全国的に増加傾向にあるプリスクールと呼ばれる英語が学べる幼稚園・保育園ですが、教育方針や保育内容はそれぞれ異なります。今回はスケートボードを保育に取り入れ、地域貢献をしているリアルタハラをピックアップし、プリスクールの内側を覗いていきます。
 

自主性を重んじる教育方針

リアルタハラプリスクール 取材記

ーリアルタハラの概要を教えてください。

リアルタハラは2014年の2月に前任者から引き継ぐ形で開園して、今年で8年目になります。施設名に関しては前任者もリアルという名前を使っていたので、そこを引き継いでこのように命名しました。

基本的に保育時間は9時から14時30分までで、延長保育が16時までなんですが、16時まで預かるところがほとんどです。

受け入れ可能年齢は2歳から6歳までで、人数の上限は全学年合わせて30人までです。保育料は1ヶ月で5万円なんですが、今は愛知県から認可外保育施設認定を受けているので、在園児を抱えるご家庭に政府から補助金が毎月3万7000円出ています。なので親御さんの実質的な負担はもっと少ないです。

ただそこに昼食代は入っていないので、お弁当を持ってくる子もいれば、提携のランチサービスに頼んで毎日施設に届くお弁当を食べている子もいます。割合は半々くらいですね。

ー教育方針に関してもお話いただけますか?

まず、これはどのプリスクールでもそうだと思いますが、原則として保育時間は日本語禁止になります。あと、これに関してはパート1でも少しお話しましたが、”自主性を重んじる”教育を大切にしています。

その他で特徴的なことと言えば、学年問わず皆が一緒に行動していることでしょうか。それはリアルタハラとしてのひとつの狙いでもあるんですが、大きくなっていくにつれて下の子を世話する機会が自然と増えていきます。

例えば手洗いを手伝うとか、本当に小さい子の移動の補助をしたりとか、年齢を重ねるにつれて芽生える責任感を意識させるというところは他の保育園と違うところなのではないかと思います。

ただこの年齢だと、食べるものや食べ方も違うので昼食だけは分けていますが、それ以外は遊びにしても何をするにもいつも一緒です。

そうなると、例えばフラッシュカードのゲームで国旗がどこの国かを当てるゲームをしたとします。その時に下の子が覚えていて上の子が覚えていないということも起こるので、そこで上の子の勉強意識を向上させることもできます。

だから一緒に行動させることはすごく良いことだと考えています。

 

地域に開けた施設へ

リアルタハラプリスクール 取材記

ー開校するにあたっての苦労したエピソードなどはありますか?

苦労は本当にたくさんありましたよ。じつは前任者からの引き継ぎの時に情報齟齬があって、保育環境の面でもお金の面でも最初は苦労の連続だったんです。

当時は市の職員からの評判も良くなかったですし、保育施設としての評判はもちろん、行政との関係もよくありませんでした。

でも自分たちが施設を買い取った以上、そこは自分たちで変えていくしかありませんでした。

なのでまずは閉鎖的だった今までのプリスクールをオープンにするところから始めて、地域に根ざした園に変えていくことで地域住人の方々や行政との関係性も改善していきました。

今は愛知県から認可外保育施設の認定を受けるまでになりました。そうなると通わせる親御さんにも補助金が支給されるので、地域住人の皆さんもリアルタハラに通わせやすくなったと思っています。

ーでもいくら自分がしたことではないとはいえ、一度ついてしまったイメージを改善するのはかなり大変なことだと思いますが、具体的にはどのようなことをして地域との関係性を改善していったのですか?

先ほども少しお話しましたが、自分がやるようになってからは、地域の方々に全てをオープンにして、何でも好きに見ていいよという形に変えていったんです。

合わせて園児の両親や地域住人の方々との交流を持てるイベントをどんどん開催しました。その一例が月に1~2回金曜の夜をナイターにしてスケートパークや運動広場を開放することです。

そうすると他の保育園に通っている子達も来てくれますし、リアルタハラに通う子ども達も交流の幅が広がっていきます。さらに遊びに来る子どもたちのご両親にもリアルタハラがどんなところなのか知ってもらう事ができます。

この催しは今もやっていて、卒園した子供も遊びに来てくれるようになったので、地域の良い交流の場になっていますね。

このようにそういったひとつひとつの積み重ねで徐々に理解してもらえるようになり、地域住人の方々もすごく暖かな目で見てくれてるようになりました。

リアルタハラではオリジナルのTシャツを作っていて園児は皆それを着ているんですが、その園児達を見かけると、地域のお医者さんまでいつも賑やかそうにわいわい楽しいことやってるねと声をかけてくれるようになりました。

前任者のイメージが定着していた開園当時は新規入園者を集めるのが大変でしたが、今はもうほぼ定員が埋まってしまうという状態になっているので、本当にありがたい事だと思っています。

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

吉田 佳央

1982年生まれ。静岡県焼津市出身。高校生の頃に写真とスケートボードに出会い、双方に明け暮れる学生時代を過ごす。大学卒業後は写真スタジオ勤務を経たのち、2010年より当時国内最大の専門誌TRANSWORLD SKATEboarding JAPAN編集部に入社。約7年間にわたり専属カメラマン・編集・ライターをこなし、最前線のシーンの目撃者となる。2017年に独立後は日本スケートボード協会のオフィシャルカメラマンを務めている他、ハウツー本も監修。ファッションやライフスタイル、広告等幅広いフィールドで撮影をこなしながら、スケートボードの魅力を広げ続けている。