波をジャンプ台にして、アクションを楽しむカテゴリーがウェイブジャンピングです。あらゆる人を惹き付ける魅力を持ち、実践するよりも見て楽しめるウインドサーフィンのハイライトとも言えます。今回は、ウェイブジャンピングについて説明していきます。

ウィンドサーフィン:ウェイブジャンピングの歴史

ウィンドサーフィン ウェイブジャンピング

出典元:PWAWORLDTOUR.COM

 

ウェイブボードはまずジャンプ用から開発が始まる

ウェイブパフォーマンスの誕生のときに、波を使ったジャンプもはじまりました。

はじめは当時のボードである350cmを越え、ダガーボード(ボードの底の中央付近に突き出した流れ止め)付の長いボードが使われており、ジャンプするために必要なボード上に足をホールドするフットストラップも開発されていませんでした。

今では標準装備であるフットストラップは、この当時に開発されたのです。

その後、セイリング用(レース用/370〜380cmぐらい)とジャンプ用(300〜330cm強)に分かれてボードが開発がはじまり、少し遅れてライディング用の開発が始まりました。

そしてジャンプボードの登場によって、ウェイブジャンピングは新しい楽しみ方として世界的に拡大していったのです。

 

 

短いサーフボードでのジャンプの写真が世界中に衝撃を

そして1981年、1枚の写真が発表されたことにより、一気にこのスポーツのフロントランナーに躍り出たのです。

それが、全長わずか250cm足らず、完全にサーフボード形状のボードによるウェイブライディングとジャンプの写真でした。

ライディングにもインパクトがありましたが、水平線をはるかに越える高さ、常識はずれの小さなボード。

もう少しで1回転してしまいそうな失敗シーンというジャンプ写真のインパクトは、その比ではないほど強烈だったのです。

これがキッカケとなって、世界中でウェイブジャンピングのブームが巻き起こり、ウィンドサーフィンの花形のカテゴリーに躍り出ました。

 

もうひとつのエポックはループの成功

ウィンドサーフィン ウェイブジャンピング

出典元:PWAWORLDTOUR.COM

 

ループの成功は間近と思われ、2年後にはアメリカの選手ダグ・ハントがバックループ(後方回りの1回転)に成功していましたが、残念ながら技術として定着しませんでした。

1986年、世界大会でイタリアの選手チェザーレ・カンタガリがキラーループ(スパイラル回転)に成功し、ウェイブジャンピングは本格的なループ時代に突入しました。

ウェイブジャンピングのステージがもうワンランクアップしたのはここからです。

回転方向もスパイラルだけでなく、後方、前方と増えていき、さらにそれぞれにいろいろなバリエーションが生まれました。

当然ループ以外のジャンプ技も多数開発され、競技でのウェイブジャンピングは、まさに空中戦の様相を見せるようになっていったのです。

 

 

ウィンドサーフィンのウェイブジャンピング:今は2回転時代!! ループジャンプの凄さ

ウィンドサーフィン ウェイブジャンピング

出典元:PWAWORLDTOUR.COM

 

現在ウェイブジャンピングは2回転ループ時代に突入しています。

映像などに残されていませんが、最前線では3回転ループ成功の報も伝わってきています。

ウィンドサーフィンのループジャンプの凄さは、長辺4m前後、面積4㎡前後(畳約2.5畳分)という大きなセイル部を、ボードや操縦者とともに海の上の空中で回転させていくことにあります。

このようなスポーツは、陸上のスポーツを含めて他に存在しません。

文字通りセイルスポーツ究極の進化形と言えるでしょう。

 

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。