ヘビーウエイトネコリグの作り方

バス釣り ヘビーウエイトネコリグ

以下にヘビーウエイトネコリグの作り方をご紹介します。簡単なので、次回の釣行でぜひ試してみてください。

ヘビーウエイトネコリグの作り方:必要なもの

ヘビーウエイトネコリグの定義はありませんが、一般的には通常のネコリグよりさらに自重の重いシンカーを使ったものの呼称です。

2g以上のウエイトのシンカーを使えばベイトタックルでも比較的キャストしやすく、ピンポイントでストラクチャーを狙えるのでおすすめです。

必要なものは、フロロカーボンラインにフック・ワーム・ネイルシンカーだけなので、例え根掛かりでロストしてもすぐにリグを作り直せるといった嬉しいメリットがあります。

①シーガーフロロリミテッド12lb

バス釣りで最も汎用性の高いハイパフォーマンスフロロライン。

感度がよく、スレや摩耗にも強くて使い心地はお墨付き。キャスト時のすべり出しも良好で、あらゆるシーンで活躍する信頼できるアイテムです。

クレハ(KUREHA) ライン シーガー R-18フロロリミテッド
クレハ(KUREHA) ライン シーガー R-18フロロリミテッド

②NSSフックパーフェクション

ネコリグといえば「NSSフック」といわれるくらい誰もが知るバス釣り用フック。

多少フッキングにコツが必要ですが、合わせ方さえしっかり出来ればバスの上顎をしっかりと貫く剛靭さを兼ね備えた最強フックです。

時として、魚合わせでも簡単にフッキングできるほどの貫通力に定評があります。

ハヤブサ FF203 NSSフック パーフェクション
ハヤブサ FF203 NSSフック パーフェクション

③エンジン フォールクローラー4in

水質にこだわらず、コンスタントに結果を出せる筆者自慢のストレートワームです。水中でくねくねと動き、活性の低い魚をも簡単にキャッチできるほどの未確認生命体を演出。

これで釣れないフィールドは、魚がいないと早々に割り切った方が良いでしょう。

④スタジオ100 タングステンネイルシンカー

希少性の高いタングステン製にしてはコスパもよく、ロストを気にせず使えるネイルシンカー。ネコリグ初心者には絶対の自信を持っておすすめできるマル秘アイテムです。

スタジオ100 FECO タングステン ネイルシンカー
スタジオ100 FECO タングステン ネイルシンカー

ヘビーウエイトネコリグの作り方:作り方

ヘビーウエイトネコリグを作るのに必要な材料がわかったところで、早速作り方をご紹介していきます。

手順1.フックをセットする

バス釣り ヘビーウエイトネコリグ

ラインの先端にスナッグレスネコリグ用フックを装着します。結び目より余ったラインは忘れずにしっかりとカットしてください。

手順2.ワームをセットする

バス釣り ヘビーウエイトネコリグ

お好みのワームをセットします。

ネコリグでもっともバイトチャンスに結び付きやすいのは、ストレートワーム系。クネクネとした動きがバスのバイトを誘発します。

サイズの小さなスティックベイトなども効果的です。

手順3.ネイルシンカーを取り付ければ出来上がり

バス釣り ヘビーウエイトネコリグ

フィールドによってセットするネイルシンカーも変更するようにしてください。

一般的なフィールドでは、0.9g~1.2g程度を目安として使用し、水深があったり流れの急なポイント、風の強い日にはそれよりもさらにウエイトのあるシンカーを選び使い分けます。

バス釣り ヘビーウエイトネコリグ

ねじ込み方が緩いとキャスト時やリトリーブ時にロストしてしまうことが多いので、しっかりと取り付けてください。

 

ノリーズ サンカクコティーサンならヘビーダウンショットリグでも釣れる!

バス釣り ヘビーウエイトネコリグ

参考までに、ヘビーウエイトネコリグやヘビーダウンショットリグでよく釣れるおすすめのソフトベイトをご紹介します。ぜひ使ってみてください!

サンカクコティーサンの動き


ノリーズからリリースされているサンカクコティーサンはもっともおすすめです。

一般的なストレートワームとは形状が異なり、オフセットフックを使ったネコリグやダウンショットリグでの使用が可能。

ゆらゆらと奇抜なアクションを繰り出し、まるで未確認生命体を彷彿させるような艶めかしさが特徴で、今までに見たこともないような動きでバスの捕食本能を刺激します。

自信を持っておすすめできるよく釣れるワームなので、ぜひ使ってみてください。

ヘビーダウンショットリグでの釣り方

ヘビーダウンショットリグで使う場合、障害物にできるだけコンタクトさせることをイメージした釣り方が効果的です。

ボトムのタダ巻きでも十分釣れますが、杭やヘラ台などの際を通すことでさらに釣果が望めるでしょう。

ボートやカヤックフィッシングでは、クリークやチャンネルなど地形に変化があるポイントで使うことによりバイトチャンスが増加します。ほっとけメソッドでも十分釣れるルアーなので、ぜひお試しください。

春先のバスは、暖かくなるにつれて活性も上がり釣りやすくなります。とくにこの時期は、スポーニングに絡んだお腹がパンパンに膨れた体高のある大きなバスが釣れることも珍しくありません。ヘビーウエイトネコリグなら、産卵でナーバスな魚にも違和感なく口を使わせることができるでしょう。ぜひバス釣り初心者の方は、次回の釣行で1度試してみてください。

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。