※このページにはアフィリエイトリンクが含まれています。
フライショップに並ぶフライのパターンの多さに、どれを選んだら良いのか分からず困ってしまった初心者の方は多いでしょう。
フライを選ぶには、分類、魚が食べる虫の種類を理解する必要があります。これだけ覚えておけばOKな基本をシンプルにお伝えします。
 

フライの分類

フライのパターンはかなり細かく分類されていますが、基本的には次の4種類にざっくりと分けられます。

ドライフライ

フライボックス ドライフライ

水面に浮かべて使うフライ。羽化した水生昆虫や、水面に落ちた陸生昆虫を模したもので、一般的に日本の渓流では最も多用するパターンです。

ウェットフライ

フライボックス ドライフライ

水面直下から中層に沈めて使うフライ。主に、水生昆虫が羽化するために水中を泳ぎ上がる様子を模して使います。

フライフィッシングはもともと、このウェットの釣りから始まったとされていて、最も歴史のある方法です。

ストリーマーフライ

フライボックス ドライフライ

小魚を模したフライ。引っ張って魚の動きを演出するところは、ルアーの感覚に近いかもしれませんね。本流や湖、海などでは有効ですが、ポイントの小さい渓流では基本的に使いません。

ニンフフライ

水生昆虫の幼虫を模したフライ。中層から下層の深さに沈めて使います。

魚の口の前にうまくフライを沈められれば反射的に食ってくれるので、管理釣り場などで初めてフライに挑戦する人は、ニンフを使ってみるといいでしょう。

 

こちらの図が非常に分かりやすいのでお借りします。

そして、なんといってもフライフィッシングの真髄は、ドライフライの釣りにあります。

ニンフは初心者でも比較的簡単に魚を掛けることができますが、ドライで釣ったことがなければ、フライフィッシングの本当の面白さはまだ分かっていないと言えるでしょう。

まずはドライフライでたくさん魚を釣ってください。ウェットやストリーマーは、ドライの釣り方を覚えてからでも遅くありません。

 

ドライフライの種類

ドライフライの釣りでは、実際に川で飛んでいる虫や流されている虫を見て、フライの種類や大きさを選ぶことも多いです。

フライが主に水生昆虫や陸生昆虫を模した疑似餌だということは分かってはいるものの、それがどんな虫なのかが分かっていないと意味がありません。

鱒が主に補食しているのは、次のような虫たちです。

カゲロウ(メイフライ)

フライボックス ドライフライ

フライフィッシングにおける水生昆虫といえば、カゲロウです。カゲロウは幼虫からサナギにならず、幼虫→亜成虫→成虫という特殊な変態(不完全変態)をします。

幼虫時代はニンフ、亜成虫時代はダン、完全な成虫はスピナーと呼んで区別し、それぞれの段階を模したフライパターンがあります。

トビケラ(カディス)

フライボックス ドライフライ

カゲロウと同じくらい、フライフィッシングでは重要な水生昆虫です。トビケラは、他の昆虫のようにサナギを経過する完全変態をします。

幼虫はラーバ、サナギはピューパ、成虫はアダルトと呼ばれ、それぞれのフライパターンがあります。

カワゲラ(ストーンフライ)

カゲロウやトビケラ程重要な虫ではありませんが、カワゲラが大量に羽化しているときは、やはり補食されてます。

カワゲラは幼虫からいきなり成虫に羽化する種類で、水中ではなく石の上など陸上で羽化することから、ストーンフライと呼ばれています。

ミッジ

ミッジとは小さなフライの総称とされていますが、そのほとんどはユスリカを模したものを指します。サナギのピューパと成虫のアダルトパターンのどちらもよく使用されます。

テレストリアル

アリやバッタ、甲虫やクモなど、日常になじみ深い虫たちの総称です。フライフィッシングでは水生昆虫に対してこれらを陸生昆虫と位置づけています。

水生昆虫の羽化が少なくなる夏場は、テレストリアルパターンがよく効きます。

 

フライボックスに入れておきたいドライフライのパターン

ここまでフライの種類を説明してきましたが、数あるパターンの中からフライを選ぶのは難しいですよね。

要は、メイフライ、カディス、ストーンフライ、ミッジ、テレストリアルを何種類ずつか揃えればいいわけですが、慣れるまではミッジは視認性が悪いので使いにくいですし、ストーンフライもカディスで代用できたりします。

というわけで、初心者は次の代表的なフライをサイズ別に揃えればOKです。

アダムスパラシュート

フライボックス ドライフライ

アダムスは特にコレといった特定の昆虫を模しているわけではなく、メイフライにもカディスにもテレストリアルにも見えるというファジーな(曖昧な)フライの代表です。

それゆえ、どんな季節にも必ずフライボックスの中に入っているスタメン中のスタメン。何をつけたらいいか分からないときは、とりあえずアダムスを結んでみましょう。

パラシュートパターンは浮力が高く、ポスト(目印)が付いていて視認性もいいので、初心者でも使いこなしやすいです。

#14を基準に、#16、#12があればだいたい対応できます。

river peak  パラシュートアダムス バーブレス 国内プロタイヤー作
river peak  パラシュートアダムス バーブレス 国内プロタイヤー作

エルクヘアカディス

フライボックス ドライフライ

鹿の毛を使ったエルクヘアカディスはトビケラの成虫を模したフライで、最もよく使われるフライの一つ。全体的に白っぽいので見えやすく、魚の反応もすこぶる良いです。

#16~#6くらいの大きさまで揃えてもいいと思います。

バレーヒル(ValleyHill) フライ 完成品 ドライフライ
バレーヒル(ValleyHill) フライ 完成品 ドライフライ

アント

フライボックス ドライフライ

テレストリアルの代表、アリのフライ。夏場に信頼できるフライの一つで、夏はパイロットフライ(最初につけるフライ)にすることが多いです。

#18~#14の黒っぽいものと、#16~#12のムネアカも揃えるのがおすすめ。

フライショップの完成フライセット SDセレクション・アントSP12番
フライショップの完成フライセット SDセレクション・アントSP12番

CDCダン

フライボックス ドライフライ

CDCというマテリアルを使ったパターンです。CDCは沈みやすいので釣り上がりには向いていませんが、ライズしていたり魚が見えているときは、このフライの出番です。

#18~#14があればいいと思います。

OWNER(オーナー) CDCダン
OWNER(オーナー) CDCダン

フライボックス ドライフライ

 
奥が深すぎるフライの世界ですが、これだけ分かっていれば大丈夫。最初はあまり種類を増やしすぎず、フライボックスの中はシンプルでOKです。
また、これが正解というものはありませんので、紹介したもの以外にも、自分の直感を信じて釣れそうなフライを選んでみてください。
シーズンやコンディションによって、きっと出番が来るはずですよ!

ライター

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。