グローバル化が進む現代において、プリスクールと呼ばれる英語が学べる西洋式の幼稚園・保育園は増加の一途を辿っていますが、スケートパークを併設したプリスクールがあるのはご存知でしょうか!? 今回はスケートボードを幼児教育に取り入れ、地域貢献に尽力しているリアルタハラを取材してきました。

 

スケートパークを併設した西洋式保育園

リアルタハラプリスクール 取材記

ーまずは簡単に施設長の自己紹介からお願いいたします。

ピーター・フレイジャーと申します。カナダのノバスコシア州出身の45歳。現在は愛知県の田原市でリアルタハラというコンクリートのD.I.Y.スケートパークを併設したプリスクールの運営と、FOCUSというスケートショップのオーナーをしています。

ショップの方は施設内に店舗を構える形にはなっていますが、平日でも連絡をもらえれば基本的にいつでも買い物ができるシステムになっています。

ーではスケートボーダーとしてのキャリアを教えていただけますか。

リアルタハラプリスクール 取材記

スケート歴はもう37年になります。8歳の時にはじめてフリーマーケットでゲットしたんですが、最初の頃はトリックとかがあるのも知らず、おもちゃのようなデッキでただ滑って遊んでいただけでした。

そこからスケートボードにはトリックがあって、いろいろな事ができるのを知ってどんどんとのめり込んでいったんですが、東カナダの田舎に住んでいたのもあり、ライダーとしての実績は地元の小さなローカルコンテストには出ていたくらいで、スポンサーからのサポートや表立ったコンテスト戦歴は全て日本に来てからのものです。

一応、AJSA全日本アマチュア選手権のマスターズクラスでは3回の優勝と2回の準優勝に輝いています。後は中部地区予選を勝ち抜いて全日本アマチュア選手権に出場した経歴もあります。

長年に渡る教師生活と日本文化への関心

リアルタハラプリスクール 取材記

ー日本に来たのはいつ頃ですか? またなぜ来ようと思ったのですか? 来日のきっかけを教えてください。

1999年、大学を卒業した23歳の時ですね。当時は生物学を専攻していて教授のアシスタントをやっていたので、理科の先生になろうかなと思っていたんです。でもなってしまったら自由な時間はないので、その前に一度は世界を見てみたいと思って、最初は1年間だけのつもりで日本に行きました。

日本を選んだ理由は、もともと日本特有の文化に興味があったのと、日本でも英語の先生をやっていれば、カナダに帰っても教員関係の仕事はできるんじゃないかと思ったからです。

でもいざ来てみたら日本が大好きになってしまって、結局その契約も更新に次ぐ更新を重ねて、もう22年もいます。結婚もして今は5人家族になりました。

ー来日当初日本語は喋れましたか? また当時の仕事についても教えてください。

全然喋れなかったです。だから日本に来てからかなり勉強を頑張りました。日本語能力試験の1級も取得済みですし、漢字も日常的なものなら大体読めます。

仕事に関しては、最初は四国でALT(Assistant Language Teacher)や私立高校の先生をやっていました。でも友人からの紹介で愛知県の豊橋市にいい仕事があるよと声をかけてもらったので、そこから引っ越して豊橋エリアでずっとALTをやっていました。

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

吉田 佳央

1982年生まれ。静岡県焼津市出身。高校生の頃に写真とスケートボードに出会い、双方に明け暮れる学生時代を過ごす。大学卒業後は写真スタジオ勤務を経たのち、2010年より当時国内最大の専門誌TRANSWORLD SKATEboarding JAPAN編集部に入社。約7年間にわたり専属カメラマン・編集・ライターをこなし、最前線のシーンの目撃者となる。2017年に独立後は日本スケートボード協会のオフィシャルカメラマンを務めている他、ハウツー本も監修。ファッションやライフスタイル、広告等幅広いフィールドで撮影をこなしながら、スケートボードの魅力を広げ続けている。