※このページにはアフィリエイトリンクが含まれています。
フェアトレードという言葉を、みなさんいちどは耳にしたことがあると思います。他国との貿易をするうえで、今もっとも注目されている取り組みのひとつです。フェアトレードがどうして貿易に必要なのか、そして私たちができることについて解説していきます。

フェアトレードとは?

フェアトレード

フェアトレードとはいったいどんなものなのか、疑問に思うかたもいらっしゃるでしょう。

このフェアトレードは「公正な取引」、つまり正しい価値をつけて貿易をしようという取り組みで、他国と貿易を行ううえでとても重要なポイントとなっています。

その理由として大きくあげられるのが、貧困への対応です。フェアトレードというのは、その名のとおり貿易関係がフェアでなくてはなりません。

私たちの身近にあるもののなかには、発展途上国とされる貧困の多い地域から輸入しているものがあります。

その多くは、先進国が有利になるような価格設定になっていて、貧困地域へ適正なお金が行き届いていません。

価格設定を適正にすることで、商品の価値も上がり、お金が円滑にまわることを目標にしている取り組みなのです。

 

フェアトレードの効果

フェアトレード

フェアトレードは、「Fairtrade International」という世界的な組織を1997年に設立したことで始まりました。

本部はドイツのボンという都市にあり、2002年に世界統一の「国際フェアトレード認証ラベル」を完成させ、一定の基準に満たす商品にこのラベルをつけることで、正当な商品価値をあらわすよう努めています。

この取り組みに対し2016年度の時点で、世界73国で1411以上のフェアトレード認証生産者組織が参加し、160万人以上もの小規模農家、労働者がここに属しています。

この国際フェアトレード認証ラベルによって商品価値をあらわすことで、各生産者に直接保証されるお金は日本円にしてなんと約180億円以上を達成したといわれています。

この取り組みにより、発展途上国で暮らす生産者や労働者などの生活や商品価値が見なおされ、さらに品質の向上にもつながっています。

その後、世界130カ国以上でこの国際フェアトレード認証ラベルがつけられた商品が販売され、約9470億円以上の売り上げを達成するという大きな成果をもたらしました。

私たちの身近にあるコーヒーやチョコレートなどは、発展途上国によって作られているものがたくさんあります。ぜひ、商品の裏にある国際フェアトレード認証ラベルをチェックしてみてください。

フェアトレードの役割とは

フェアトレード

 

開発途上国では労働者が安い賃金で雇われ、商品はとても安く買われるという負のスパイラルで貧しい生活を送る人が多いとうのが現実です。

そんななかで、フェアトレードは開発途上国で作られた商品を正当な価格で購入し、生産者と公平な取引をする貿易システムとなります。

生産者と購入者が公平なビジネスを結ぶことで、生産者の労働環境や賃金体制を改善できる役割を果たしています。

フェアトレードの商品の購入は、一般の人でも可能な開発途上国の人を支援できる取り組みなのです。

フェアトレードによる労働問題の改善

フェアトレード

 

みなさんが普段食べているチョコレートの原料やバナナのおもな産地をご存知ですか?

これらの産地は、おもに東南アジアなどの開発途上国になります。

開発途上国での生産品が、安いのにはわけがあります。

それは、生産者の労働問題です。

一生懸命育て、生産した商品は安い価格で先進国へと売られていきます。

その分、労働者の報酬も低くなっているのです。

開発途上国の人々が、働いても、働いても貧困から抜け出せない理由はそこにあるのです。

フェアトレードは、この貧困から抜け出せない労働問題を改善すべく立ち上げられた仕組みなのです。

 

カカオ栽培における問題

チョコレートの原料カカオの生産地ガーナなどは、栽培に携わる労働者の多くが貧しいカカオ農家の子どもたちです。

カカオを大量生産して少しでも収入を増やすために、子どもたちは栽培の人手として必要とされています。

そのため、子どもたちは学校に通うことができません。

読み書きができず、大人になっても自分たちの育てている生産品の適正価格を知らず、そのため安い値段で買い取られ続けてしまうのです。

カカオをフェアトレードの商品として購入すると、栽培農家全体の収入が安定して子どもたちの手も不要となり、学校に通うことができるようになります。

それが、ゆくゆくはその国を繁栄させることになるのです。

 

バナナ栽培における問題

バナナはフルーツのなかでもとくに安いイメージがあると思います。

これは、バナナを栽培する労働者が低賃金で働いているからです。さらに、大量生産を可能とするため強い農薬や化学肥料が使われているのです。

バナナ栽培に携わる労働者はその仕事内容と農薬などの影響で、身体を悪くする人が多くいます。

これもフェアトレードで取引することで、労働者の正当な賃金が保障されます。

さらに、品質もチェックされるので質の良いバナナをつくるために、農薬や化学肥料も少なくなり労働環境も改善されていくのです。

フェアトレード商品を購入することでの支援

フェアトレード

 

開発途上国は人々の収入が不安定であり、地域全体の教育や医療といった制度が整っていないので貧困に陥りやすくなっています。

フェアトレードの商品を購入すると、貧困問題の原因を解決する助けができます。

 

商品価格の保証

フェアトレードの商品の価格は最低価格が決められているので、生産者には一定の収入が保障されるようになります。

仲介業者に勝手に買い叩かれることがなくなり、収入も安定していきます。

最低価格は国際市場の動きを見て3年ごとにチェックされるので、時代に見合った価格に改定していくことになります。

 

地域発展のための資金提供

公平価格で代金を購入するだけでなく、フェアトレードでは開発途上国の地域発展のため奨励金を出しています。

奨励金は生産者組合に支払われて、学校や病院の運営費用・インフラ整備などの資金になります。

 

児童の労働を防ぐ

商品を取引する際の基準で、児童労働を禁止しています。そのため、子どもたちが労働させられるのを防ぐことができます。

労働者だった子どもたちについても、学校などをつくり、受け入れる支援も行っています。

国際フェアトレード認証商品の基準とは

フェアトレード

国際フェアトレード認証ラベルがつけられる商品には、ある一定の基準が設けられています。

一定基準には原則として

  • 経済的基準(最低価格の保証、長期的な取引の促進など)
  • 社会的基準(安全な労働環境、児童労働や強制労働、差別禁止など)
  • 環境的基準(有機栽培、農薬や薬品使用の削減、土壌や水源などの保全など)

この3つの基準がベースとなり、そこに生産者の対象地域や生産基準などが加わり、国際フェアトレードラベル機構によって決められます。

基本的に、この国際フェアトレード認証商品としてのライセンスを取得するには、かならず審査が必要となります。

製品の認証申請、そして審査に通ることで、はじめてライセンスを取得することができるのです。

このライセンスは、1度取得すれば永遠の価値が保証されるわけではありません。生産者とトレーダーで、基準を守り続けるということが必要となります。

定期的な監査が入り、定期的に基準の見なおしもありますので、常に品質の向上が求められます。

 

フェアトレード商品の種類

フェアトレード

国際フェアトレード認証商品は、上記の基準においてすべての商品が対象となるわけではありません。

対象商品の食品分野においては

  • コーヒー(焙煎豆)
  • 生鮮果物や野菜(バナナ・りんご・アボカド・ココナッツ・じゃがいも・ひよこ豆など)
  • カカオ(チョコレート)
  • 蜂蜜
  • サトウキビ糖

などがおもな対象商品です。

このほかにもお茶やナッツ、スパイスにハーブなども国際フェアトレード認定の対象となる商品です。これらをスーパーなどで買うときは、ぜひ国際フェアトレード認証ラベルがついているかを見てみてください。

また、国際フェアトレード認証は食品だけでなく、ほかにもさまざまな商品が認定対象となっています。

  • 繊維(コットン)
  • 花(バラ・カーネーションなど)
  • スポーツボール(サッカーボール・フットサルボールなど)

このようにフェアトレードでは、国際フェアトレード機構によって定められた対象商品がいくつもあります。

現在、この取り組みが世界的に広まりはじめていることで、一般企業によるフェアトレードへの申請、参加がしやすくなり、多くの商品が見なおされつつあります。

また、ラベルの提示により消費者にもわかりやすくなり、このラベルをきっかけに多くの人の目に触れるようになりました。

定期的な見なおしにより対象となる商品は、これからも増えていくでしょう。今後も、正当な価値がつくべき商品の公正な取引が期待されます。

食料品

食料品はバナナやカカオを加工したチョコレート、お砂糖やハチミツ、ナッツ類、コーヒーや紅茶やワインといった嗜好品もあります。

フェアトレードの食料品の商品は、農作物となるものが取引されています。

品質も厳しくチェックされるので良質になるよう、無農薬で栽培するなど安全につくられています。

People Treeフェアトレードチョコレート50gミルク1ケース
People Treeフェアトレードチョコレート50gミルク1ケース

 

衣類・コットン製品

衣類やコットン製品もフェアトレードの商品にあり、どちらも質の良いものばかりです。

衣類は基本的に手作業で作られていて、既製品の服とは違う独特の魅力があります。

コットンは丁寧に加工されているので、肌触りがとても優しく感じられます。

Stella Sea Fibers  組紐フェアトレードオーガニックコットン
Stella Sea Fibers  組紐フェアトレードオーガニックコットン

フェアトレード商品の購入方法

フェアトレード

 

フェアトレードの商品はどのお店にも売っているわけではなく、取り扱っているお店や通販サイトから購入します。

 

フェアトレード商品取り扱いのお店

全国的にも有名なお店であるイオン・コストコ・成城石井・カルディは、コーヒーやチョコレートなどのフェアトレードの食料品を販売しています。

とくにイオンはフェアトレードに力を入れているので、専門のセレクトショップがあり、食料品以外の商品を探したいときにおすすめです。

 

フェアトレード商品通販サイト

インターネットサイトで購入する際は、特定非営利活動法人ACE(エース)・一般社団法人わかちあいプロジェクト・オックスファムのオンラインショップを使いましょう。

ほかにもフェアトレード活動をしている団体のオンラインショップで商品が販売されています。

 

 

フェアトレード商品のメリット

フェアトレード

 

フェアトレードの商品は生産者の暮らしの改善に必要であり、その商品の購入はすぐにできる支援といえるでしょう。

フェアトレードは生産者に安定した収入をもたらすだけでなく、生産者の考え方を人体に害のない生産物を作る方向に変えることができます。

取引する商品は環境にも人にも優しい方法で作られることを推奨しているので、生産者は自然と良質な生産物を作ろうと思うようになります。

そうすると購入者も体に良い商品がもっと入手しやすくなり、生産者と購入者どちらもメリットが得られます。

フェアトレードとSDGsの関係

フェアトレード

2030年をめどにあげられた17個の持続的な開発目標「SDGs」、その中にはフェアトレードとのつながりも多くみられます。

SDGsは、私たちが安全かつ平和に暮らしていくことへの目標となっています。

そのひとつとして私たちができるとこといえば、このフェアトレードをしっかりと理解し、フェアトレード認定の商品を購入することなのではないでしょうか。

簡単に世界貢献ができるフェアトレード商品の購入は、いつでも、誰でもできること。

自分のまわりにある食品や製品を、ひとつでもフェアトレードに変えることが、世界の貧困を救う一歩になるのです。

フェアトレード関連記事

人と環境に優しいフェアトレード紅茶とは?
人と環境に優しいフェアトレード紅茶とは?
フェアトレードコーヒーが注目される理由やメリット
フェアトレードコーヒーが注目される理由やメリット
【2024年最新】毎日の暮らしに!おすすめのフェアトレード商品をご紹介
【2024年最新】毎日の暮らしに!おすすめのフェアトレード商品をご紹介
フェアトレードチョコレートで社会貢献
フェアトレードチョコレートで社会貢献
フェアトレード商品を見極める方法とは?フェアトレード認証ラベルについて
フェアトレード商品を見極める方法とは?フェアトレード認証ラベルについて
フェアトレードのしくみを知ると、貧困層を救うのは、私たちの行動が大きく影響していることがわかります。手に取った商品にこの国際フェアトレード認定ラベルがあることを確認し、購入することで、多くの人が豊かな生活を送る手助けになります。ぜひラベルのチェックをして買い物をするよう心がけてみてはいかがでしょうか。

Greenfield編集部

ライター

Greenfield編集部

自然と向き合い、環境に配慮しながらアウトドアスポーツを楽しむ人に向け、自分や周囲のウェルビーイングの向上につながる情報をお届けします。