近場の川で釣れることから、手軽に楽しめるテナガエビ釣り。仕掛けは非常にシンプルなので、はじめての人にもぴったりです。また、食味がよいため、おいしく食べられるのも魅力。今回は、テナガエビの生態や釣り方のポイント、おいしい食べ方を紹介します。
テナガエビは意外に身近な場所にいる!
テナガエビは、実は身近な場所に生息しています。テナガエビの生態を見ていきましょう。
テナガエビの特徴
文字どおり、体長ほどもある非常に長い腕が、テナガエビの最大の特徴。とくに、オスの腕は非常に長くなります。メスの腕はそれほど長くはありません。
体長は10cm程度が多く、最大で20cmほどにまで成長する場合も。肉食性であり、水生動物や魚の死骸などの有機物をおもに食べています。
テナガエビの生息場所
基本的に河口の汽水域に生息していますが、完全な淡水域で見かけることもよくあります。
ふだんは、流れの穏やかなエリアの障害物に隠れて生息。基本的には夜行性で、昼間は身を隠せる日陰で活動しています。
テナガエビを釣る際の3つのポイント
テナガエビを釣る際のポイントは主に3つ。それぞれのポイントを把握し、釣りをする際の参考にしてください。
①テナガエビが釣れる時期
テナガエビは、5〜10月にかけての暖かい時期によく釣れます。一方で、冬は深場に潜ってしまうので、ほとんど釣れないでしょう。
②テナガエビが釣れる場所
テナガエビ釣りの主要なポイントは、河口の消波ブロックや石積みの間。ふだんは、消波ブロックなどの障害物の陰に隠れて生息しています。
また、数十cmほどの浅場から深場にかけて生息しているため、河口のいたるところにポイントがあります。
③テナガエビが釣れる時間帯
テナガエビは夜行性のため、夜間に非常によく釣れます。しかし、夜は暗くて釣りにくいうえ、落水や転倒などの危険もあるでしょう。昼間でも十分に釣れるため、慣れるまでは日中の釣行をおすすめします。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。