薪ストーブは、暖をとったり、料理をしたり、冬キャンプに便利なアイテム。一見、高そうなイメージがあるかもしれませんが、おてごろ価格のものもありますよ。ここでは、5万円以下の薪ストーブに絞って、価格別におすすめをご紹介します。

冬キャンプに薪ストーブを取り入れる!

薪ストーブ

薪ストーブというと、高価で薪代などの費用もかかりますし、お手入れもしないといけないなど、初心者には手を出しにくいイメージがあるかもしれません。

しかし、最近ではおてごろ価格の薪ストーブも多く、なかにはお手入れの簡単なタイプもあるので、購入するハードルが下がり、アウトドアに取り入れやすくなったといえます。

アウトドア用薪ストーブの価格帯は?

薪ストーブは1万円ほどで購入できるものから高いものだと5万円以上する商品があります。

機能や素材などによって価格がことなりますが、一般的に3万円前後のものが多く、高価なものでなくてもすぐれた商品を探すことができます。

素材や重量、大きさやデザインなどを考慮して自分の条件にあったものをおてごろ価格で購入することも可能です。

 

薪ストーブにはどんなメーカーがあるの?

薪ストーブ

おてごろ価格の薪ストーブを取り扱っているメーカーを、6つほどご紹介しましょう。

キャプテンスタッグ

キャプテンスタッグは、日本の総合アウトドア用品総合ブランド。「アメリカで見た本格的なBBQを日本でも楽しめるように」をコンセプトとしていて、バーベキューコンロの開発に力を注いだことから、ストーブも使い勝手の良さで定評があります。

Gストーブ

Gストーブはノルウェー発の薪ストーブメーカー。小型でスタイリッシュなストーブが多く、煙突など収納の邪魔になるようなものを、すべてストーブ内に収納できるので、持ち運びにも便利です。

テンマクデザイン

テンマクデザインは、「今のニーズを具体化するもの」と「これからのニーズを生み出すもの」をコンセプトに商品開発を行っているメーカー。

コンパクトなタイプから、使い勝手がよいテーブルがセットになっているものまで、いろいろなタイプがあります。

本間製作所

本間製作所は新しい技術を取り入れ、顧客ニーズを満たす製品をタイムリーに提供し続ける火と煙に関連する製品を専門に製造販売している会社です。

薪ストーブも室内用、屋外用の両方のタイプがあり、さまざまなサイズがあるので、用途にあわせて選ぶことができます。

新保製作所

新保製作所は、北海道の小樽で50年以上も薪ストーブを製造販売している会社。暖かいだけではなく、バーベキューや湯沸かしとして使えるタイプや、煙突内部にすべての煙突が入るマトリョーシカ煙突つきなど、ユニークなタイプがあります。

赤や黄色といったキュートなカラー薪ストーブは女性にもおすすめです。

モキ製作所

モキ製作所は薪ストーブと分離機のメーカー。世界初の「茂木プレート」をつかった無煙薪ストーブを発明しました。薪の種類も選びませんし、灰取りも月に1回程度と少ないところも魅力です。

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。