全国的に増加している英語が学べる幼稚園・保育園のプリスクール。教育内容は園によって様々ですが、リアルタハラのようにスケートボードを取り入れているところは至極珍しいと言えます。今回は、そのスケートボード保育教育を掘り下げていきたいと思います。
 

スケートボードスクールとの相互関係

リアルタハラ スケートボード

ーリアルタハラの特徴のひとつとして、保育にスケートボードレッスンを取り入れていることが挙げられると思いますが、レッスン自体はプリスクール開園以前から行っていたのですか?

はい、もちろんです。豊橋にある高山スケートパークという屋内パークで、昔から月に一回スクールを定期的に行っています。なのでリアルタハラにもその経験は活きていますし、リアルタハラでの経験も高山スケートパークのスクールに活きています。

わかりやすいところで言うと受講生の顔ぶれですね。スクールに参加してくれたスケーターがプリスクールに通う園児の親族で、プリクールには入らなかったけど、話を聞いたらスケートボードがやりたくなっので受けにきましたという子もいます。

卒園生が小学校に入学して、そこでできた友達も来たりしています。だから毎回定員オーバーになるくらい多くの人が来てくれています。

ーでは教える内容にはどんな違いがありますか?

基本的にリアルタハラでは毎回同じ子に教えますが、高山スケートパークいつも教える人が入れ替わるので、まずそこで教え方は変わってきます。

自分の場合、教えるのは大半が初心者なので、受講者が入れ替わるとなると毎回基本中の基本である足を置く位置からスタートします。完全な初心者で本当に何も知らない子供に教えるとなると、そういうところから細かく丁寧に教えなくてはいけません。

何回かレッスンを受けているような子であれば、どれくらいのレベルにあるのかも理解していますし、次に何をやれば良いのかも頭に入っているので、それぞれレベルにあったレッスンを行っています。

 

次の目標が明確になるチャレンジシート

リアルタハラ スケートボード

ーだからリアルタハラではそこを明確化するためにチャレンジシートのようなものを作っているのですね!?

その通りです。リアルタハラではOllie Challengeというタイトルで、足をしっかりした位置に置けるかという基本中の基本から、オーリーでスケートデッキを飛び越えられるのかまでを13段階に分けてリスト化しているんです。

練習をしてある程度できるようになって、次のレベルに行きたいと思ったらテストを行って、3トライ以内にメイクすればクリアという課題を与えて、常に次の目標が見えるようなシステムを構築しました。

また園児たちには、可能な限り楽しみながらなるべく早く上達してもらいたいので、レッスンをレベル別にA・B・Cの3チームに分けることも行っています。

Cは自分で移動してターンまでできるようになったら、BはドロップインとF/SとB/Sの両方のターンができてトリックの練習に入っていたら認定、Aはそれら以外の技が増えてきていろいろなところにかけられるようになったら認定という形です。それにチーム認定まで至らない初心者を加えた合計4グループが、別々になってそれぞれ近いレベルの子達とレッスンすることで、お互いの仲間意識や競争意識を育み、目標を持って上のチームを目指そうという意識付けをしています。

リアルタハラ スケートボード

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

吉田 佳央

1982年生まれ。静岡県焼津市出身。高校生の頃に写真とスケートボードに出会い、双方に明け暮れる学生時代を過ごす。大学卒業後は写真スタジオ勤務を経たのち、2010年より当時国内最大の専門誌TRANSWORLD SKATEboarding JAPAN編集部に入社。約7年間にわたり専属カメラマン・編集・ライターをこなし、最前線のシーンの目撃者となる。2017年に独立後は日本スケートボード協会のオフィシャルカメラマンを務めている他、ハウツー本も監修。ファッションやライフスタイル、広告等幅広いフィールドで撮影をこなしながら、スケートボードの魅力を広げ続けている。