子どものスキーデビューは親のサポートが必須
お子さんが小学校に上がると、体育で雪遊びしたり、スキー学習がある地域もありますよね。もちろん学校でお友達と一緒に楽しく学べるのが一番です。
しかし各家庭でお父さんお母さんのサポートがあるとないとでは、お子さんの安心感も違います。
今回は小さな子どもたちがスキーを始めるにあたって、具体的に親が行えるサポートについてポイント別にご紹介していきたいと思います。
こちらも合わせてご覧ください。
2-5歳児向け♪子どもがスキー&スノーボードが大好きになる♪親の心構え編
服装のポイント
お子さんが雪遊びを嫌がるひとつの原因として、「冷たいのがイヤ」というのがありますよね。
お子さんは大人よりも体が冷えやすいため、思っているよりも冬の気温は厳しく、外遊びが嫌いになる原因にもなってしまいます。
冬遊び用の服装を準備してあげるだけでもかなり改善されるので、まずは服装選びのポイントを押さえていきましょう。
年齢別ウェア選びの基礎知識
2~3歳の冬服では、体全体がすっぽり入る「ジャンプスーツタイプ」がおすすめです。
お腹部分の切り替えがないため、冷気の侵入を防げますし、寝転んでも雪の侵入を防ぐことができるので、思いっきり雪遊びできますね。
4歳~5歳は上下別のセパレートタイプとなりますが、パンツはお腹や背中まである「オーバーオール」タイプがおすすめです。
雪や冷気の侵入を防ぐことができますし、自分で脱ぎ着しやすいのでお子さんのストレスも少なくなります。
冷えやすい三つの「首」をカバーしよう
お腹のほかに、子どもが寒さを感じる原因として注意しなければいけないのが、「手首」「足首」「首」。
雪遊びをするときに「寒さ」と「雪の侵入」が一番の敵です。この3箇所をしっかり対処してあげることで、寒さを心配することなく遊びに集中することができます。
手首と足首は、手袋はウェアを外側からしっかり被せ、靴下は厚手のものを選ぶと、寒さを軽減してあげることができますね。
首元はネックウォーマーで温めるか、首までガードできるフェイスマスクで寒さを侵入させないようにするのがおすすめ。
どうしても息苦しさや違和感で外してしまうお子さんもいるかと思うので、よく様子を見て直してあげましょう。
最後に手です。雪遊びに夢中になると、すぐに手袋は濡れてしまいます。
子ども用でよく市販されているモコモコ素材の手袋も非常に暖かいのですが、雪遊びをする際に手袋に雪がつきやすくなります。
「防水性の高い遊ぶ時専用の手袋」と「長くつけていても蒸れにくい防寒用の手袋」を、用途に合わせて用意することをおすすめします。