なぜフリーダイビングには呼吸法が大切なの?
自分の呼吸のみで潜水するフリーダイビングは、より安全に長い間水中を楽しむために正しい呼吸法をトレーニングすることが大切です。
とくにフリーダイビングをはじめたころ、体のコントロールをしにくい水中環境に加えて普段使い慣れていないマスクや口呼吸などにストレスを感じ、なかなか水中時間が伸びないと悩んだことはありませんか?
このように海やプールでフリーダイビングをするとき、ストレスや不安を抱えているとさらに呼吸が浅くなり息が続きません。
フリーダイビングのための呼吸法を身に付ければ、肉体的、精神的にリラックスできるようになり少しずつ水中で息が続くようになります。フリーダイビングでは正しい呼吸法を使ってリラックスすることがとても重要です。
フリーダイビングに使われる3つの呼吸法
フリーダイビングで使われる、ひと息でより長い時間を泳げるように工夫された潜水前の3つの呼吸法をご紹介します。
①パッキング(カープ)
肺活量を増やすために、これ以上息を吸えないという限界からさらに空気を飲み込むように肺に送り込む呼吸法。肺を痛めるリスクがあります。
②ハイパーベンチレーション
体内の酸素を減らして息をしたくなる衝動を遅らせるための、1秒吸って1秒吐くという過呼吸法。ブラックアウト(気絶)のリスクがあります。
③腹式呼吸
緊張を解き心拍数をできるだけ下げるために、3秒吸って9秒吐くペースの呼吸法。
呼吸をコントロール
フリーダイビングに使われるパッキング、ハイパーベンチレーションはプロ向けの危険を伴う呼吸法なので、フリーダイビングの指導者の監督のもと練習する必要があります。
フリーダイビングをはじめた方は、まず腹式呼吸をトレーニングして呼吸をコントロールできるようになることが大切になります。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。