ウィンドサーフィンは、風(時には波)を使って最高レベルの水面上の自由を獲得したスポーツです。そのため競技のバリエーションが大変豊富で、ユニークなものも多くあります。今回はあまり知られていないそんなユニークな競技やイベントをご紹介していきます。

ウィンドサーフィンはスキーのような大きなカテゴリー

ウィンドサーフィン 競技

出典元:totalwind

 

たとえば雪上で行うスキーには、滑降や回転からモーグルやフリースタイルそしてクロスカントリーからジャンプまで、多くの楽しみ方とそれに伴う競技があります。

ウィンドサーフィンにもこのスキーと同じように、水面上で多くの楽しみ方と競技が存在します。

有名なところでは、スラロームやコースレーシングなどスピードを競うレース系と、フリースタイルやウェイブなどのパフォーマンス系がありますが、実はそれだけには留まりません。

 

バリエーション豊富なレーススタイルはウィンドサーフィンならでは

最高速度を競うスピードトライアルや(24時間)耐久レース、各種のチームレースやリレーなど実にバラエティーに富み、リゾートアイランズを巡るレースはマリンスポーツの特権を活かしたレースと言えます。

さらに、仮装してセーリングするコンテストや市民マラソンのような1,000名を越える大規模なレース、ウィンドサーフィンしながらボールを操りゴールを狙う球技も存在します。

このようにウィンドサーフィンは1スポーツのカテゴリーとして、きわめて大きなスケールを持っているのです。

 

 

30年前から開催されている『スタジアムウィンドサーフィン』

ウィンドサーフィン 競技

出典元:pwaworldtour

 

競技の中でもきわめてユニークなものは、スタジアムウィンドサーフィンとも呼ばれる屋内でのウィンドサーフィン競技です。

最近ではプールを使ったサーフィンが報道されるようになりましたが、ウィンドサーフィンはすでにその約30年前の1990年に、インドア競技としてプロの世界大会を開催していることはほとんど知られていません。

場所はフランス・パリのベルシースタジアム。

スタジアム内に強大なプールを設置し、その横には強大な送風機が並べられ、そのプールの中でスラロームレースやジャンピングコンテストが行われたのです。

観客は入場料を払っての観戦となり、音楽や照明によってショーアップされたイベントは大きな盛り上がりを見せました。

 

プールで繰り広げられる圧巻のパフォーマンス

スタートゲートは斜面となり、そこにはフィンのための溝が刻まれ、道具をセットし、セーラーともにホーンに合わせてゲートが開きスタート。

滑り落ちて入水し、送風機の風が吹き抜ける水面上のマークを周回して順位を競います。

ジャンプコンテストは斜面のスタートゲートを滑り落ち、フィン溝が切られたジャンプ台に向かって加速してジャンプし、パフォーマンスを競う競技です。

その後、パリだけでなく、ロンドン、ミラノ、フランクフルト、マルセイユ、マドリードなどの主要都市で、インドアに限らすスタジアム競技として開催されましたが、2006年のロンドンボートショーでの開催を最後に姿を消してしまいました。

水面下では日本でも開催も模索されましたが実現しませんでした。

しかし、ブランクができましたが2014年にワルシャワPWAインドアワールドカップが開催され復活。

この時はスピードトライアルも種目として初めて行われました。

インドア競技は今でもワールドツアーの正式な種目です。

ただし、開催には多大な予算が必要なため、それがクリアになれば、再び開催されることが期待されています。

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。