梅雨の時期の登山は、雨上がりの鮮やかな緑が美しく、いつもとは違った景色を楽しめるので人気です。本記事では、梅雨時の山歩きの魅力や山選びのポイント、都内からアクセスしやすいおすすめコースもご紹介します。

梅雨時の山歩きの魅力とは?

梅雨 関東 山

梅雨の時期に山歩きする魅力について、説明します。

雨後の独特の美しさを楽しめる

山に雨がふったあとは、山全体がしっとりと濡れて、緑がいっそう鮮やかになります。晴れ間に見える風景は、いつも見慣れている晴天のときの風景とは違って、澄んだ美しさがあり、自然本来の姿を楽しめます。

また、梅雨時の山歩きでは、苔も魅力のひとつです。山を歩いているとあちこちに生えていますが、とくに雨の日の苔は艶がでて、幻想的な雰囲気をかもし出します。

希少種の花が見られることも

梅雨時は、高山植物の花が咲く時期でもあります。たとえば「チョウノスケソウ」、「バイカツツジ」、「ツクモグサ」、「ウルップソウ」、「オヤマノエンドウ」などの花です。

このほかにも、たくさんの花が咲く時期なので、めずらしい種類の花も見られるかもしれません。

 

梅雨時の山を選ぶポイントは3つ!

梅雨 関東 山

梅雨時の山選びのポイントをご紹介します。

ポイント①低山を選ぶ

梅雨時は、日によっては気温がかなり低く、涼しい日もあります。そのため、標高が高くなればなるほど、気温が低くなるでしょう。また、ぬかるんだ路面を歩くのは、いつも以上に体力を消耗します。

山歩きに慣れていない人の場合は、高い山ではなく、低山を選ぶのがおすすめです。

ポイント②樹林帯が多い山を選ぶ

梅雨の時期は雨の日が続き、地盤がゆるくなる可能性があります。そのため、稜線ではなく、なるべく樹林帯が多い山を選ぶようにしてください。

また、岩場やガレ場が多いコースも滑りやすく、難易度が上がってしまいます。この時期の登山には、なるべくそういった場所が少ないコースを選びましょう。

ポイント③歩行距離が短めのコースがおすすめ

梅雨時の登山は、長くても5時間ぐらいで終わるコースがよいでしょう。急に雨になる可能性もあり、それにともなって霧などもでてくると、視界不良になり遭難するリスクもあります。

天候によっては、途中で切り上げられるコースを選びましょう。

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。