ラッシュガードは、夏のサーフィンに欠かせないアイテムのひとつです。多彩なデザインや高い機能性をもつモデルなど豊富にそろっています。今回は、サーフィンにおすすめのラッシュガードを紹介!選ぶコツやメリットもあるので、ぜひ参考にしてくださいね。

サーフィンでラッシュガードを着るメリット

ラッシュガード (サーフィン)

ラッシュガードは、さまざまなマリンアクティビティや、サーフシーンで活躍します。ここでは、ラッシュガードを着用するメリットを紹介しますね。

紫外線を防げる

ラッシュガードを着用すると、紫外線対策に役立ちます。

マリンアクティビティでは、多少の日焼けは仕方がないと思う方も多いでしょう。しかし、過度な日焼けは、軽い火傷と同じ症状になってしまうことも。サーファーは、長時間、紫外線を浴びる環境にさらされるため、しっかりとした日焼け対策をしてくださいね。

なお、ラッシュガードを選ぶときは、紫外線カット指標のUPF値も参考にするとよいでしょう。

ケガから肌を守れる

紫外線だけでなく、ケガ・擦れからも防ぐ役割があります。ラッシュガードの語源である「肌を守る」の言葉どおり、サーファーの肌を守ってくれますよ。

たとえば、海底が珊瑚や岩のポイントでサーフィンをした際、波に巻かれてリーフでケガをしたり、ボードで肌が擦れて炎症になったりすることがあります。ラッシュガードを着用すれば、ケガのリスクを軽減できるでしょう。

クラゲ対策ができる

クラゲに刺されたくない方にも、ラッシュガードの着用をおすすめします。

なぜなら、夏の日本近海では、アンドンクラゲやカツオノエボシなど、人を刺すクラゲが多く発生するから。クラゲに刺されると、痛いのはもちろんのこと、アナフィラキシー症状になったら大変ですよね。

対策としては、ラッシュガードを着用して、肌の露出をおさえるのがベスト。上半身だけでなく、レギンスタイプのラッシュガードも着用し、全身をガードするとより効果的ですよ。

アフターサーフの街着に活用できる

ラッシュガードは、日常でも着用できるデザインが多いのもポイント。速乾性があり、軽い着心地のため、暑い季節にぴったりです。アフターサーフの街着として、夏の海上がりにも活用できるでしょう。

なお、ほとんどのラッシュガードでは、ナイロン生地を採用しています。コットン生地よりもシワになりにくく、劣化しにくいのがうれしいですね。洗濯しても変わらない着心地で、長く愛用できますよ。

 

ラッシュガードを選ぶポイント3つ

ラッシュガード (サーフィン)

さまざまなサイズやデザインがあるラッシュガード。選ぶときにおさえておきたいポイントを3つ紹介しますので、参考にしてくださいね。

➀ビジュアル

サーファーなら、一番重視したいポイントはビジュアルですよね。ラッシュガードは、ボードショーツと組み合わせるケースがほとんどです。そのため、ボードショーツの色との相性も重要といえるでしょう。

②サイズ感

ラッシュガードには、タイトなものから、普段着のTシャツのようなゆったりとしたシルエットまで、さまざまなタイプがあります。

サイズ感は好みもありますが、サーファー初心者の方には、ややタイトなシルエットがおすすめ。理由は、タイトなサイズのほうが、ずれにくく動きやすいから。ちなみに、ゆったりとしたシルエットは、海だけでなく街着としても活用できますよ。

③機能性

ラッシュガードの機能性も、見逃せない基準のひとつです。とくに、紫外線カットの性能は注目したいポイント。肌に塗る日焼け止めでは「SPF」という値で効果を表しますが、ラッシュガードでは、「UPF」という数値で紫外線カット効果を表記しています。

数値が大きいほど効果が高く、最高数値は「UPF50+」です。選ぶときには、ラッシュガードのUPFの値も確認するとよいでしょう。

ほかにも、ボードショーツに固定することで、サーフィン中に、裾がめくれ上がるのを防ぐモデルもありますよ。

サーフィンにおすすめのラッシュガードについては、メンズ・レディースにわけて後述しますので、ぜひチェックしてくださいね

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。