パークビルドは園児の楽しみを増やすため
ー施設内のパークは自らの手で制作したDIYパークとのことですが、なぜ自らの手で作ろうと思ったのですか?
パート1でも少しお話しましたが、最初にここの施設を買い取った時は、すでにパークの基礎工事は完了していて、ミニランプとそこから続くウェーブ、奥にあるフラットバンクはできていたんです。
でも施工業者がスケートボードの知識がない人だったのか、フラットバンクのアプローチ部分が急すぎるという設計ミスがあって、かなりの上級者でないと使えるものではありませんせんでした。
そのようなセクション(障害物)だったら、当然プリスクールに入るような子どもに使いこなせるわけがありません。だから最初の頃は皆ミニランプしか使っていませんでした。
でもその時に他にも面白いセクションがあったら、子どもたちのやれることややりたいことが増えて、スケートボードの魅力にもっと触れることができると思ったので、自らの手でセクションを造ろうと思ったんです。
そこで、まずは奥のフラットバンクの入り口にアールを作って斜面をなだらかにすることで、アプローチしやすくするところか始めました。
そうしたらすごくやりやすくなって、子どもたちもどんどんと新しいことにトライしてくれるようになったので、それならこっちも造ろう、あっちも造ろうという形でどんどんと想像が膨らんでいったんです。
設計から施工まで全てひとり
ーそこから発展して今はすごく手の込んだパークに仕上がっていますが、設計・施工に関しての専門的知識はどのようにして身につけたのですか?
じつはココを作る前に、同じ田原市にあるチルアウトというサーフショップでD.I.Y.スケートパークの建設を手伝いながら学ばせてもらっていたんです。
そこのセクションのいくつかは自分一人で造ったんですよ。だからリアルタハラはその時に得た技術を活かして、設計から施工まで全て自分一人で行いました。
実際にチルアウトでD.I.Y. コンクリートパークを造ったことで、ココは少し長さが足りないなとか、ココは角度がちょっと緩すぎるなとか、そういう細かな部分を感覚で理解できたことが大きかったですね。
基本的にコンクリートパークはベースとなる土地に型を造って、そこにセメントを流し込んでいくんですが、その型造りに大いに役立ちました。
それと、流し込むセメントも、ほとんどは自分がホームセンターで買ってきて配合したものなんです。
そういったコンクリートやセメントの配合は一見難しそうに感じるかもしれませんが、今は全てインターネットで調べる事ができますし、英語ができれば調べ物ができる範囲も膨大になるので得られる情報量も全然違うんです。
極端な話をいえばアールの感覚や、フラットはこれくらいの距離があれば大丈夫だなとか、そういった細かな情報も得ることができるので、そういったところからコツコツと勉強していって、今のリアルタハラができ上がったんです。
この記事を書いた人
吉田 佳央
1982年生まれ。静岡県焼津市出身。高校生の頃に写真とスケートボードに出会い、双方に明け暮れる学生時代を過ごす。大学卒業後は写真スタジオ勤務を経たのち、2010年より当時国内最大の専門誌TRANSWORLD SKATEboarding JAPAN編集部に入社。約7年間にわたり専属カメラマン・編集・ライターをこなし、最前線のシーンの目撃者となる。2017年に独立後は日本スケートボード協会のオフィシャルカメラマンを務めている他、ハウツー本も監修。ファッションやライフスタイル、広告等幅広いフィールドで撮影をこなしながら、スケートボードの魅力を広げ続けている。