ドライスーツがおすすめな理由
防水性が高くて体が濡れないドライスーツは、ダイビングの強い味方です。体を濡らさずに水に潜れるので、とくに冬場に潜るダイバーには必須でしょう。まずは、ドライスーツの特徴やメリットを見てみましょう。
①水の侵入を防げる
ドライスーツは、足首周りや首回りに、水の侵入を防ぐ特殊なシーリング素材が使われています。着脱に使うファスナーも防水仕様で、スーツ内に水が侵入しにくくなっています。
水が入りにくいため、スーツ内にインナーを着て体温調節が可能です。夏場でも水深が深くなれば水は冷たく、潮の流れや潜水時間によっては体が冷えます。ドライスーツは水の侵入を防ぎ、体が濡れず、インナーを着られるので、体温を奪われずにダイビングができます。
ドライスーツは、インターバルなどの待ち時間で体が冷えるのを防げるのも利点。また、体温を温存できるので、疲労感を軽減するメリットもあります。
②場所を選ばずに使える
ドライスーツがあれば、場所を選ばずマリンスポーツを楽しめます。夏場でも水温の低い地域や北部の海など、普段と違う環境に対応できるでしょう。
河川でのアクティビティは、水温が安定していない場合があります。潮の流れや日光の当たり具合、水深によっては、夏場でも水温が低くなりがちです。体温が奪われにくいドライスーツならば、どこでも普段どおりに楽しめます。
おすすめドライスーツの選び方は?
ドライスーツは、ウェットスーツとは構造上の違いがあり、価格もまちまちです。購入時のチェックポイントと、選び方をご紹介します。
①素材で選ぶ
ドライスーツの素材には、ウェットスーツ同様のネオプレン製、レインコートのような素材のシェル製があります。
ネオプレン性は、収縮性が高く体にフィットしやすいので、動きを妨げないのが特徴です。また、裏起毛などの工夫で保湿性も高くなっています。
シェルスーツの素材は、ポリエステルやナイロンなどの化繊やゴムなどが一般的です。収縮性は低めですが、強度があり耐久性に富んでいます。ネオプレン素材よりも保温性が低いので、インナー必須です。
②機能で選ぶ
体が冷えやすい人や体温を奪われやすい人は、保温力をチェックしましょう。裏起毛になっているものや、クロロプレンというゴム素材を使っているドライスーツは、保温力が高いのでおすすめです。
また、厚みがあるほど保温力が高くなりますが、厚すぎると動きにくくなります。保温力と動きやすさを重視する場合は、5mmがよいでしょう。
着脱のしやすさを重視したい人は、ファスナーの位置を確認しましょう。ネオプレン製では、ウェットスーツのように背中にファスナーのあるタイプがほとんどです。収縮性の少ないシェル素材は、着脱しやすいフロントファスナーが多いといえます。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。