ウィンドサーフィンの種目の中で、最も基本的で歴史があるレーシング。そのレーシングに史上2度目の激変が訪れています。1度目はロングからショートへのボードの変化時ですが、この度の激変はフォイルの登場によるものです。今回は、その激変について解説していきます。

ウィンドサーフィンのレーシング種目とは

ウィンドサーフィン フォイル

出典元:pwaworldtour

 

ウィンドサーフィンにおけるレーシング種目とは、水上に設定されたコースをセーリングして順位を競う種目で、コースは複数設置されたマークを指示された順番で回航することで決められます。

 

スラロームとコースレース

レーシング種目としては大きく2つに大別でき、ひとつは最低風速10m程度の強風下で開催され、風上から風下に向かってジグザグに打たれたマークを回るスラローム(ダウンウインドとも言う)、もうひとつは最低風速5m程度のすこし弱い風のなかで開催され、スタートラインより風上に打たれたマークが必ず存在するコースを回るコースレース(アップウインドともいう)です。

スラロームは常に追い風で走るため、ハイスピード(50~65km/h)セーリングでの競い合いが目的で、プロ選手によるワールドツアーに代表されます。

向かい風気味に走るコースレースは、体力や技術だけでなく、風の読みやコース取りなど、戦術がより求められるレースで、選手すべて同一デザインの道具を使って争われるオリンピックが代表的です。

 

 

ウィンドサーフィンのレーシング、フォイルとは

ウィンドサーフィン フォイル

出典元:pwaworldtour

 

そんなレーシングシーンを激変させたのが「フォイル」です。

ここでは、そのフォイルの基礎知識を解説していきます。

 

フォイルは、まるで水中の飛行機

フォイルとは“水中翼”のことです。

以前からフェリー船などに、船腹に翼を持った水中翼船が存在していました。

また、ヨットの最高峰レース「アメリカズカップ」での最新艇は、ほぼすべてフォイル艇になっているので、ご存知の方も多くいることでしょう。

このようにフォイル自体は以前からある仕組みですが、この2〜3年で個人で楽しむウォータースポーツで一気に活用が広がり、このウィンドサーフィンにもその波が訪れたのです。

スポーツで利用するフォイルは、飛行機の翼のような形をしています。

ボードから水中に垂直に伸びた巨大なフィンのような形状のマスト(翼柱)の先端に、直角(水中では水平になる)に水中翼(両翼型/飛行機では主翼にあたる)が付き、さらに後方に延びたステーの先にも尾翼のような副翼がついています。

まさに、空中ではなく水中を飛ぶ飛行機とも言える形状なのです。

 

フォイルによって何が変わる?

フォイルが水中にあることによって、今までとなにが変わるのでしょうか?

飛行機の翼がスピード増加によって機体を浮かせていくように、フォイルという水中翼によって、道具と操縦者を水面上に浮かせるのがフォイルシステムです。

その浮かせる力を揚力と呼び、流体の中を進むと翼に発生する力です。

揚力は飛行機の翼にも、ウィンドサーフィンのセールにも、フォイルにも発生します。

飛行機やセールは流体が空気ですが、フォイルの場合は水です。

揚力の強さは流体の密度に比例し、進む速度の自乗に比例しますので、空気中よりも水中の方がきわめて大きな揚力が発生するのです。

そのため低いスピードでも浮上が可能となり、浮上すると今度は水の抵抗も大きく減少して、効率的なスピードが実現するというわけです。

 

より弱い風でもプレーニングと同じスピードが可能に

ウィンドサーフィンでもフォイルによって、今までよりも弱い風速で、プレーニング走行(水面を滑るような滑走状態)と同様の高いスピード走行が可能になりました。

ウィンドサーフィンのエンジンはセールであり、動力は風です。

今回の激変は、弱い風でも速い走行が可能になったため、スピードを競うレーシングという種目そのものにも、大きな変革が迫られた結果です。

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。