※このページにはアフィリエイトリンクが含まれています。
バックカントリーでは、手付かずの自然のなかをスキーやスノーボードで滑走します。爽快感がある反面、ゲレンデとの違いを認識せずにいると、遭難してしまうことも。今回は、事前に知っておくべき遭難対策と、準備しておきたいアイテムをご紹介します。

道に迷わないための対策

スキー・スノーボード 遭難対策

遭難の理由のひとつに道迷いがあります。ルートの確認はリーダーに任せきりにせず、ひとりひとりが当事者意識をもつことが大切です。迷わないための対策を3つご紹介します。

ルートを下調べする

事前のルート計画は、同行者と入念に相談し、地形を確認しながら決めましょう。たとえば、雪崩が「起きそうな場所」「通る場所」「止まる場所」を知っておくと、いざというときも落ち着いて行動できます。滑走した斜面を登り返すようなルートは、選ばないようにしましょう。

自分の位置を把握する

自分の居場所を常に把握しておくのが、迷わないための重要な対策です。行動中は地図を見て、現在地をこまめにチェックしましょう。GPS端末や、スマホのアプリも有効です。

ルートを外れたらすぐに戻る

地図やGPSを参照し、おかしいと不安に感じたら、すぐに引き返しましょう。むやみに進まず、確実にわかるところまで戻ることで、遭難のリスクを軽減できます。

 

滑落・転落による遭難への対策

スキー・スノーボード 遭難対策

雪山での滑落や転落により、遭難するケースもあります。危険な場所を知ることや気付くことが、事故から命を守る方法です。滑落や転落のリスクを減らすための対策を3つご紹介します。

障害物を避ける

滑走ルートに障害物があると危険です。斜面の亀裂(クラック)や木のまわりにできたくぼみ(ツリーホール)には、近づいてはいけません。落ちたら自力で出ることは困難です。障害物がないか、常に注意しながら滑るようにしましょう。

沢を避ける

沢の付近では滑走しないようにしましょう。冬季は積もった雪に覆われて沢が見えにくく、転落しかねません。体が濡れると、極寒の雪山では体温が奪われてしまいます。地図やGPSを活用して、沢の近くの滑走は避けましょう。

崖に近づかない

スキー・スノーボード 遭難対策

崖からはある程度の距離をとり、近づかないことが鉄則です。崖には雪庇(せっぴ)が発生することがあります。雪庇とは、尾根から張り出した雪の塊のこと。つまり、下には地面がないのに雪が積もっているように見える状態です。

知らずに踏み入ってしまえば、転落します。崖の付近での滑走は危険なので、崖から離れたコースを選定しましょう。

気象遭難への対策

スキー・スノーボード 遭難対策

気象情報を把握することは、遭難対策に欠かせません。遭難を避けるために知っておきたい対策を2つご紹介します。

視界の悪い日を避ける

視界を遮られたなかでのバックカントリーは、とても危険です。周りが見えにくくなるのは、どんな気象条件なのでしょうか?

吹雪によるホワイトアウト

ホワイトアウトとは、降っている雪や舞い上がった雪で目の前が真っ白になることです。すさまじい状態になると、地面と空中の区別すらつかなくなってしまいます。降雪量に加え、風速にも注意です。

ガス・濃霧

雪山ではガス・霧が発生し、視界を遮ることがあります。濃霧で前方が見えない日は、無理をせず中止を決断しましょう。風がない日や、湖や河川の近くではとくに注意が必要です。

雪崩の起きやすい日を避ける

バックカントリーでは、雪崩に細心の注意を払う必要があります。どのような気象条件だと雪崩が起きやすいのでしょうか?それまでの積雪量も関係してくるため、当日だけでなく、前日までの気象情報も確認しておくことをおすすめします。

大雪のあと

大雪のあとは雪崩が発生するリスクが増大します。雪崩とは、降り積もった雪が滑り落ちる現象です。雪が積もれば、いつでも雪崩のリスクが生じるともいえますが、大量の雪が一気に降れば、その危険性はさらに増えます。

気温が急上昇する日

気温の急上昇にともなって、融雪量が増し、雪崩が発生しやすくなります。とくに春先など、気温の変化はよく確認しておくとよいですね。

吹雪や強風のとき

風によって雪崩の危険性が高まります。風速もチェックしましょう。積もった雪には、落下しようとする力と、雪同士が結合する力の2つが働きます。風でそのバランスが崩れると、雪崩が起きるかもしれません。

 

すみやかな遭難救助への備え

スキー・スノーボード 遭難対策

予期せぬ事故に備え、スムーズに救助を要請できる準備が必要です。その方法をお伝えします。

登山届・入山届を提出する

滑走の予定を決めたら、登山届を作成します。登山届とは、事前に作成した登山計画書のこと。スキー場窓口や登山口で提出します。正確なルートを記載し、その通りに行動することが、万一の際の素早い救助につながるでしょう。

Webで記入から提出までできる自治体もあるので、活用すると簡単に作成できますよ。

連絡手段を確保しておく

携帯電話はフル充電し、連絡手段を確保しておきましょう。予備バッテリーもお忘れなく。電波状況が悪いエリアでは、万が一のときの連絡手段として、衛星通信できるGPS機器が役に立ちます。

2人以上で行動する

基本的には、複数人で行動します。体調や天候の変化、道迷いなどの緊急時に対応しやすくなるためです。

ただし、全員で一斉に滑走してはいけません。雪崩や転落の際、救助できる人がいなくなります。とくに、スノーボードは両足が固定されているため、脱出がより困難です。一人ずつ順番に滑走しましょう。といって、グループからはぐれないよう、つかず離れずがベストです。

もしものために備えておくべきアイテム

スキー・スノーボード 遭難対策

遭難してしまったときのために、役に立つ道具を4つご紹介します。バックカントリーに出かけるときは常に携行しましょう。

ビーコン

機械そのものが位置情報を発信し、埋もれている人の位置を特定できます。早期の救助が期待できるので、準備しておくべきアイテムのひとつです。

マムート バリーボックス
マムート バリーボックス

ゾンデ(プローブ)

雪崩に埋没した人を捜索するためのツールです。長い棒のような形状で、雪に突き刺して使います。積雪量のチェックでも使えるので、雪山に行く人は用意しておきたい道具です。

ブラックダイヤモンド クイックドロープロ
ブラックダイヤモンド クイックドロープロ

スコップ

ひとたび雪に埋もれてしまうと、手でかき出すのは至難のわざ。掘り起こすときに使うのがスコップです。ビバークの際、雪洞作りにも活躍します。持ち手が分割できるものを選ぶと、持ち運びしやすく便利です。

Overmont 伸縮式雪かきスコップ
Overmont 伸縮式雪かきスコップ

ツェルト

緊急時の簡易テントになるツェルト。ビバーク時に雪洞の入り口にかぶせると、防風・防寒対策にもなります。いざというときのために準備しておきたい便利な道具です。

アライテント スーパーライト ツェルト2ロング
アライテント スーパーライト ツェルト2ロング

 

雪山では、自分の技術や体力を過信すると判断を誤ることも。ゲレンデとは違う楽しみがあるバックカントリーだからこそ、ふさわしい意識や技術が必要です。細やかな準備や慎重な行動こそが、ワイルドなフィールドを楽しむ秘訣といえるかもしれません。山で起こる事故は、基本的には自己責任です。自然相手のスポーツということを忘れないでください。遭難しないための知識と対策で、スキー・スノーボードを楽しみましょう。

ライター

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。