スキャモンの発育曲線とは
聞きなれない言葉であると思いますが、スポーツ指導を行う上で非常に重要なものです。
プロのスポーツチームでも、ジュニア(小学生程度の世代)の育成をするときにトレーニングプログラムをスキャモンの発育曲線の考えを取り入れてつくられたりしています。

出典 国立スポーツ科学センター
子どもは年齢を重ねて成長していくなかで、「一般型」「リンパ型」「神経型」「生殖器型」と4つのカテゴリに分かれて発育していくと考えられています。
その発育を、20歳を100とした場合に、年齢ごとにどの程度成熟しているかを曲線によって表わしたものです。以下から4つの型について詳しく説明していきます。
一般型
身体的な成長を表わしたもです。身長、体重、臓器の発育のことで、2〜13歳ころまで緩やかに成長していきます。
14歳ころからは急激に発育し、18歳ぐらいでほぼ100%近くまで達します。
リンパ型
リンパ型は、免疫をつかさどるリンパ組織(扁桃やリンパ節など)の発育を表します。発育の特徴としては、6歳をすぎると100を超えて最大で180%以上の発育をします。
その後、12歳ころから急激に低下していくという、他の組織の発育とは違った独特な曲線を描きます。
神経型
器用さ、リズム感に関わる神経系の発育です。脳、脊髄、感覚器の成長を表します。神経系の組織の発育は、6歳ころまでに100%近くまで発育するのが特徴です。
生殖器型
それぞれの生殖器の発育を表します。生殖器の発育は、男性ホルモンや女性ホルモンの分泌を促進させます。
生後から成長は非常にゆっくりですが、思春期の14歳ころから急速に発育していく特徴があります。
段階的に体の動きを覚えていく
スキャモンの発育曲線は4つの型で表され、それぞれの特徴がありあます。そして、その発育段階がスポーツをする上で、どのように影響があるかを説明していきたいと思います。
プレゴールデンエイジ(3〜8歳)
運動能力の基礎ができあがる時期。神経系が急速に発育していきます。そのため、器用さ、リズム感、バランス感覚などの習得ができます。
多種多様な動きを体験することが大切です。
ゴールデンエイジ(9〜12歳)
運動の技術を即座に習得できる時期。スポーツにおいての複雑、高度な技術もすぐに覚えることができる大変貴重な時期です。
神経系の発育がほぼ完了します。筋力、体力トレーニングでなく、テクニックを身に着けるのに最適です。
ポストゴールデンエイジ(13〜16歳)
この時期には、一般型の発育が盛んになってきます。身長が急に伸びたり、体格が男性、女性らしくなっていきます。
この時期は身体的成長の時期なので、筋力や体力を伸ばすのに適しています。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。