今回は、山の天気を読み解くポイントと、恐ろしい自然現象を解説します。
雨の渓流釣りは「無理をしない」が大原則
天気は、魚の活性に大きく影響します。
渓流の魚は雨の日に活性があがり、雨の日や雨上がりを狙うのがセオリーとされています。
雨の日は魚のプレッシャーが下がり、活発になるので捕食行動に入りやすくなるからです。
しかし、雨の渓流には危険が伴います。
また、危険な状況での釣りは、魚の活性もあがりにくく結局釣果にもつながらないということにもなりかねません。
このため、雨の渓流では絶対に無理はせず、危険な兆候があればすぐに安全な場所へ退避することが必須です。
では、雨の渓流ではどのような危険があり、どういった兆候が現れるのでしょうか。
増水・鉄砲水は予想外に突然やってくる
川に入ったり、川渕から釣る渓流でもっとも恐ろしいのは、増水で足がとられて流されてしまうことです。
とくに良型のかかりやすい水深のある広い川では、増水しても岸に戻るまで時間がかかるのでリスクが大きくなります。
渓流の増水は予想外に突然起こるので、前もって予想することが重要です。
渓流は山頂に向かってほそい支流に枝分かれしていくので、山頂で雨が降り始めるととたんに細い支流の水位が上がります。
その水が流れてくることによって、下流の水位が一気に上がるのです。
また、増水の原因になる雨も山頂付近から降り始めることがあり、今いる場所に雨が降る前から水位を上げていることもあります。
台風が通過したあとなどは、上流で倒木や土砂崩れによって水がせき止められていることもあります。
雨によって決壊すると一気に水が流れて、「鉄砲水」と呼ばれる突然の増水もありえます。
とくに鉄砲水では、瞬く間に水位が上がり濁流になることもあるので、前兆がわかりにくく大事故に繋がりやすいので注意が必要です。
水の色と温度をしっかりと感じ取る
こういった突然の増水に備えるには、まず天気予報や天気図をよく見ておくことが必須です。
釣りに熱中しすぎずに、適度に休憩を取り、休憩のたびに雨雲レーダーなどを確認しましょう。
実際釣りをしているときに重要なのが、水の色と温度です。
カフェオレ色に茶色く濁った水は釣果が上がりやすいですが、上流でなにかあったことも表しています。
増水の前兆でもあるので、上流から濁った水が流れてきたら、警戒してすぐに逃げられる準備をしましょう。
気づきにくいですが、水温も増水の前兆です。
雨は気温よりも冷たいので、上流で雨水が混ざると川の水温が下がります。
ウェーダーなどを履いていると気づきにくいですが、魚をキャッチしたときなどに水温の変化があれば、増水に注意しましょう。
ダムが放水!?ダムの動きに要注意
増水は雨だけでなく、人為的にも起こります。
それがダムの放水で、上流にダムのある渓流ではかならず注意しなければいけません。
ダムの放水は雨で貯水量が上がったときだけでなく、定期的に水の入れ替えや、水系に水を補給したり、水質を維持するために晴れの日にも行われることがあります。
下流にいれば鉄砲水のような劇的な水位の変化はありません。
小さい変化でも、急に水位が変わると足をとられて事故に繋がることもあります。
放水前にはダムから放流警報サイレンが流れたり、看板が立てられることもあるので、あらかじめ十分注意しましょう。
雷が鳴ったら即収竿!
増水の次に注意しなければならないのが雷です。
近年気温の上昇もあり、雷の発生件数は増加傾向にあります。
とくに初夏に雷の件数が多く、注意が必要です。
周囲に木の多い渓流では、人間に直接雷が落ちる確率は低いです。
しかし、周囲の木に落ちても、地面を伝って感電することや、落雷によって倒れた木や、衝撃で大怪我する可能性もあります。
また、幅の広い川や、開けた場所では、釣り人に落雷する可能性もあります。
釣竿を持った人間は避雷針と同じで、雷を寄せ付けてしまいます。
また、昨今の釣竿はカーボン繊維でできていることがおおく、カーボン繊維はよく電気を通します。
落雷による釣り人の死亡事故は、意外によく起きています。
釣りに出ている最中に雷が鳴ったら、音が遠くても即座に収竿し、安全な場所に退避しましょう。
雷アラートを活用しよう
雷を予想するのは困難です。
とくに近年ゲリラ豪雨など突然の悪天候があるように、突然自分の頭上に気圧の変化が起こって雷が起こりやすくなっているということもありえます。
こういった事態になるべく備えるために、雷アラートを活用しましょう。
雷アラートは、天気図から雷雲の接近を通知してくれるもので、スマホアプリでも配信されています。
また、雷の前兆である電磁波を感知し、警告してくれるポケット型の雷検知器もあります。
予期せぬ落雷を避けるために、そういった用品を用意するのもひとつの安全策です。
魚だけでなく周りの状況にもよく目を配り、絶対に無理をせず安全に釣りを楽しみましょう!