※当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。

キャンプの楽しみを倍増させる焚き火。小さな火を徐々に大きく育てていく過程は楽しいものですが、揃えるべきアイテムは色々とあります。今回は、焚き火に必要なアイテムや着火剤を忘れた場合の着火方法などまとめて紹介するので、ぜひ参考にしてください。

 
≫「着火剤無しで焚き火の火を付けるやり方」を知りたい方は文章をタップしてください

焚き火に必要な道具一覧

焚き火 やり方

焚き火を楽しむには、事前にしっかり準備をすることが大切です。

そのためには、道具をそろえるところから始まります。

そこで、まずは揃えるべき必要な道具と材料を紹介します。いざ焚き火を始めるときに用意し忘れがないよう、しっかりチェックしてください。

焚き火台

焚き火を楽しむためには、焚き火台を使いましょう。 環境保護の観点から直火を禁止しているキャンプ場が増えており、安全面でも焚き火台の使用が推奨されています。

禁止の理由としては、直火で焚き火をすることにより、自然に被害を加えてしまったり、火災などの危険性があるからというものがほとんどでしょう。

焚き火台は空気の流れがつくりやすいように設計されているため、火起こしが簡単で初心者でも手軽に焚き火を楽しめます。

必須アイテムだけあって、さまざまな用途にあわせた製品が色々なアウトドアブランドからでているため、とことんこだわりを追求可能なギアの1つでもあります。

また、焚き火の後始末も直火での焚き火より断然片付けやすく、持ち歩く際もコンパクトに収納でき便利です。

初めてなら軽量で組み立てやすい焚き火台を選びましょう。持ち運びが楽になり、焚き火の準備と後片付けも非常に簡単です。手間を省き、ゆったりと焚き火を楽しめます。

初心者の方にとくにおすすめなのが、Coleman(コールマン)の「ファイアーディスク」です。

なんといっても設営が簡単で、思い立ったらすぐに焚き火をはじめられます。 炭が入れやすいようになっている焼き網も付属しているため、BBQをしたい人にもおすすめの焚き火台です。

も付属しているため、BBQをしたい人にもおすすめの焚き火台です。

Coleman(コールマン)「ファイアーディスク」
Coleman(コールマン)「ファイアーディスク」

焚き火シート

キャンプ場で焚き火を楽しむ際に活躍するのが焚き火シートです。その名前通り、焚き火台の下に敷くシート上のアイテムです。

耐熱性の高い素材で作られており、焚き火の際に発生する熱や飛び散った火の粉による延焼から地面を保護するのが役割です。

キャンプ場での焚き火はもちろん、炭や薪を燃料とするBBQコンロなどでも活躍するでしょう。

火の粉から地面を保護するアイテムのため、素材をチェックするのが選び方のポイントです。

特殊なアクリル繊維を用いた耐炎繊維や、用途や目的に合ったモデルを選びやすいガラス繊維、1000℃の環境下で連続使用可能なシリカ繊維などが主な素材です。

コールマン(Coleman) のファイアープレイスシートは、グラスファイバー素材を使用した焚き火シートです。

使用時のサイズは約80×80cm。正方形で大きく使えて薪の補充がしやすいのも魅力ですし、収納時のサイズは約22×22×4cmとコンパクトにまとまります。

重量も330gと軽量なので、持ち運びに便利です。

コールマン(Coleman) 焚き火シート ファイアープレイスシート
コールマン(Coleman) 焚き火シート ファイアープレイスシート

耐火グローブ

焚き火で薪をくべるときに耐熱グローブを使いましょう。火傷や木のささくれから手を守るためのアイテムです。

火のついた薪を移動したり、熱い鉄板や食材に触れるので、安全かつ効率的な作業が可能です。

専用設計のグローブを使えば、、生地が厚いものや高性能なものが多く、耐久性にも優れ怪我や火傷を未然に防げます。

なかでも牛革製の耐熱グローブは、使い込むほどやわらかく手になじみます。また、牛革の経年変化を楽しみたい人にもぴったりです。

スノーピークの「ファイヤーサイドグローブ」は、二重構造になっていて耐熱性に優れています。インナーグローブは取り外し可能で洗濯できるため、清潔に保ちたい人にぴったりの商品です。

SnowPeak(スノーピーク)「ファイヤーサイドグローブ」
SnowPeak(スノーピーク)「ファイヤーサイドグローブ」

薪ばさみ

コンパクトに収納できる薪・火ばさみは炭・薪をつかむための道具です。名前の通り火が付いた状態の炭・薪をはさんでつまみ、移動させて火力を調節するのがメインの用途です。

たき火・BBQが醍醐味の一つであるキャンプでは、必須の道具の1つでしょう。

荷物を圧迫せず持ち運びに便利に使え、伸縮可能な火ばさみはコンパクトになるのでバッグにも収納できます。

火ばさみの形状には「V字型」と「はさみ型」の2種類があります。初心者なら扱いやすいV字型、機能性を重視するならはさみ型がおすすめです。

野良道具制作所の「野良ばさみ」は伸縮可能で、黒皮鉄を使用した丈夫なつくりが特徴です。耐久性の高い火ばさみが欲しい人にぴったりのアイテムといえるでしょう。

野良道具制作所「野良ばさみ」
野良道具制作所「野良ばさみ」

火吹き棒

焚き火の火力調整に便利な火吹き棒は、焚き火に欠かせないアイテムです。

名前の通り筒状の棒で息を吹きかけ、酸素を送り込むことで効率よく火を起こせる、火起こしをサポートする焚き火道具の一種です。

火吹き棒があると火起こしの成功確率がグッと高くなります。加えて火力の調整も安全に、かつ行いやすくなるので、キャンプで焚き火を楽しむ際は火吹き棒を使うのを強くおすすめします。

伸縮式や分割式などさまざまなタイプがあるので、自分のお気に入りを見付けましょう。

VASTLANDの火吹き棒は、6段階の調節が可能です。カラビナ付きのケースは、カラーがグリーン・ベージュ・キャメルブラウン・ヘザーブラックの4種類から選べます。

持ち運びに便利な火吹き棒が欲しい人は、ぜひチェックしてみてください。

VASTLAND(ヴァストランド)「火吹き棒」
VASTLAND(ヴァストランド)「火吹き棒」

リフレクター

リフレクター・風防スクリーンは風で火の粉が飛ぶのを防ぎ、煙の広がりを抑えます。焚き火陣幕とも呼ばれ、調理しているときに風が吹いても、灰が食材に入ることを防ぎます。

風が直接あたらないので火を長もちさせ、スクリーンに反射する輻射熱でよりあたたかさを感じられるでしょう。

風防には布タイプと金属でつくられたタイプの2種類があります。金属タイプでも布タイプでも、比較的大きめなものを選んでおけば、どのような焚き火台にもあって安心感はあります。

なかでもおすすめなのが、CAPTAINSTAG(キャプテンスタッグ)の「2Way ウインド スクリーン 」です。

焚き火台の灰受けとしても利用できる2Wayタイプのため、さまざまなシーンで重宝するでしょう。丈夫な風防を探している人は、ぜひチェックしてみてください。

CAPTAINSTAG(キャプテンスタッグ)「2Way ウインドスクリーン 」
CAPTAINSTAG(キャプテンスタッグ)「2Way ウインドスクリーン 」

着火材

火起こしの際に役立つ着火剤も欠かせないアイテムです。燃えにくい炭や薪を容易に燃焼させ、火の準備にかかる時間を短縮できます。特に、焚き火やバーベキューを頻繁に行う方におすすめです。

種類によって扱いやすさや使い方が異なり、例えば固形タイプの着火剤は小分けにできる製品が多く、燃焼時間も長めで扱いやすいのが特徴です。

ジェルタイプの着火剤は火力が出やすく、燃やしにくいオガ炭や備長炭、薪などにも点火しやすいのが特徴です。チューブ式のほか、個包装されているタイプも販売されています。

中でも、小わけにできて燃焼時間が長い固形タイプの着火剤は火おこしを簡単にします。また、燃焼時間も長く扱いやすいのが特徴です。マッチやガスライターがあれば、簡単に着火できます。火起こしに自信のない人にうってつけの商品です。

固形の着火剤は数多く販売されていますが、なかでもおすすめなのがLOGOS(ロゴス)の「防水ファイアーライター」です。その名の通り防水仕様で、なにかの拍子にうっかり水で濡らしてしまっても着火できます。

1個あたり13~17分ほど燃焼するため、火がつきにくい備長炭などで使用したい人にも適した商品です。

LOGOS(ロゴス)「防水ファイアーライター」
LOGOS(ロゴス)「防水ファイアーライター」

火消し壺・火消し袋

キャンプやアウトドアシーンでBBQなどの後片付けの時に、炭の処理に困るときもあります。そこで便利なのが、火消し壺や火消し袋です。

名前の通り、蓋の付いた容器で使用した炭を密閉したり、袋で酸素を遮断するという至ってシンプルな構造です。

炭を入れた後密閉させることで酸素の供給を遮断するため、火を完全に消火させ炭を消し保管できる便利なアイテムです。

火消し壺を使う最大のメリットは、使用用途でもある炭を安全かつスムーズに消火できることです。火が付いた炭は時間が経てば消火されますが、最低でも1時間程度かかる場合もめずらしくありません。

火消し壺があれば、火のついた炭を入れて蓋を閉めるだけで簡単に消火できるので、片付けもスムーズ。軍手や革手袋をして火ばさみで炭を扱えば、危険性も少ないのもメリットです。

大小さまざまな火消し壺や袋が展開され、大きいものは多めに炭が入れられるので、家族やグループなど炭を多量に使う大人数でのキャンプやBBQにぴったりです。

小さいものはソロキャンプにぴったり。炭が入る量は多くないものの、コンパクトで持ち運びしやすいのはうれしいでしょう。

中でもグリーンライフの火おこし兼用火消しつぼは、消火はもちろん、火起こしもできる優れモノです。

蓋は爪を引っかけてロックするタイプで、初心者でも使いやすい火消し壺です。

同形状でステンレス素材もあり、より耐久性にこだわりたい人にもピッタリです。

グリーンライフ(GREEN LIFE) 火おこし壷 火消し壷
グリーンライフ(GREEN LIFE) 火おこし壷 火消し壷

焚き火に使える薪の選び方と購入方法

焚き火 やり方

焚き火を成功させるためには、木の種類による特徴を理解して使いわけましょう

薪には針葉樹と広葉樹の2種類があり、それぞれ燃えやすさや火もちなど特徴が異なります。特性を理解し、目的にあわせて使いわけることで、快適な焚き火を楽しめるでしょう。

針葉樹

スギ・マツ・ヒノキなど、葉が針のように細く尖っている木が針葉樹です。広葉樹よりも安価で手に入れやすいのが特徴です。キャンプ場では、一束500円前後で売られています。

針葉樹の薪は、油分や空気を多く含んでいるため燃えやすく、焚き付けに適しています。なお、松ぼっくりも針葉樹と同様に油分や空気を多く含んでいることから、焚き付けにぴったりです。

その反面、火持ちが悪く、煙や匂いが多い点がデメリットと言えるでしょう。また、ススにも注意する必要があります。針葉樹の薪での焚き火で、コッヘルなどの調理器具を直火にかけると、ススで真っ黒になる場合があるので気をつけてください。

広葉樹

サクラ・ケヤキ・ブナのように葉が平らなタイプの木は広葉樹に分類されます。

密度が高く火が付きづらいという特徴がある一方で、火もちがよく安定した火を維持できます。主にナラやクヌギが使用されます。

焚き火の際は両方準備するのがおすすめです。スギなどの針葉樹で着火させ、その後広葉樹の薪を使用すると安定した火を維持できます。

焚き火で使う薪の購入方法

焚き火で使う薪を手に入れる方法はさまざまです。

  • キャンプ場
  • ホームセンター
  • 通販サイト
  • 森林組合・薪専門店

キャンプ場

キャンプ場での購入は便利で手軽な方法です。多くのキャンプ場では、現地で焚き火用の薪が販売されています。一般的に、キャンプ場内の売店や管理事務所で薪を取り扱っています。

キャンプ場での調達のメリットは、車が汚れないことです。現地での調達になるので車で運ぶ必要がなく、その場で必要な分だけを買い、すぐに使えます。

ホームセンター

ホームセンターはアウトドア用品を購入する際の定番の選択肢です。ホームセンターには多様な薪の品ぞろえがあり、自分の目的に合った薪の種類やサイズを選択できます。価格も比較的手頃で、通常はキャンプ場や薪専門店よりもリーズナブルです。

比較的手軽に入手できるため、アウトドア初心者や短期のアウトドア活動には適しています。また、セット商品やバラ売りなど、柔軟な購入オプションがあります。

通販サイト

通販サイトでは、様々な種類やサイズの薪が豊富に揃っており、地域に限らず広範囲で商品が手に入ります

そのため、特定の木材を求めたり、地域限定のものを手に入れることが可能です。価格も競争が激しいため、一般的にはリーズナブルで、時折セールや特典が用意されているときもあります。

通販のメリットとして、豊富な品ぞろえや手軽な購入手続きが挙げられます。自宅まで商品が配送されるため、購入してから家に運ぶまでの車での移動や運搬の手間がかかりません。薪の長さや乾燥度についても細かく指定して買えます。

森林組合・薪専門店

森林組合や薪専門店で焚き火用の薪を購入することで、高品質で環境に優しい木材を手に入れられます。基本的に地元の木材を使用した薪が販売されているため、燃焼効率が高い優れた薪で焚き火を楽しめます。

品質にこだわる人や、森林の保全に配慮したい人におすすめの購入先です。

他のメリットとして、品質の一貫性が高いのも挙げられます。通販やホームセンターよりも専門的な知識を持つスタッフがいる場合が多く、選ぶ際にアドバイスが受けられるのも魅力です。

薪の選び方については、以下の記事もご覧ください。

関連記事:【2024年】焚き火におすすめの薪8選!薪の種類で燃え方はどう違う?

初心者でもできる焚き火の薪の組み方と種類

焚き付けする前に、薪を組んで焚き火をするやり方もあります。焚き火で使える基本的な組み方を3つと、それぞれの特徴を紹介します。

1.井桁(いげた)型

キャンプファイアーでよく見かける井桁型は、初心者でも簡単に組める薪の組み方です。薪を「井」の字に組んでいくだけのシンプルな方法なので、すぐに挑戦できます。薪を2本平行に置き、その上で交互に薪を2本組んで完成です。

井桁型は火力が強いので、暖を取りたいときや、大きな鍋料理におすすめです。

2.合掌(がっしょう)型

高さのある美しい炎を楽しみたいなら合掌型がおすすめです。薪を中央に向けて円錐形に組んでいくので、燃え上がると大きな炎が立ち上ります

合掌型は、燃焼時間が短く薪の消費が早いので、多めの薪を準備しておきましょう。

3.並列型

燃えた薪が崩れにくく、熾火がつくりやすく調理に適した組み方です。太めの薪を置き、その上に空気の隙間ができるよう、詰め過ぎずに薪を並べて置きます。

並列型は、薪が燃えても安定しているので、直火用としても使えます。

着火剤ありで焚き火に火を付ける5つの手順

焚き火 やり方

アウトドアで焚き火を成功させるために、手順をチェックしていきましょう。

焚き火ができる場所の選定

焚き火を楽しむためには、安全な場所を選ぶのが第一です。許可されていない場所で焚き火をすると、火災の危険性が高まり、周囲に迷惑をかけてしまいます。

キャンプ場や公園などの施設を利用する場合は、事前に管理者に許可されている場所や利用時間、注意事項などについて確認しましょう。

また、自然のなかでは火気禁止区域や、保護区域に指定されている場合があります。 木の枝や葉、草などは燃えやすく、火の粉がテントやタープ、車などの可燃物に引火する危険性があります。燃えやすいものからは十分な距離をとることが大切です。

初期の火種をつくる

初期の火種をつくるには、新聞紙、木くず、松ぼっくりなどの着火剤と細めの薪を用意しましょう。着火剤は高い火力や燃焼時間を保ち、薪に火をつけやすくします。

着火剤に火をつけるときは、扱いに慣れているマッチやガスライターがおすすめです。

火種の作り方
  1. 着火剤にマッチやガスライターで火をつける
  2. 着火剤に火がついたら、細い薪を重ねて置く
  3. 細い薪に火がつき炎が安定してきたら、直径2cm~5cmの中くらいの薪を追加する
  4. 中くらいの薪に火がつき安定したら初期の火種が完成

はじめから太い薪を入れると、薪自体が高温になるまで時間がかかり、煙がでる原因につながります。薪に皮がついている場合は、皮側を火に向け薪を組むと焚き付けを促す効果があります。

火力を調整する

焚き火の調整は、薪の量と空気量でコントロールします。初期の火種がつくれたら、太い薪をいれて火がつくまで様子をみましょう。太い薪に火がついたら、火力は安定するはずです。

薪の追加は火の状態によって行います。火が弱くなってきたら、火の回りに少しずつ薪を追加しましょう。火の中心に置くと消えてしまう可能性があります。また、新しく薪を足したときや、火が弱くなった際は火吹き棒などで空気を送り込むと復活します。

調理に適した焚き火の火力

焚き火 やり方

焚き火料理に適した火加減は「熾火(おきび)」と呼ばれる状態です。熾火とは、薪が燃え切って炭になった状態をいい、炎や煙が上がらないため火力の強弱が安定します。炭の状態になった薪は、高温で燃焼します。

また、熾火を集めたり広げたりすることで簡単に調節可能です。熾火は、強火で一気に焼き上げる鉄板焼きや、弱火でじっくり熱を加える煮込み料理に適しています。

熾火をつくるポイント

適切な薪を選び、時間をかけてじっくりと熾火をつくりましょう。熾火用の薪には、火もちがよく煙も少ない広葉樹が適しています。とくに、ナラやクヌギは高火力なので焚き火料理におすすめです。

また、熾火になる前に薪を動かすと、燃え始めた火が消えてしまう可能性があります。そのため、組んだ薪が自然に崩れるまでじっくり待つのがポイントです。薪が崩れ始めたら、太い薪の上に小さな薪を積み重ねていきましょう。

関連記事:焚き火好きのマストアイテム!最強ツール「ふいご」を使って楽々着火!

着火剤なしで焚き火に火をつける7つのやり方

焚き火 やり方

キャンプでの焚き火や料理に火は必要不可欠。でも、もしも着火剤を忘れたらどうやって火を点けよう?といったときに慌てないための、着火剤を使わない火の点け方を紹介します。

家から簡単に持ってこれる素材や、現地で調達できる自然のものなどさまざまな物を活用できます。

着火のやり方1:新聞紙や紙でやぐらを組む

新聞紙は、着火剤がない時の代用品になる鉄板のアイテムです。着火剤を忘れてしまった時、真っ先に新聞紙や使わない紙を使ってみましょう

まず、新聞紙を長さ20cm程度に切って丸めて棒状にし、これを10本ほど作ります。

ちぎった紙片にそのまま火をつける人がいますが、それでは新聞紙だけが燃えて炭に着火する前に消えてしまいます。

棒状にした新聞紙を、キャンプファイヤーの要領で「いげた型」のやぐらに積み上げてましょう。

井げた型に丸太を組むキャンプファイヤーは、煙突効果が発揮され火をつけるのにとても有効な組み方になるため、着火剤の代用として活用可能です。

新聞紙のりに炭を置き、いげたに積み上げた新聞紙の真ん中に燃えた新聞紙を投入すれば、しばらく待てばしっかり炭に着火してくれます。

着火のやり方2:割り箸を細かく折る

着火剤が切れたり忘れたりしたときに、代わりに使えるのが割り箸です。

使い古しの割り箸でも十分に使えるので、日頃から割り箸をストックして着火剤にしている上級者もいるほどです。

着火するために必要なのは以下の4つです。

  • 割り箸
  • ライター
  • 焚火台

必要なアイテムを用意したら、炭の上に細かく折った割り箸を置いていきます。

割り箸はライターで火をつければすぐに燃えてくれるので、その間に炭へ燃え移るようにすれば、着火完了です。

割り箸が燃えても、炭に着火しない場合は割り箸を足していきます。

割り箸は落ちている小枝などでも代用できますが、火にかけた炭を戻すと発火する可能性があって危険なので、戻さないようにしましょう。

着火のやり方3:ポテトチップス

ポテトチップスは、意外にも着火剤の代用品として使える食材です。

ポテトチップスは油で揚げて水分を抜かせたジャガイモなので、着火しやすい素材だといえます。

種類によってはほぼ完全に燃え尽きるようで、燃焼時間の長さは十分に着火剤としての役目を果たします。

油で揚げないノンフライポテトチップスは油が染み込んでいない分燃えにくかったり、燃焼時間も普通のポテチと比べると短いかもしれません。

また、キャンプに持参しているならおやつにする人がほとんどでしょうから、他の代用品とあわせて使うのがよいかもしれません。

着火のやり方4:松ぼっくり

有名どころですが、松ぼっくりを着火剤の代用品に使うのも可能です。

「天然の着火剤」とも呼ばれ非常によく燃えるアイテムで、特に松ぼっくりは松脂を含んでいてよく燃えます。

笠が開いているほうが乾燥していて、しっかりと乾燥した松ぼっくりを選ぶと優秀な着火剤代わりに使えるでしょう。

着火のやり方5:リップクリーム

実はリップクリームも着火剤代わりに使えるアイテムの1つです。

リップクリームは石油を精製して作られたもので、原料が石油な分火を点けると非常によく燃えます。段ボールなどの乾燥した紙にリップクリームをしっかり塗り込むと、かなり燃焼効果がアップします。

薪にリップクリームを塗り込んでおけば、そのままでは着火しにくい薪にすぐに火を点けられるでしょう。

着火のやり方6:布製ガムテープ

ガムテープも着火剤に使えるアイテムです。

ガムテープの粘着部分には水溶性のりが使用され、燃えやすい成分でできています。

キャンプではガムテープが何かと重宝するので、持参しているキャンパーは多いと思います。

ただし、燃焼時間が少なく燃えると臭いが発生することが欠点です。燃やすのは水溶性のりを使用した紙製のガムテープを選択してください。

着火のやり方7:保冷剤のジェル

保冷剤のジェルを、着火剤代わりに使えます。

使わなくなったジェルタイプの保冷剤は、大抵の地域では燃えるゴミ扱いで処分されます。

つまり、保冷剤は燃えるので着火剤がない時の代用品として使用できます。

本来は冷やすためのアイテムで、キャンプでもクーラーに用途通りに入れているケースがほとんどでしょう。

もし着火剤を忘れた、というシーンで他に代用品がない場合、活用してみてください。

焚き火を消化する3つの方法

焚き火を楽しむなら、自分の責任で消化するまでがセットです。安全に焚き火の消化をする方法は、3つあります。

焚き火の3つの消化方法
  1. 燃え尽きるまで待つ
  2. 燃えカスを水の中に沈める
  3. 消火道具を使って消火

焚き火は薪を足さずに放置すると、燃え尽きて自然に消火されます

焚き火 やり方

  1. 終了時間から逆算して薪の追加をやめ、細かく割って燃焼を早める
  2. 細かい熾火をまとめて反応させる
  3. 白い灰と黒い炭だけが残り、炎が出ていない状態になれば消化完了

燃えるための燃料がなくなるため消火する形で、焚き火に手を加えず消火するので一番安全に消火可能な方法です。

燃え尽きるまで長時間待つのが難しい場合は、燃えカスを水の中に沈める方法も有効です。

焚き火 やり方

  1. バケツいっぱいに水を張る
  2. ひとつずつトングで水に沈める
  3. 20分程度沈めて冷めきるまで待つ

熱源となる薪や炭を取り除き、水に沈めるため酸素の供給も絶てます。バケツさえ持っていれば簡単に実践可能な方法なので、時間がない方は試してください。

荷物が増えても問題ない方は、火消し壺や火消し袋などを使うのもよいでしょう。

焚き火 やり方

  1. 火箸や炭挟みで薪を移動させる
  2. 全て入れて密封する
  3. 自然と消火したのを確認して完了

燃えカスも入れればそのまま回収でき、後片付けを完結に終わらせられるのも利点といえます。

関連記事:【2024年版】焚き火での火事に備えたい消火スプレー3選

焚き火の後始末と灰の持ち帰り方

焚き火を楽しんだ後は、しっかり後始末する必要があります。

大きく分けて「キャンプ場の灰・炭捨て場に捨てる」「袋やアルミホイルに炭や灰を入れて自宅に持って帰る」の2つの方法があるので、正しい後始末の仕方を覚えましょう。

キャンプ場の灰・炭捨て場に捨てる

キャンプ場に灰・炭捨て場がある場合には、そこに残った灰・炭を捨てましょう。

炭は生分解されずそのまま残ってしまうので、土に埋めても何の変化もなくキャンプ場のゴミとして残ります。土壌を汚すことに繋がるので、絶対にやってはいけない行為です。

自宅に灰・炭を持ち帰ることに抵抗がある場合には、事前に灰・炭捨て場のあるキャンプ場を確認し、そちらで焚き火をするとよいでしょう。

袋やアルミホイルに炭や灰を入れて自宅に持って帰る

キャンプ場に炭捨て場がない、または「持ち帰り」というルールがあるキャンプ場で焚き火をする場合、必ず自宅に持ち帰りましょう。持ち帰り方法は、残った灰・炭を袋に入れるだけです。自宅に持ち帰った後は、お住まいの自治体が定めたルールに従いゴミ出ししましょう。

なお、炭は完全に消火していても、火を点ければまた燃えます。直近で焚き火をする予定がある場合は、灰と炭を別々の袋に入れて持ち帰り、炭は後日再利用するとよいでしょう。

焚き火の後始末の裏技としてご紹介したいのが、アルミホイルの活用です。調理グッズと思われがちなアルミホイルですが、実は焚き火の後片付けにも重宝します。

炭を包んで酸素を遮断し、消火するという方法があります。この際、炭を包んだアルミホイルは非常に高温になるため、火傷に注意しましょう。

あらかじめ焚き火台に敷いておくという活用方法もおすすめです。事前にアルミホイルを敷いておくことで灰の汚れや薪から出た樹液、肉を焼いた後に出る脂、肉汁などの汚れから、焚き火台を守れます。

焚き火するときの注意点 

焚き火 やり方

焚き火は火災やケガなどのリスクをともないます。事前にリスクを十分に理解し、安全対策を講じましょう

天候による火災のリスク

風が強い日や、乾燥した日は火災のリスクが高まります

火の粉が遠くまで飛んでテントやタープなどに燃え移り、火災を引き起こすことがあります。一度燃え移ると、想像を超える速さで炎が大きくなる危険が潜んでいるため注意が必要です。

また、秋や冬など乾燥している日は、落ち葉や枯れ草の水分量が減り、通常より燃えやすくなります。火災によるリスクを軽減するため、以下の点に注意しましょう。

  • 焚き火をしているときはその場を離れない
  • 強風、乾燥注意報が出ているときは焚き火を行わない
  • 周囲に燃えやすい物がない場所を選ぶ
  • 焚き火台は風に煽られない場所に設置する
  • 非常時に備えバケツや消火道具を用意する

ケガのリスク

焚き火のケガで一番リスクが高いのはやけどです。火の粉が飛んだり、薪をくべたりしたときに、焚き火台に触れてやけどを負ってしまいます。

また、料理で使用したばかりの鉄板やスキレットで、やけどをするおそれもあるでしょう。 焚き火でのケガのリスクを軽減するためには、以下の点に注意しましょう。

  • 長袖などを着用し肌の露出を減らす
  • 焚き火のときは手袋を着用する
  • 使用したばかりの調理器具は、テーブルの中央など届きにくい場所に置く
  • 小さな子どもがいる場合は目を離さない

安全ガイドラインの遵守

焚き火をする際には、地域の安全ガイドラインを遵守しましょう。各自治体には、焚き火に関する条例や規則が定められている場合があります。

安全ガイドラインは、以下の方法で確認しましょう。

  • 自治体のホームページを確認する
  • 記載がない場合や不明点は直接問いあわせる
  • キャンプ場では管理者に確認する

燃えにくい服装を選ぶ

焚き火を楽しむ際には、火の粉から身を守るための適切な服装を選ぶことが非常に重要です。

まず、コットンやウールなどの天然素材は、火の粉がついてもすぐに燃え上がることはありません。これらの素材は、火の粉が付着してもさっと払うだけで対処可能です。

天然素材の衣類は、火の粉による穴が開きにくいという特性を持っているので、焚き火をする際の服装として選ぶと良いでしょう。

一方で、ポリエステルやナイロンなどの化学繊維製の衣類は、火の粉に非常に弱いという点に注意が必要です。火の粉が付着すると、素材が溶けてしまい、穴が開いてしまうことがあります。このため、焚き火の際には化繊の衣類を避けるか、火の粉から守るための上着を着用することが賢明です。

周りへの配慮も忘れずに

キャンプ場では、家族や友達と楽しく過ごすことは大切ですが、大声で騒いだり、音楽を大音量で流したりすると、周囲のキャンパーに迷惑をかけてしまうことがあります。

そのため、他の利用者や時間帯に気を配り、静かに過ごすことが大切です。

また、キャンプ場によっては音楽の使用を終日禁止している場所もあります。雰囲気作りのために音楽を流したい気持ちは理解できますが、事前にキャンプ場のルールをしっかりと確認し、守ることが重要です。大きなスピーカーを持参しても使用できない場合があるため、事前のルール確認は必ず行いましょう

環境に優しい焚き火

環境問題への関心が高まるなか、重要なキーワードとなっているのがSDGsです。

焚き火は環境に負荷を与えるように思えますが、やり方によっては、エコな調理や暖房の方法ともいえます

適切な方法で行うことで環境への影響を最低限にして、SDGsの目標に貢献したいものです。

自然燃料を利用する

焚き火の燃料には、枯れ枝や落ち葉など自然のものを利用しましょう。自然燃料を使うことで、森林保護と森林管理の推進につながります。

また、間伐材は放置されると腐敗し、温室効果ガスであるメタンを発生させます。燃料として活用することで、メタン排出の抑制にも貢献できるでしょう。

火の粉の飛散を防止

火の粉が飛び散ると、山火事などの火災の原因につながります。焚き火をするときは、風向きや風速を考え、火の粉が飛び散らない場所を選びましょう。

焚き火台を使用することで、火の粉の飛散抑制になり、環境被害を防止できます。

ゴミの持ち帰り

焚き火で発生した燃料や残りかすは、持ち帰って処分しましょう。ゴミの放置は自然環境に悪影響をもたらします。また、ゴミをなるべく削減することを心がけることが大切です。

焚き火を終えたあとは、焚き火をする前と同じ状態にするように心がけましょう。

関連記事:SDGsの達成に向けてキャンプでも簡単にできること

焚き火を楽しむためには、事前の準備や手順の確認が大切です。着火剤を忘れた場合でも、自然のものを利用するなど工夫すれば使わなくても焚き火を楽しめます。環境面にも配慮しながら、ルールとマナーを守って焚き火を満喫しましょう。

ライター

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。