山の秋は短いので、紅葉シーズンの登山は早くから計画を立てたい人が多いと思います。そこで今回は、日帰りで紅葉登山を楽しめる、上信越エリアの百名山を6つ紹介します。各山の魅力や紅葉の見ごろなども説明するので、参考にしてみてください。

上信越 登山①谷川岳(たにがわだけ)/標高1,977m

紅葉 登山 上信越

ダイナミックな岩壁と紅葉のコントラストが美しい谷川岳。アクセスがよく、ロープウェイとリフトをつかって手軽に行けるので、人気がある山です。

秋のロープウェイからは、一面に広がる紅葉の絨毯と、赤く染まった朝日連峰を堪能できます。天神平からは、色づいた尾根と山肌を見ながら頂上を目指せます。天気に恵まれれば、360度の大パノラマが望めるでしょう。

紅葉は9月下旬ごろからはじまり、10月中旬くらいがピークになります。寒さが増すので、下記の記事を参考に、しっかりとした装備で出かけてくださいね。

【秋ハイキング】基本&便利な持ち物と選ぶときのポイントをご紹介
秋の登山に出かけよう!服装の選び方とおすすめコーディネート

山域 群馬県・新潟県
紅葉の見ごろ 10月上旬~中旬
おすすめコース 天神尾根コース
コースタイム 登り約2時間20分/下り約2時間
アクセス 谷川岳ロープウェイ「交通・アクセス
紅葉情報 谷川ロープウェイ

 

上信越 登山②苗場山(なえばさん)/標高2,145m

紅葉 登山 上信越

苗場山は「天空の楽園」と称されるほど、山頂に広がる湿原が神秘的です。紅葉の季節になると、池と色とりどりの木々が織りなす自然美を愛でながら散策できます。9月中旬ごろから草紅葉がはじまり、10月中旬〜下旬くらいには山肌も見ごろです。

また、期間限定で運行する日本最長のゴンドラ「苗場ドラゴンドラ」や「田代ロープウェー」に乗って、紅葉の空中散歩も楽しめます。ゴンドラでこの時期だけ行ける田代コースでの登山や、山頂駅周辺の紅葉を見物するのもよいでしょう。

山域 新潟県・長野県
紅葉の見ごろ 9月下旬~10月上旬
おすすめコース 秡川登山口コース
コースタイム 登り約4時間20分/下り約3時間20分
アクセス 車: 関越自動車道「湯沢IC」から祓川登山口駐車場まで約40分
※駅からバスはないので車をおすすめします。
紅葉情報 苗場ドラゴンドラ・ 田代ロープウェー

 

上信越 登山③雨飾山(あまかざりやま)/標高1,963m

紅葉 登山 上信越

雨飾山は登山道にブナやナナカマドが多く、紅葉のトンネルのなかを気持ちよく歩けます。荒菅沢(あらすごさわ)から見える白い岩稜の布団菱(ふとんびし)を、赤や黄色の紅葉が彩る山容は見事です。

山頂からは、登山道が女性の横顔に見える「乙女の横顔」や、彩り豊かな山々が一望できます。ふもとにある鎌池の紅葉も素晴らしいのでおすすめです。紅葉の時期は混雑し、入山規制があるので、長野県小谷村の観光公式サイトで確認しましょう。

山域 長野県・新潟県
紅葉の見ごろ 10月中旬〜下旬
おすすめコース 雨飾高原キャンプ場登山口コース
コースタイム 登り約4時間/下り約3時間
アクセス 車: 長野自動車道「安曇野IC」から雨飾高原キャンプ場駐車場まで約90分
電車: JR大糸線「南小谷駅」から小谷村営バスに乗り、「雨飾高原」で下車。登山口まで徒歩で約1時間
紅葉情報 雨飾荘「雨飾山・鎌池

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Yuki

幼少期からキャンプや釣り、スキーなどを楽しむアウトドアファミリーで育つ。10代後半は1人旅にハマりヨーロッパや北米を中心としたトラベラー期となる。現在もスキー、スノーボード、ダイビングなど海や山で活動中。「愛する登山」は低山から厳冬期の雪山まで季節問わず楽しむhike&snowrideなスタイル。お気に入りの山は立山連峰!Greenfield登山部/部長の任命を受け部活動と執筆活動に奮闘中。