カワハギ釣りは格安なタックルでも、わりと簡単に釣れることで人気があります。また、食べてもおいしいので、食通には食味のよさで知られる魚です。今回は、初心者から中級・上級者まで幅広く楽しめる、堤防でのカワハギ釣りについて説明します。

カワハギの特徴

カワハギ釣り

カワハギは釣れる時期と釣れない時期が、比較的はっきりしている魚です。また、近い種のウマヅラハギとよく似ていて、初心者では見間違ってしまうことも。そこで、釣りにトライする前にまず、カワハギの生態や特徴をしっかり把握しておきましょう。

カワハギの生態

カワハギはフグの仲間で、基本的に東北地方から南のほうで見られる魚です。北海道でもたまに釣れることがあります。名前のとおり、つるっと皮がむけるので調理しやすい魚です。

体はひし形のような形状をしていて、背びれの前にトゲがあります。また、オスは背びれの先端が糸のように長く伸びているため、オス・メスを簡単に見分けられます。

カワハギの釣期

陸から釣るなら、夏から初冬くらいまでが、カワハギの釣期です。カワハギは暖かい時期には堤防のすぐそばまで寄ってきます。しかし寒くなると、水深のあるところまで移動します。そのため、船釣りの場合は、冬でもカワハギ釣りを楽しめるでしょう。

カワハギとウマヅラハギの違い

カワハギ釣り

カワハギとよく似ている魚がウマヅラハギです。画像のように、ウマヅラハギはカワハギと比べて長細い体型。体の模様もカワハギとは異なるので、すぐに見分けられます。釣れる場所は同じで、カワハギを狙っていると、外道で釣れることも多いです。

 

カワハギ釣りの仕掛けは?

カワハギ釣り

カワハギは専門で狙う釣り方も人気ですが、ほかの魚を狙うついでにカワハギも狙う、という釣り方もあります。カワハギ釣りには、以下のような仕掛けがあります。

  • 基本の仕掛け「胴付き釣り」
  • 簡単に釣れる「引っ掛け釣り」
  • ほかの魚も狙える「サビキ釣り」
  • 外道で釣れる「投げ釣り・ウキ釣り」

上記について具体的に説明します。

基本の仕掛け「胴付き釣り」

カワハギ釣りでいちばんポピュラーな仕掛けが胴付き釣りです。一般的な胴付き仕掛けではなくカワハギ専用の仕掛けを使います。

カワハギ専用の胴付き仕掛けは、針掛かりしやすいハゲ針を使用。幹糸から垂らすエダスの長さが短いのが特徴です。これは餌取り名人と呼ばれるカワハギの、微妙なアタリを的確に竿先に伝えます。素早いタイミングで合わせられるように、こういった仕掛けを使用しましょう。

ハヤブサ 皮ハギ 超ショートハリス
ハヤブサ 皮ハギ 超ショートハリス

簡単に釣れる「引っ掛け釣り」

引っ掛け釣りは、カワハギ釣り専用の独特な仕掛けを使います。針のついたエサを食わせるのではなく、撒き餌で寄せたカワハギを大きな針でしゃくって、体に引っ掛けて釣り上げる方法です。

これなら、釣りの腕はさほど関係なく釣れます。どうしてもカワハギの釣果を持ち帰りたい方は、エサ釣りと並行して試すのもよいでしょう。

TAKAMIYA はげ掛針 ステンカゴ付
TAKAMIYA はげ掛針 ステンカゴ付

ほかの魚も狙える「サビキ釣り」

カワハギはサビキ釣りの外道としても、結構かかってきます。サビキで釣るなら、アクションをいろいと工夫する努力が必要です。向こう合わせやスレで釣れるときもあるので、初心者でも楽しめるのが魅力。

しかし、サビキでのカワハギ釣りは、カワハギだけではなく小アジや小サバなど、ほかの魚も大量に釣れます。そのためカワハギ狙い専門よりも、いろいろな魚を釣りたいという方に向いている釣法です。

がまかつ 堤防アジサビキ ハゲ皮
がまかつ 堤防アジサビキ ハゲ皮

外道で釣れる「投げ釣り・ウキ釣り」

投げ釣り・ウキ釣りをしていても、カワハギは外道でよくかかってきます。シーズン中なら普通に投げ釣り、ウキ釣りをしていても、釣れる確率がとても高い魚です。カワハギをたくさん釣りたいなら、胴付きのほうがよいでしょう。

固定ページ: 1 2 3

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。