ラフティングってなに?
ラフティングとは、ゴムボートに乗り、5〜6人でホワイトウォーター(激流)を下るアウトドアスポーツです。どのようにして始まったスポーツなのか、北海道のラフティングはどのような特徴があるのか、説明していきます。
ラフティングのはじまり
日本では、1980年代から大学生の探検部が活動の幅を広げるために行ってきました。日本全国でレジャーの一環として始まったのは、1990年代からだと言われています。
その後、1990年代後半にラフティングブームが起こり、2000年代に入ると、日本各地の河川でラフティングができるように。さまざまなメディアで報道されるようになったこともきっかけで、ひとつのレジャーとしての地位を確立。
今やラフティングは、学生の修学旅行の工程に組まれるほどになりました。
北海道はラフティングが盛んな地域!
ラフティングといえば群馬県の水上、徳島県の吉野川が有名ですが、実は北海道も盛んなんです。
北海道のシーズンは、ゴールデンウィークから10月下旬まで。北海道の4〜5月といえば、水温がまだ5度くらいで、1分も水の中に入っていられません。この時期は、ホワイトウォーターと言われるシーズンで、水の流れが1年間で一番激しく、最も楽しめる時期だと言われます。
小学生未満(3歳から)のお子さんも参加できるツアー会社もありますので、家族旅行で一度経験してみてはいかがでしょうか。もちろん、友達同士やカップルでも楽しめますよ。
北海道でラフティングをするときの装備は?
ツアー会社がドライスーツとブーツを貸し出してくれます。ゴールデンウィークごろの北海道は、まだ肌寒く、水温も低いため、なるべく体が濡れないようにしましょう。
ドライスーツは防水なので服が濡れることはほとんどありませんが、万が一のことも考えて、ドライスーツのなかは濡れてもいいジャージやスウェットなどを着用しましょう。
ただし、顔や髪の毛などは水しぶきでびしょびしょに濡れるので、タオルを必ず持参してくださいね。レンタルもありますので、ツアー会社のHPを確認してください。女性の方は、メイク直しの道具なども持っていったほうがよいですね。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。