オイカワは実は身近な魚!
オイカワは、実は身近な魚です。関東地方では、ヤマベ・ハヤ・ジョロブナといった名で知られています。関西地方だと、ハイ・ハエと呼ばれることが多いでしょう。
ここでは、オイカワの生態・釣れる時期・釣れる場所・食味を紹介します。
オイカワの生態
オイカワは、以下のようなところに生息しています。
- 北陸・関東地方以西の本州
- 四国の瀬戸内側
- 九州
- 湖沼
さらに、湖産アユの放流にともない、東北地方や、四国の太平洋側でも見られるようになりました。
成魚の体長は約15cm。大きなものでも20cmほどと、それほど大きくなりません。初夏から夏にかけての繁殖期に、オスの体は、緑色や橙色の鮮やかな婚姻色に彩られます。
オイカワは雑食性で、いろいろなものを食べるのが特徴です。主に、石や木に付着する藻類が中心。加えて、水面・水中・水底にいる昆虫や、生物なども捕食します。
オイカワの釣れる時期
オイカワは、基本的に一年中釣れる魚です。ただし、季節によってオイカワの活性は異なります。とくに釣れるのは、魚の活性が高まる、初夏から秋にかけての時期。また、雄の体が婚姻色に彩られる5〜8月頃も、人気が高い釣りのシーズンです。
冬のオイカワは寒バエと呼ばれ、寒バエ釣りは関西の冬の風物詩となっています。寒い時期のオイカワは、食味がよいことでも知られていますよ。
オイカワの釣れる場所
オイカワは、基本的に川の中流域・下流域でよく釣れる魚です。ヤマメやイワナなどの渓流魚が生息するような、上流部の渓流域にはほとんど生息していません。住宅地の近くを流れる川にも生息しているため、気軽に釣りに行けるのが特徴です。
オイカワの食味
食べるイメージがそれほどないオイカワですが、食味のよい魚といえます。クセがほとんどないため、天ぷらや唐揚げ、塩焼き、甘露煮など、さまざまな料理でおいしく食べられるでしょう。
オイカワの釣り方は?
ここでは、オイカワの代表的な釣り方を5つ紹介します。
①餌釣り|初心者向きで手軽に釣れる
もっとも基本的なオイカワの釣り方です。オイカワ釣りが初めての場合は、餌釣りからはじめて、コツをつかむのがおすすめ。
仕掛けは、小型の玉ウキ・0.8号程度の道糸・0.4〜0.6号のハリス・2.5〜3号の袖バリがよいでしょう。餌は、サシ虫・ミミズ・川虫・うどん・パスタなど、活き餌や人間が食べるものも幅広く使えます。
ただし、現地で川虫を調達しようと思っても、川の中流域・下流域にはあまり生息していない場合も。ほかの餌も必ず持っていきましょう。
②オランダ釣り|一度に何匹も狙える
仕掛けにセットしたコマセカゴから寄せ餌をまき、そこへ集まったオイカワに擬餌バリを食わせる釣り方です。
海のサビキ釣りに似ているのが特徴。装飾ビーズ付きの釣りバリが複数ある仕掛けで、一度に何匹も狙えます。なお、ハリが多いため、根掛かりに注意してください。市販のオランダ釣り専用の仕掛けで釣るとよいでしょう。
③ピストン釣り|夏をメインに楽しめる
川のなかに立ちこんで、短い竿でオイカワを狙う釣り方です。主に夏期に楽しめます。冬は寒くてつらいため、行われることはほとんどないでしょう。
ウキをつけないシンプルな仕掛けなので、ダイレクトなアタリが楽しめます。主な餌は、川虫です。たとえば、ヒラタカゲロウの幼虫であるヒラタや、ヒゲナガカワトビゲラの幼虫のクロカワムシなどがあります。
水深30〜40cmほどの浅い瀬が好ポイント。下流に向かって立ち、餌を付けた竿を水中に突っ込んだら、前後に引いては押し戻す操作をリズムよく繰り返し、オイカワを誘いましょう。
④蚊バリ釣り|餌を使わないので中級者に向いている
オイカワや小型のウグイ用に作られた、小型サイズの毛バリである蚊バリを用いた釣りです。複数の毛バリが付いているため、一度に複数匹のオイカワを狙えます。ただし、疑似餌を使う釣りなので、餌釣りよりはやや難しいでしょう。
釣り方は、斜め下手に振り込み、扇状に手前の岸方向に流します。同じ部分を何回も流していると、蚊バリを見切られてしまうので、流す筋やポイントを変えて狙うのがコツです。
⑤フライフィッシング|フライフィッシングを気軽に楽しめる
トラウト類を釣る際に使用される、フライタックルを用いた釣り方です。ただし、オイカワはトラウト類より口が小さいため、#18以下のサイズの毛バリを主に使用します。
オイカワは、トラウト類よりは大雑把な性格なので、フライフィッシングの入門に最適な魚です。また、都心の近くに釣れるポイントがあるのもメリット。フライフィッシングの初心者は、オイカワ釣りで腕を磨くのがおすすめですよ。