薪は針葉樹と広葉樹に分けられる
一見どれも同じに見える薪ですが、焚き火で使われる薪は大きく分けて「針葉樹」と「広葉樹」に分けられます。
どちらにもメリットとデメリットがあるので、それを理解したうえで使い分けると、焚き火がもっと楽しくなりますよ。
針葉樹の特徴
針葉樹とは、スギやマツ、ヒノキなど、葉が針のように細く尖っている木のこと。
広葉樹よりも安価で手に入れやすく(一束500円前後)、キャンプ場で売られている薪の大半はこちらの針葉樹です。
針葉樹の薪は、油分や空気を多く含んでいるため燃えやすく、焚き付けに適しています。
松ぼっくりを拾って火種として使う人が多いのも、この理由からです。
その反面、火持ちが悪く、煙や匂いが多いところがデメリットと言えるでしょう。
針葉樹の焚き火でコッヘルなどを直火にかけると、ススで真っ黒になってしまうこともあるので気をつけてください。
広葉樹の特徴
広葉樹とは、コナラやカシ、ケヤキなど、葉が手のひらのように広がっている木のことです。
針葉樹に比べ、幹の密度が高く火が付きにくいですが、一度火が付くと火持ちが良いのが大きなメリット。
油分やヤニも少ないので、煙も少なめです。
価格は針葉樹よりも少し高めですが(一束700円程度~)、ゆっくりと焚き火を楽しむには広葉樹がおすすめです。
火力も安定するので、焚き火料理にも適しています。
代表的な針葉樹と広葉樹
薪は針葉樹と広葉樹に大きく分けられますが、木の種類によっても特徴が微妙に違ってきます。
ここからは、一般的に焚き火で使われる木の種類と特徴について解説します。
針葉樹
スギ
日本で昔から大量に植林されてきたスギは、手に入りやすく安価です。
軽くて柔らかいので薪割りは容易ですが、燃焼時間が短いので焚き付け用に適しています。
ヒノキ
ヒノキ風呂などでも知られる高級木材。
乾燥が早く、よく燃えます。
火持ちはスギ同様あまり良くありませんが、香りが良いので好んで使う人も多いです。
マツ
油分が多いので火付きが良く、スギやヒノキに比べると燃焼時間も若干長め。
火力も強いですが、その分ススや煙が出やすいです。
松は1年ほど雨にさらしておくと、水溶性のヤニが抜けて使いやすくなるとか。
広葉樹
ナラ
ナラの木はいわゆるドングリの木。
手に入りやすく燃焼時間が長いナラは、非常にバランスが良く、焚き火好きに最も愛されている薪と言えるでしょう。
カシ
カシは火持ちが抜群に良く、煙も少ないことから「薪の王様」と呼ばれています。
密度が高く硬いので薪割りは大変ですが、長時間安定して燃えてくれるので、薪ストーブにもよく使われています。
カシの木は成長と乾燥に時間がかかるので、流通が少なくお値段は高めです。
クヌギ
カシと同じく、硬く密度が高いため火持ちの良い高級な薪です。
カシに比べて成長が早いことから、昔から薪用として植林されてきたそう。
ススや煙も少なくジワジワと燃え、ほのかな香りも心地良い薪です。
ケヤキ
火持ちや火力が良く、広葉樹の中では比較的着火もしやすいケヤキ。
炎が青みがかっていて美しく、ファンの多い薪です。
ただし、乾燥すると非常に硬くなり、なかなか斧が入らないので薪割りが大変。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。