツであるブレーキを洗浄してしまう人もいるでしょう。しかし、そのあとにチェーンやスプロケットの洗浄などをすると、取り除いた油分や汚れなどがブレーキ周辺に飛んでしまうことも。
【解決法】
ほかのメンテナンスを終えた後に、ブレーキ洗浄をすれば、たとえ汚れがついても、洗い流すことができます。
③ウェスなどの用具を使いまわしする
メンテナンスに使用するウェスなどの用具を、使いまわしていませんか?メンテナンスをすると、どうしても油分や汚れが用具についてしまいます。
汚れたウェスやブラシで、ディスクローターなどを掃除すると油や汚れも、そちらに移ってしまいます。ブレーキに油は大敵。少量でもつくのは避けたいものです。
【解決法】
ウェスやブラシは、ブレーキ専用にしましょう。ウェスは、つかい捨てタイプもあるので、そういった物をつかうのもよいでしょう。
ローターやパッドのチェック方法と交換の目安
ローターやパッドのチェック方法や交換の目安について説明しましょう。
2〜3ヶ月に1回はホイールを外してチェックをする
ローターやパッドの状態を確認するには、まずはホイールを外して、それぞれの状態を確認します。ライドの頻度やスタイルなどによっても違いますが、2〜3ヶ月に1回ぐらいは確認したいものです。
パットの厚みが薄くなったら交換する
ローターのパッドの当たり面の厚さは、少々見たくらいではわかりません。ノギスというツールをつかって測定し、以下の厚さになったら交換の目安です。
- ブレーキパッドの厚さが0.5mm以下になったら
- ローターが、割れたり変形している
- ローターのパッドの当たり面の厚さが1.5mm以下の時
ノギスを持っていない場合や判断がつきにくい時などは、サイクルショップでチェックと交換をお願いできます。
Mefine デジタルノギス
大型LCD液晶画面つき、デジタル表示のノギス。ボタンを押すだけでゼロリセットすることができ、5分使用しないと自動でオフになる節電設計で、強度耐衝撃性もあるので安心です。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア、レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。