フォイルとは?

出典 スターボードジャパン
フォイルとは、「水中翼」のこと。
その名の通り水中の翼のことです。
皆さんは水中翼船という言葉を聞いたことがありますか?
水中翼船は船腹に翼を持ち、フェリーなどの船に利用されています。
フォイルはその水中翼のことで、それ自体は決して新しいものでもシステムでもありません。
なぜフォイルに注目が集まっているの?
フェリーなどの水中翼船に利用されているフォイルになぜ今、注目が集まっているのかといえば、それがスポーツに利用され、個人レベルの使用に直接つながったからです。
水中翼船のフォイルの形状は、船体が巨大で重いためV字型や梯子型という一般的な翼のイメージとは異なる形状をしていますが、スポーツで利用するフォイルは飛行機の翼のような形状をしています。
スポーツ利用のフォイルは、艇体(ボード)から水中に垂直に伸びた、巨大なフィンのような形状のマスト(本来は帆柱の意味ですが、フォイルでもこう呼ぶ)の先端に、直角に水中翼(両翼型)が付いている構造をしています。
水の抵抗を減らすことがフォイルの目的

出典 シュリロトレーディング
フォイルの特徴は、飛行機の翼がスピードが増すに従って機体を浮かせていくように、フォイルが生み出す「揚力」によって装着された船体を浮かせていきます。
飛行機の翼の揚力は空気の流れによって生まれますが、水中にあるフォイルは水流によって生み出されます。
これを大きくて重い船ではなく、小さなボード(+操縦者)に利用すると、低い推進力、低いスピードでも浮上が可能となります。
その上、水の抵抗も大きく減少し、高効率なスピードが実現します。
このようなシステムをウォータースポーツが本格的に利用しはじめたのです。
ウォータースポーツにおけるフォイルの歴史
昔から存在するフォイルというシステムですが、なぜ現在のウォータースポーツ界で注目を集めたのでしょうか。
その理由は、あるヨットレースで使われたことがきっかけでした。
きっかけはヨットの最高峰レースである「アメリカズカップ」
ヨットの最高峰レース「アメリカズカップ」で、その使用艇が近年著しい進化を遂げました。
船体はモノハルからカタマランに代わり、水中にフォイルを装備したのです。
マストの先端にL字形の翼を持つアメリカズカップのフォイルは、カタマランのためそれぞれの船体に1つずつ装備されています。
そして、約90km/hという高速のレースを行うまでになったのです。
これがきっかけとなり、フォイルシステムは一気に他のウォータースポーツからも注目されるようになったのです。
意外と古くから行われていたボードスポーツでのフォイル利用
実は、アメリカズカップで注目を集める前の2007年頃には、デイブ・カラマやレイヤード・ハミルトンなど(2人はその後“ウォーターマン”として名を馳せます)一部のウインドサーファーが、ハワイ・マウイ島で水上バイクでボードを牽引し、ビッグウェイブに乗るというトゥインサーフィンでフォイルの使用をはじめていました。
しかし、トゥインサーフィン用サーフボードに付けられたフォイルはカスタムメイドのため、道具としても、スポーツとしてもきわめて特殊な位置づけに留まっていたのです。
これがアメリカズカップでのフォイル使用によって、他のウォータースポーツ、中でも以前からフォイルを一部で利用していたウインドサーフィン界で特に再注目され、一気に商品化がはじまったのです。
この商品化の波は、SUP、カイトボーディング、サーフィンなど、水上で楽しむ多くのボードスポーツに拡大していきました。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。