梅雨時の登山で注意すること
この時期に登山をするときの、注意事項をあげてみました。
鉄砲水などの危険性に注意
沢を横切ったり、沢沿いを歩いたりするようなコースの場合は、鉄砲水にも注意しましょう。
降水量が多いとそのリスクは高くなるので、登山に行くときは、前日の降水量などもチェックしておき、多かった場合は、沢などを通らないようなコースにするなど、対策を考えておくと安心です。
低体温症・脱水症状に注意
雨に濡れると体温を奪われるので、低体温症になる危険があります。また、レインコートなどを着て登っていると大量に汗をかくので、適度に水分補給をしないと、脱水症になるリスクもあります。
この季節の登山は、天気予報を確認し、それに応じて体温調節などにも気をつけましょう。
関東近郊の登山コースのおすすめ
関東近郊で、アクセスがしやすい登山コースをご紹介しましょう。
御岳山(東京都青梅市)
新宿から電車で1時間半というアクセスの良さと、パワースポットの多さでも人気。
ケーブルカーで、山頂近くまで行くことができ、40分〜4時間と4つのコースがあるので、天気や体調などに合わせて、選ぶことができるのも魅力です。
おすすめコース | 奥の院、鍋割山コース |
所要時間 | 約4時間 |
アクセス | 東京千葉方面から中央線快速青梅行き、または中央線立川駅乗り換え、青梅線御嶽駅下車。 |
仏頂山(茨城県笠間市)
国の天然記念物、ヒメハルゼミの発生地としても有名な山。樹林帯の多い山で、長い階段を登っていきますが、よく整備されているので、雨が降っていても歩きやすいです。
日光連山や筑波連山、そして大きな岩がパカーンと2つに割れたような奇岩「桃太郎石」も見られます。
おすすめコース | 高峰-奈良駄峠-仏頂山往復コース |
所要時間 | 約4時間25分 |
アクセス | 北関東自動車道 友部ICを降り、国道355号線の笠間駅方面へ20分ほどで、楞厳寺駐車場。 |
鋸山(千葉県富津市)
鋸山は、もともと採石場として栄えていた場所で、標高約329.5mの低山。ロープウェーもあるので、天候によってコースを変えることも可能です。
展望台からは、東京湾を一望でき、石切場だった名残なども見ることができます。
いちばんの見どころは、岩が一部突き出ていて、まさに地獄をのぞき込むような角度の「地獄のぞき」。映える写真が撮れますよ。
おすすめコース | 金谷川コース |
所要時間 | 約4時間 |
アクセス | 総武線、京葉線快速内房線にて、浜金谷駅、または保田駅下車。車の場合、東京湾アクアラインまたは東関東自動車道経由・富津館山道富津金谷ICを下り、鋸山方面へ。 |
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。