沖縄ダイビング旅行での飛行機予約の注意点
沖縄ダイビング旅行といっても、沖縄本島に行くのと各離島に行くのでは、少し勝手が違います。
那覇までなら、主要な空港から直行便で行けますが、基本的に離島に行くには那覇で乗り継ぎの必要があります。
ただし、「石垣」「宮古」「久米(※夏期のみ)」の3島には直行便が就航していますので、どの便を利用して目的地まで行くかを、しっかりと計画しておく必要があるでしょう。
各島まで直行便は、以下の空港から運航されているのでチェックしておきましょう。
那覇 | 沖縄本島へは各地から数多くの直行便が就航しています。時期を選べば驚くほどリーズナブルに行くことができます。 |
【出発空港】羽田、成田、関西、中部、福岡、茨城、静岡、 岡山など多数 | |
石垣 | ダイバーから絶大な人気を誇るマンタの島。八重山諸島の島々への玄関口でもあり、西表、竹富、波照間などに行くなら石垣島を経由することになります。 |
【出発空港】羽田、成田、関西、中部、福岡 | |
宮古 | 地形ダイビングが人気の島。東洋一美しいと言われる与那覇前浜ビーチなど絶景ポイントがたくさんあり、女子旅でも人気があります。 |
【出発空港】羽田、関西、中部(※3月から成田もあり) | |
久米 | 夏の間だけ直行便が運航します。島全体と周辺海域が県立自然公園に指定され保護されており、温暖な気候でダイビングが盛んです。島全体がサンゴの砂でできたハテノ浜などの人気スポットもあります。 |
【出発空港】羽田(※夏期のみ) |
乗り換えや移動時間を考慮しよう
那覇経由便で各離島に行く場合、乗り継ぎ時間を十分に確保しましょう。
たとえば、JALやANAを利用する場合、那覇空港での乗り継ぎに最低でも30分以上は必要です。
また、那覇空港の国内線LCCではターミナルが分かれています。
複数の航空会社を利用する場合は、乗り継ぎ時にターミナルが変わることがあり、移動には無料シャトルバスを使うことになります。
この時、乗り継ぎ時間をしっかりと確保していないと、搭乗時間に間に合わないこともあるので、十分に注意をしましょう。
格安航空券に安易に飛びつかない
格安航空券は魅力的ですが、それなりの理由があると考えておくべきです。
たとえば、電車の始発や終電に間に合わないフライトだったり、受託手荷物の料金が含まれていなかったりすることも少なくありません。
安易に格安航空券に飛びつかず、自分の旅行スタイルに合わせて最適な旅行プランを立てることが、実はお得に旅をするコツなのです。
ダイビング器材を持ち運ぶときの注意事項
ダイビング器材を、飛行機に預けて持ち運ぶ時に注意しなければいけない点がいくつかあります。
まずは、各航空会社の受託手荷物の状況や確認しておきましょう。
JAL、JTAの受託手荷物について
- 機内持ち込みができる荷物…身の回り品1個+55×40×25cm以内の荷物で合計10kg以内。
- 無料で預けられる荷物…20kg以内かつ50×60×120cm以内の荷物(普通席の場合)。
- 超過手荷物料金…1kgあたり400円(最大100kg)
ANAの受託手荷物について
- 機内持ち込みができる荷物…身の回り品1個+55×40×25cm以内の荷物で合計10kg以内。
- 無料で預けられる荷物…20kg以内かつ3辺の合計が203cm以内の荷物(普通席の場合)。
- 超過手荷物料金…1kg超~10kg以下:+2,500円、11kg超~20kg以下:+3,500円、21kg超~30kg以下:+4,500円、以降10kgごと:+1,000円(最大100kg)
ピーチ(LLC)の受託手荷物について
- 機内持ち込みができる荷物…身の回り品1個+3辺の合計が115cm(50×40×25)以内の荷物(合計7kg以内)
- 無料で預けられる荷物…シンプルピーチには預ける荷物の料金は含まれていません。5個までは1個(1個につき20kg以内かつ3辺の合計が203cm以内)あたり1,600円で預けることができます。バリューピーチには1個分、プライムピーチには2個分が料金に含まれています。また、重さ20kg超~32kg以下は1,600円に加えて超過手荷物料金が1個につき1,500円かかります(ネットでの予約の場合預かり不可)。
リチウム電池は受託手荷物に入れない
水中カメラや、水中ライトに使われているリチウム電池は、衝撃や温度変化に弱いです。
飛行機に預けた荷物が収納される貨物室は揺れによる衝撃が大きく、リチウム電池が発火・爆発する恐れがあります。
そのため、リチウム電池の入った機器を持って行く時は、電池を外して機内に持ち込む手荷物の中に入れるようにしましょう。
また、スマホのモバイルバッテリーにもリチウム電池が内蔵されているので、機内に持ち込む手荷物に入れなくてはいけません。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。