自転車のタイヤは、もっとも乗り心地を左右するパーツだといわれています。 グリップ力や転がりやすさはもちろん、地面からの衝撃を吸収するなどさまざまな役割を担っています。 今回は、自転車タイヤのメンテナンスに重要なタイヤサイズについて解説します。

タイヤは規格が合えば自分で交換できる!

タイヤ 交換 自転車のタイヤ交換

自転車のタイヤは、走行性能や乗り心地などを左右する重要なパーツです。

どんなにペダルを回しても、タイヤの性能が悪ければ十分にスピードに乗ることはできません。

また、グリップ力を調整することで、安全性の確保にも影響します。

このため、とくにシビアな性能を求められるロードバイクやマウンテンバイクでは、タイヤのカスタマイズは基本。

しかし、自動車のタイヤ交換はなかなか家庭ではむずかしいものです。

一般的にタイヤを替えたいときは、購入店でホイールからタイヤを外して新しいタイヤに付け替えてもらうことになります。

自転車はホイールからタイヤを外ことは簡単なので、家庭でも簡単にできるカスタマイズです。

交換するタイヤも、取り付け方法とサイズさえ合えば、メーカーなど関係なく自由に交換できます。

スポーツ自転車に乗るなら、タイヤ交換は身につけておきたい技術ですね。

 

タイヤ交換のタイミングは?

自転車タイヤ劣化 自転車のタイヤ交換

タイヤは自転車のパーツのなかでも消耗しやすい部分です。

いずれ性能を保てなくなるので、どこかのタイミングで交換しなければいけません。

では、タイヤ交換しなければならないタイミングはいつなのでしょうか。

もし走行中にトラブルが発生すると事故にも繋がる部分ですので、適切なタイミングで交換する必要があります。

タイヤがパンクしてしまったとき

パンクは、自転車に乗る以上はかなり高頻度で起こりえるトラブルです。

パンクの原因はさまざまですが、原因のひとつにタイヤの消耗があります。

タイヤが磨耗して薄くなっていたり、穴が開いて内部に泥水や砂利が入り込むとパンクする可能性が高くなります。

もしもパンクが頻発する場合は、チューブだけでなくタイヤ自体も交換したほうがいいでしょう。

チューブレスタイプのタイヤの場合も同様に、タイヤの消耗がパンクの原因になっている場合があります。

タイヤの表面にひび割れがあるとき

タイヤはゴムでできていて、柔軟性も走行性能に重要な役割を持っています。

もしタイヤの表面にひび割れが見られる場合は、経年劣化で柔軟性がなくなっている状態。

タイヤの素材や走行距離にもよりますが、早いもので1年程度でひび割れが起こります。

タイヤが硬くなると、グリップ力が落ちてスリップしやすくなったり、ひび割れから浸水してチューブの劣化にも繋がります。

ひび割れが見られたら、早めに交換しましょう。

総走行距離が長くなったとき

多くのタイヤには溝が切ってあり、その溝がグリップ力を上げる役割を持っています。

マウンテンバイク用のタイヤの場合は凹凸があり、その凹凸が緩い路面に食いついてグリップ力を得ています。

走行距離が長くなるとタイヤが削れて、溝や凹凸が無くなり、本来の性能が発揮できなくなります。

自動車のように溝の深さに指標はありませんが、自転車では1000kmほど走ると性能が落ちるといわれています。

とくにリアタイヤは負担が大きく劣化しやすいので、1000km走ったら前後のタイヤを交換することで長持ちさせることもできます。

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。