寒い季節になるとニュースなどで目にするワカサギ釣り。真っ白な氷の上で穴からワカサギを釣り上げ、天ぷらにして食べる姿は楽しそう。今回は、関東近郊から日帰りできるワカサギ釣りスポットから、本格的な氷上穴釣りができるところをピックアップします。

赤城大沼 群馬

ワカサギ釣りスポット 氷上穴釣り

榛名山、妙義山と並ぶ上毛三山の一つ、赤城山。標高1345mの山頂にあるカルデラ湖が赤城大沼です。

夏場は花火大会やキャンプなどで群馬県民に親しまれ、冬はワカサギ釣りのスポットとして全国から観光客が訪れます。

池袋発のはとバスで「赤木大沼日帰りワカサギ釣りツアー」が組まれているので、車がない方、雪道の運転はちょっと自信がないな…という方でもアクセスできますよ。

9月~11月まではボート釣り、氷上の穴釣りは1月頃~3月頃まで楽しめます。釣り竿やテントなどはレンタルがあるので、手ぶらでOK。

周りには温泉旅館もあるので、冷えた体を温泉で癒し、泊まりがけで大沼を満喫することもできます。

大沼は群馬県内のワカサギ釣り場の中でも、1、2を争う寒さなので、防寒対策を徹底してお出かけくださいね。

 

【案内所・レンタル釣り具・食事】

 

榛名湖 群馬

ワカサギ釣りスポット 氷上穴釣り

赤城山と同じく上毛三山の一つである榛名山は、そのつり合いのとれた美しい姿から、榛名富士と呼ばれています。

榛名山の火山活動によって生まれた榛名湖は、標高1,100m地点にあり、年間を通して風光明媚な景観を満喫できる人気のレジャースポットです。

春から夏にかけてはヘラブナやブラックバス釣り、9月~11月まではワカサギのボート釣り、1月末頃~2月末頃はワカサギ氷上穴釣りが解禁されます。

目の前に榛名山がドドーンっとそびえる素晴らしいロケーションと、綺麗で型の良い魚が榛名湖の魅力です。

穴釣りに必要な道具は全てレンタル可能。

榛名湖のすぐ近くには、石段で有名な伊香保温泉や、美術館が併設された伊香保グリーン牧場、榛名山を愛した画家竹久夢二の記念館などがあり、見どころもいっぱいです。

榛名湖は、ファミリーはもちろん、デートにもおすすめしたいスポットです!

 

【案内所・レンタル釣り具・食事】

 

松原湖 長野

ワカサギ釣りスポット 氷上穴釣り

標高2,500m級の山々が連なる八ヶ岳連峰の裾野にある松原湖。

松原湖は、猪名湖、長湖、大月湖という3つの湖の総称ですが、一般的には3湖の中で最も大きい猪名湖のことを指します。

夏はヘラブナ釣りができ、ワカサギシーズンは12月中旬頃から。道具は一式レンタル可能です。

12月初旬、先に結氷する長湖が解禁になり、松原湖は12月下旬から3月中旬頃まで楽しめます。ふと顔を上げれば天狗岳や稲子岳の絶景。

非日常を感じることができ、良いリフレッシュになりますよ。ゲレンデが近くにあるので、スキーと合わせて楽しむのもおすすめです。

近隣には日帰りの温泉施設、松原湖温泉「八峰の湯(ヤッホーの湯)」があり、足湯は無料で利用できます。

 

【案内所・レンタル釣り具・食事】

 

霊仙寺湖 長野

北信五岳の一つ、飯縄山のふもとにある霊仙寺湖は、農業用のため池として作られた人造湖です。自然豊かな高原にあり、人造湖とは思えない美しい景観のため、観光地として人気があります。

湖には全長273mの浮き橋が架かり、湖に架かる浮き橋では日本一の長さなんだとか。ワカサギは11月からボート釣りと岸釣りが始まり、1月中旬~2月下旬頃がワカサギの氷上穴釣りシーズンになります。

こちらはレンタル竿などはありません。売店でワカサギ釣りセットを購入できますが、竿と仕掛けとえさのみのセットなので、バケツやテントなどは自前で用意してくださいね。

近隣の複合レジャー施設オーガニックリゾートには、むれ温泉「天狗の館」があります。北信越の山々を望む露天風呂で、冷えきった体を温めましょう。

また、車で30分ほどのところには、暖かいドーム船でワカサギ釣りができる野尻湖があるので、2湖をまわってみるのもいいですね。

 

【ワカサギ釣り情報】

ワカサギ釣りスポット 氷上穴釣り

真冬だけの特別な遊び、ワカサギ釣り。初めての人は、案内所でポイントや釣り方を聞いてみましょう。なかなか釣れないこともありますが、初心者でも何百匹も釣れることだってあるんですよ。湖の近隣には温泉やレジャー施設などがあるので、釣り以外でも十分楽しめそうですね。興味がある方は一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか。手ぶらで遊べるスポットが多いですが、防寒対策だけはしっかり準備してお出かけください!

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。