沖縄の赤土等(あかつちとう)流出問題について
沖縄の土壌は、熱帯地域特有の赤土等からできています。
沖縄特有の風景に加える赤い屋根瓦や、シーサーなどの置物、サトウキビやパイナップルなどの特産品は、赤土等から生まれたものが多くあります。
温帯地域である本土では、落葉などの有機物を豊富に含んだ腐植層が接着剤の役割を果たし、土壌同士が結合されています。
しかし、亜熱帯地域の沖縄では、微生物の活動が活発のため、有機物が早く分解され土壌同士が結合されにくくなっています。
そのため、開発工事などで表土が剥ぎ取られると、雨によって土壌は簡単に分解され川や海へと流れ出してしまうのです。
これが沖縄で問題視されている赤土等流出なのです。
赤土等が流出する要因
赤土等が流出する要因には、「自然的要因」と「人為的要因」の2つがあります。
まず、沖縄には赤土等が流出しやすい自然的要因がいくつかあります。
それは、集中豪雨が多いという気候要因、急勾配な地形が多く河川も短いという地形的要因、土壌粒子が細かく粘着力が弱いため侵食されやすいという土壌的要因です。
こうした自然的要因に加えて人的要因が加わることで、強度がむき出しになると赤土等の流出が加速します。
人的要因には、公共開発事業や個人開発、農用地、 米軍演習などが含まれます。
赤土等の流出による問題とは
海に流出した赤土等は、粒子が細かいためなかなか沈殿せずに、浮遊して長時間にわたって海を濁らせます。
その後、赤土等は沈下し、定置網やサンゴ、海藻、海底に降り積もりリーフ内での漁や養殖漁業など水産業に多大な影響を与えます。
また、太陽光が遮られて光合成ができなくなったサンゴが死滅し、そこを住処としていた生物たちも姿を消していきます。
沖縄の綺麗なビーチが赤土等で汚染され景観が悪くなれば、観光へのダメージも計り知れません。
赤土等の流出が深刻な地域
沖縄県では、平成24年度より赤土等流出防止海域モニタリング事業を実施しており、海域における赤土堆積量は、SPSS(Suspended Particles in Sea Sediment=海域底質中の懸濁物質含量)により評価しています。
その結果、沖縄県全海域の55%が、明らかに人為的な影響で赤土等の流出があると判断されるSPSSランク6以上の海域であることが判明したのです。
とくに、沖縄本島周辺、久米島周辺、石垣島周辺、西表島周辺、伊平屋島・伊是名島周辺では、半数以上の海域においてSPSSランク6以上となっているのです。
なお、宮古島周辺、慶良間諸島周辺においては正常な海域が比較的多いこともわかりました。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。