バス釣りで魚を刺激するためによく使われるウォブリングアクション。栄光のビッグバスに近づくためのメソッドとして知っている方も多いのではないでしょうか。今回は、誰でも簡単に釣れる基本テクニックや出しどころ、おすすめルアーなどをご紹介します。
 

バス釣りでよく聞くウォブリングアクションとは?

バス釣り ウォブリング

ウォブリングとは、クランクベイトやシャッドテール系のソフトベイトを使って出せるルアーアクションのこと。

ブルブルと震える魅惑的な動作は、バスの捕食本能を刺激し、広範囲から魚を引き寄せる高い集魚力を兼ね備えています。

強い波動とともに一定のレンジをキープしつつバスの居場所を探れるので、パイロットルアーとして使う方も少なくありません。

なぜバスは食いつくのか?

ウォブリングと呼ばれる強い波動は、瞬時に目の前を通過するベイトフィッシュを演出しバスを狂わせます。

ストラクチャーに寄り沿いエサを待ち構えている魚は、ルアー本体のホログラムが発するきらめきや平打ち動作、砂煙に惑わされ、本物のベイトフィッシュと勘違いして思わず口を使ってしまうのです。

タフなフィールドであればあるほどその効果は高く、水中が濁っているなどのローライトな環境でもリアクションバイト(反射的に食わす)を狙って高確率で魚をキャッチできる独特のアクションです。

 

ウォブリングの基本テクニック

バス釣り ウォブリング

リトリーブ中にさまざまなルアーアクションを加えることでさらにアピール力を高め、魚を狙うことが可能。

ローリングアクションが融合されたウォブンロールと呼ばれる独特の動きは、低活性時のバスを覚醒し反射的に口を使わせるための最終手段として、ぜひ覚えておくとよいでしょう。

以下の4つの基本テクニックをベースに、お好みのフィールドや環境でルアーアクションをアレンジしてみてください。

タダ巻き

タダ巻きとは、ただ単純にルアーを巻いて回収する動作のこと。

ある一定のスピードを保ちながら決まったレンジを探るリーリングですが、バスが広範囲に散っているなど、食い気のある魚を見つける際の方法として用いられます。

とくにロッドアクションは必要とせず、ルアーの巻きスピードを早めたり遅くしたりすることでウォブリング動作を簡単に出せる巻き方。

バス釣り初心者には、もっともおすすめできる簡単メソッドといえます。

デジマキ

カクカクと手首を使ってルアーに強弱の波動を与え、魅惑的なアクションを演出するデジマキもまた、簡単にウォブリング動作を出せるおすすめのテクニック。

リールハンドルを利き手で軽くにぎり、一定の動作でラインを巻きながら右へ左へとロッドティップを振ってルアーにアクションを与えることで水中に波動を作り出す一風変わったリーリングです。

デカバス狙いなら、より強いロッドワークでアピール力重視の釣りを心掛けると釣果に差が出ます。

ストップ&ゴー

通常のリトリーブからいったんルアーを静止させ、再びラインを巻き始める基本的な動作アクション。

「タダ巻き」+「ストップ&ゴー」という2つのアクションを織り交ぜ、本物のベイトフィッシュに似た動きでバスを威嚇できる極めてポピュラー、かつ大胆な誘い方です。

ルアーの後を追ってきた魚はストップした瞬間にバイトしてくることが多いので、ポーズアクションは少し長めにとるようリトリーブします。

トゥイッチ&ジャーキング

プラッキング(プラグルアーを使ったテクニック)に代表されるトゥイッチ&ジャークアクションを織り交ぜるとなお効果的!

昨今では、クランクベイトに代わる「シャッドクランク」と呼ばれる新ジャンルのルアーが続々と出てきています。

トゥイッチとジャークを織り交ぜたシャッドテクニックと、クランクベイトが本来持つ特徴であるウォブリング動作という2つの波動が重なることで、想像を絶するリアクションバイトを誘発します。

使い方の幅も広がり、より高確率で魚をキャッチすることが可能となるのです。

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。