秋冬のキャンプで活躍する薪ストーブ。暖をとるだけでなく、料理につかう、ゆっくり炎を堪能するなどの楽しみ方もあります。いろいろな種類があるため、今回はキャンプ用の薪ストーブの選び方を説明。おすすめの商品も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

秋冬キャンプ用の薪ストーブの選び方

薪ストーブ

秋冬のキャンプに向いている、薪ストーブの選び方を紹介します。以下のような項目を確認するようにしてください。

  1. 目的に合うか
  2. 持ち運びしやすいか
  3. 重視するポイントに合う材質か

上記3つの項目について詳しく見ていきましょう。

①目的に合うか

薪ストーブ

どのような目的で使用するかによって、選ぶべき薪ストーブが変わってきます。

暖をとる

薪ストーブを買うなら、暖かさ重視の方も多いかもしれません。複数人でつかう場合は、どれくらいの範囲を暖められるかもチェックポイントです。薪ストーブの周りのどこにいても暖かいのが理想的。ソロで使用するなら、薪ストーブの前だけが暖かくなるものでよいでしょう。

調理する

料理が目的であれば、調理器具の大きさに合う薪ストーブが必要です。天板の上に鍋ややかんを置ける薪ストーブは多数ありすが、ダッチオーブンなど重いものを乗せるなら、耐荷重のチェックをしてください。

オーブンやかまど、バーベキューグリルとしてつかえる薪ストーブもあります。どのような調理法に対応しているのか、確認しておきましょう。

テント内でつかう

テント内でつかいたいときは、使用を禁止している薪ストーブも多いので注意してください。テント内でつかえる薪ストーブでも、テントのサイズに合う煙突や煙突ガードが必要です。

加えて、テント自体が薪ストーブに対応しているかも重要なチェックポイント。床に耐熱シートを敷いても溶ける場合があるので、床から離すなどの対策も検討しましょう。

炎を楽しむ

耐熱ガラスの窓つきの薪ストーブなら、なかの炎が見えるので、火力調整がしやすくなります。また、揺れる炎を眺められて、秋冬キャンプならではの格別なひとときを楽しめますよ。

②持ち運びしやすいか

薪ストーブをキャンプでつかうなら、持ち運びのしやすさは大事なポイントです。一般的に大きな薪ストーブは熱量が高く暖かいですが、重くなり持ち運びが不便。コンパクトに折りたためて軽量なもののほうが、取り扱いや持ち運びがしやすいので、キャンプにはおすすめですよ。

③重視するポイントに合う材質か

薪ストーブ

材質によって薪ストーブの特性が変わるので、これも選び方の大事なポイントです。代表的な薪ストーブの材質について紹介します。

ステンレス=扱いやすい

錆びに強く、手入れがしやすいのが特徴で、キャンプ初心者の方にもおすすめ。種類が豊富で、目的に合うものを選びやすいのもメリットです。鉄に比べると価格は高く、暖まるまで少し時間がかかりますが、扱いやすさを考えればバランスのとれた材質です。

鉄=素早く暖まる

熱が伝わりやすく暖まるのが早いのが特徴です。ほかの材質に比べると価格が安いのもメリット。つかい込むほど味が出てきて愛着が湧きますよ。ただし、錆びやすいので定期的に油を塗ったり、耐熱スプレーで処理したりと手入れが必要。また、重たいので、持ち運びにくいのがデメリットです。

チタン=丈夫で軽い

軽くて丈夫なうえ、持ち運びがしやすく、キャンプの薪ストーブにはもってこいの材質です。価格は高くなりますが、移動のしやすさを最優先に考える方にはチタンがおすすめですよ。

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。