キャンプ料理で大活躍のクッカー。鍋としてだけでなく、器としても活用できるので、荷物を最小限におさえたいソロキャンプ でも重宝するアイテムです。今回はクッカーの選び方から、ソロキャンプ にぴったりのおすすめアイテムまでご紹介します。

初心者ソロキャンパー必見!おひとり様用クッカー

キャンプ クッカー

 

ソロキャンプはテレビなどでも取り上げられる機会が増えており、いまや定番のキャンプスタイルのひとつとして、浸透してきています。

これからソロキャンプを始めてみようという人もいるかと思いますが、そんな初心者ソロキャンパーに揃えてもらいたいのがおひとり様用クッカーです。

キャンプ用クッカーひとつあれば、調理用の鍋としてはもちろん、器としても使用できるので、ひとつもっておくと重宝します。

自分にぴったりのクッカーを持参して、充実したソロキャンプ を楽しみませんか?

 

 

ポイントは3つ!ソロキャンプ用クッカーの選び方

キャンプ クッカー

 

ソロキャンプ用クッカーにはさまざまな商品が販売されており、初心者の方であればどれを選べばいいのか迷ってしまうところ。

そこで、ここではソロキャンプ におすすめのクッカーの選び方をご紹介。

「素材」「深さ」「携帯性」、の3点に分けて解説していきますので、購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてくださいね。

 

素材重視

ほとんどのクッカーが採用している素材は、

  • チタン
  • アルミ
  • ステンレス

の3種類です。

調理のしやすさを重視するなら「熱伝導性」の良いものを、持ち運びを重視するなら「軽量」な素材のものを選びましょう。

一般的に、チタンは非常に軽量で耐久性も高いという反面、高価で熱伝導率が悪く焦げやすいというデメリットがあります。

アルミは熱伝導率が高く軽量で安価ですが、保温性が低くすぐに冷めてしまいます。

また耐久性も高くありません。

そしてステンレスは保温性と耐久性にすぐれている一方で、重くて熱伝導率が悪く焦げやすいというデメリットがあります。

それぞれのメリットデメリットを加味したうえで、自分のキャンプスタイルに合ったクッカーを選ぶといいですね。

 

深さ

クッカーには大きく分けて浅いタイプと深いタイプがあります。

浅型

浅いものは火が当たる底面の面積が広いため、食材に火が通りやすく、煮込み料理や炒めものに向いています。

また面積が広い分、調理がしやすいというメリットも。

洗いやすく荷物もかさばらないのでソロキャンプでは扱いやすいタイプといえます。

深型

深型は深さがあるため汁物作りや、パスタをゆでる際などに重宝します。

また容積が大きいので中に色々と詰め込むことも可能。

収納力があるのも、荷物をコンパクトにしたいソロキャンプにはうれしいポイントです。

 

携帯性重視

ソロキャンプではひとりですべての道具を運ばなければならないため、できるだけ荷物を少なくしたいもの。

そんな時に重視したいのが「携帯性」です。

軽い

軽い素材でできたものであれば、多少かさばったり量が多かったりしてももち運ぶことが可能です。

広いキャンプ場であれば、駐車場から遠いこともあります。

軽ければそれだけ負担は少なくてすむので、できるだけ軽いものを選ぶようにしましょう。

コンパクトに収納可

コンパクトに収納できるというのも、重要なポイントのひとつです。

スタッキングできるタイプや取っ手の取り外しが可能なものもあるので、コンパクトに収納できるかどうかをチェックしておきましょう。

 

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。