ウィンドサーフィンのカテゴリーの中で、実践するだけでなく見ることにおいても高い人気を誇るウェイブパフォーマンス。名前の通り波を利用して波乗り(ウェイブライディング)やジャンプ(ウェイブジャンピング)を楽しむスタイルです。今回は、ウェイブライディングについて解説していきます。

ウィンドサーフィン:ウェイブパフォーマンスの誕生

ウィンドサーフィンのウェイブパフォーマンス

出典元:PWAWORLDTOUR.COM

 

ウィンドサーフィンという名称からも分かる通り、サーフィンと同じように波乗りを楽しむことができます。

1968年に誕生してからしばらくは、波に乗ることではなく、あくまで風や波が穏やかな入り江などでセイリングすることが目的でした。

最初の道具名であるウインドサーファーという言葉は、ウィンドサーフィンという言葉とともにそのとき商標登録されたこともあり、このスポーツの名称として定着していきましたが、決して波乗りをするための道具ではなかったのです。

ウェイブライディングやジャンピングを楽しむようになったのはそれから10年後、強風や荒波のコンディションになることが多いハワイ・オアフ島で始まりました。

それと同時にサーフボードにセイルを取付けたり、セイルの引き込みを補助するために着用するハーネスが誕生するなど、ライディングやジャンピングにふさわしい道具や技術の開発もスタートしました。

この頃のウィンドサーフィンのテーマは、強風・荒波というコンディションの克服です。

そしてこのテーマをウェイブパフォーマンスが牽引する形で、この後のウィンドサーフィンの本格的な拡大・発展が始まったのです。

 

 

サーフィンとは違うウェイブライディングにおけるメリット

ウィンドサーフィンのウェイブパフォーマンス

出典元:PWAWORLDTOUR.COM

 

ウェイブライディング(波乗り)を楽しむスポーツの代名詞はサーフィンですが、ウィンドサーフィンで行うそれと、どのような点が違うのでしょうか?

ウィンドサーフィンでのウェイブライディングの最大の特徴は、セイルというエンジンがあることです。

風のパワーは使いますが、感覚的に“波に乗っている感”を損なうことはありません。

セイルがあることで、風が強ければ高い推進力を持ちます。

そのため、波だけでなく風のパワーも使えることになり、ライディング中のスピードがアップします。

これによりマニューバー(波乗り中の軌跡)の質が大きく向上し、サーフィンでは難易度が高いエアリアル(ライディング中に空中に飛び出すこと)が楽に過激に行えるようになるのです。

また、テイクオフ(波に乗せること)の回数も増え、失敗も少なくなります。

さらに、海面の広い範囲を自由に速いスピードで移動でき、SUPと同じように立ち姿勢のため広い視野が確保されるため、波の選択にも高いアドバンテージがあります。

そして何よりもサーフィンでボード上に腹這いになって行うパドリングの必要がないことです。

パドリングからの解放は、沖に出ることが簡単になるだけでなく、頭から濡れる確率が低くなるメリットもあります。

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。