薪の調達方法はどうしていますか?薪といってもいろいろな種類があり、どんなものを用意すればよいか迷ってしまうことも。そこで今回は薪の種類や調達するのに便利なおすすめサイトを紹介しますので、初めて薪を購入しようという人はぜひ参考にしてください。

薪にも種類がある?薪ストーブに適したものとは

薪ストーブ 薪

薪は木の種類によって、火おこしに適したものや火持ちがいいものなど特徴があります。

薪の種類

薪の種類は大きく分けると

  • 針葉樹
  • 広葉樹

上記2種類があります。それぞれの特徴を説明します。

火おこしには針葉樹

スギやまつなどの針葉樹は、火がつきやすいことから、火おこしに最適です。とくにスギは、早く燃えて炎が大きくなるので、焚きつけには、スギが人気です。

火持ちがいい広葉樹

ナラ、クヌギなどの広葉樹は火持ちがよく、温度も高くなるので、火がしっかりとついたら、その後は広葉樹を入れると、温度や燃焼時間を調整しやすくなりますよ。

こちらは、中薪や太薪がありますので、調理など長時間使用するなら太めの薪がおすすめです。

一度に買う量はどのくらいがおすすめ?

薪ストーブに使用する際は、木の種類や太さの違うものを2〜3種類用意するといいでしょう。キャンプで1回に使う薪の量は、ストーブの大きさや、料理や防寒など用途によっても違ってきますが、1泊分の調理で使う場合、火おこし用、中薪、太薪をそれぞれ1束ずつ用意しておきましょう。

テント内をあたためるなど、長時間使う予定なら、中薪と太薪は2束など多めに持って行くと安心です。

 

薪はネットでの購入がおすすめ!

薪ストーブ 薪

薪はキャンプ場やホームセンターなどでも購入できますが、1番のおすすめはネット購入です。では、ネット購入がおすすめの理由をあげてみましょう。

ネット購入がおすすめの理由①薪割りや乾燥などの手間がなくすぐに使用できる

売られている薪は、すぐにつかえるようになっているので、薪割りをしたり、乾燥したりする必要がありません。キャンプはテント設営や食事を作ったりなど、やるべきことが多いので、落ちている木などを探してくるよりも、すぐにつかえる薪が便利です。

 ネット購入がおすすめの理由②良質な薪を手に入れることができる

ネットなら薪を販売している専門店が多いので、初心者にもわかりやすく、必要な量だけ購入することができます。また、めずらしい樹種を試してみたり、専門店ですから質がいいということはもちろん、水分の含有率も低い、キャンプに最適のものが売られています。

 ネット購入がおすすめの理由③持ち運びの負担が減る

ネットで購入すれば、家まで送ってもらえるので、わざわざホームセンターなどに買いに行く手間が減ります。キャンプに行くときは、そのほかにも用意するものが多いので、薪を買ってくる手間がないだけで、だいぶラクになりますし、箱で送ってくれるので持ち運びにも便利です。

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。