冬キャンプでは防寒対策がとても重要です。薪ストーブをインストールしてテント内をあたたかくする方法も防寒対策のひとつ。今回は薪ストーブが使えるテントの選びかたとおすすめを紹介します。テント購入を検討しているかたはぜひ参考になさってください。(テント内で薪ストーブを使用する事は完全自己責任になっていますので、注意して薪ストーブを使用する必要があります)

薪ストーブが使えるテント選びのポイントは?

テント 薪ストーブ

薪ストーブが使えるテント選びのポイントについて詳しく解説していきます。

テント選びのポイント①煙突仕様になっているか

薪ストーブ用テントを選ぶときの第一条件になるのが、煙突を外に突き出せる仕様になっていること。

具体的には、煙突に触れても焦げたり溶けたりしない耐熱煙突ジャックがあるタイプや、ダブルジッパーになっていて、煙突を両側からはさみ込む形で閉じられるタイプがおすすめです。

テント選びのポイント②テントの素材

コットンなどの燃えにくい素材にすることも薪ストーブ用テントを選ぶ際の大きなポイントです。ナイロンやビニール、ポリエステル素材は、煙突から飛び散る火の粉で穴があいてしまうおそれがあります。

コットン素材だと薪ストーブの熱にも強いので、熱で溶けてしまう心配がありません。

テント選びのポイント③テント内部の広さ

薪ストーブを焚いたときのことを想定して購入するようにしましょう。テント内が狭くて薪ストーブに接近している状態だと、ヤケドする恐れがあります。

薪ストーブの距離は人とは40㎝以上、テントとは30㎝以上確保できる大きさを選ぶようにしましょう。

テント選びのポイント④持ち運びの便利さ

冬キャンプにかぎったことではありませんが、軽くて持ち運びに便利なテントを選ぶことも、キャンプを快適にする大きなポイントです。

必要以上に広い空間は不要なので、使用目的に応じたコンパクトなものを選ぶようにしましょう。

 

テント内で薪ストーブを使う際の注意点

テント 薪ストーブ

テント内で薪ストーブを使用するときには、以下の点に注意してください。

薪ストーブ使用時の注意点①一酸化炭素中毒に注意

一酸化炭素チェッカーなどを持参して一酸化炭素中毒にならないように注意してください。一酸化炭素は空気よりも少し軽いので、一酸化炭素チェッカーはテントの天井部分に取り付けます。

また、こまめに換気をすることも忘れないようにしましょう。

薪ストーブ使用時の注意点②火災に注意

テント内で薪ストーブを焚くときには、火災にも注意しなくてはなりません。薪ストーブの周囲に燃えやすいものを置かないことや、寒いからといって寝る前に薪をたくさんくべたりしないことが大切です。

防寒対策をしたシュラフに入ったあとは、薪ストーブの火力が徐々に弱まっていくようにしましょう。

薪ストーブ使用時の注意点③煙をあまり出さない

ほかのキャンパーの迷惑にならないように、煙をできるだけ出さないようにしましょう。最初の着火時に煙がもっとも出るので、スムーズに火をつけることも重要ポイントです。

また、燃えにくい薪なども煙がたくさんでるので、よく乾いた良質の薪を焚くようにしてください。

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。