テント場と水場は要チェック!
テント泊では山小屋泊と同じようにルート確認をしっかりとしましょう。そして、ルート上にあるテント場・水場の確認をしておくことが大切です。
完全自炊をするのであればなおのこと、水がとても重要となってきます。
宿泊予定のテント場で水を補給できるとしても、テント場までたどり着けない可能性も十分にあるので飲み水+余分の水を持っていたいものです。
お昼に調理をするならその分の水も確保する必要があるかもしれません。しかし途中に水場があるとわかっていればそこまで1日に必要な全ての水を持って歩く必要は無くなるでしょう。
テント泊はテントや食料など山小屋泊に比べて大幅に荷物が増えるので、数日間歩くことを考えても極力荷物を軽くし、体力温存をしていきたいものです。
しかし水は命に関わるものなので多くあるに越したことはないとも言えます。持って歩く量は慎重に考えましょう。
また、テント場にたどり着けなかった場合のために野営ができそうなポイントと、工程がズレ込んでしまった場合の宿泊場所の確認をしておくといいでしょう。
早め早めの行動を!
季節にもよりますが、山は日の出前から明るくなり、日が沈んでから暗くなるのはあっという間です。
テント泊だけでなく登山すべてにおいて言えることですが、早め早めの行動を心がけましょう。
女子一人での山行はなおのこと、暗くなってからの山歩きは避けたいものです。
見知っている登山道であっても暗いと全く別の場所と感じるくらい分からなくなってしまいます。心細く、不安感が募るでしょう。
また、テント場には明るいうちに到着しましょう。テント泊が山小屋泊と決定的に違うことはテントを張るということです。
テント場に着いてから自分でテントを張らなければならないので余裕をもって到着することをオススメします。
到着してからゆっくり休憩する時間があると心にも余裕ができ、テント泊がより過ごしやすくなるでしょう。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。